検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
91301
-91350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
91301 | 橘守部の歌合における例喩と批判精神―新資料「印南野之巻」を中心として―, 徳田進, 関東短期大学紀要, 19, , 1973, カ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
91302 | 安藤野雁考(二)―その著「万葉集新考」研究の基礎としての伝記―, 遠藤宏, 論集上代文学, 4, , 1973, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
91303 | 菅原右京大夫長好―並びに師岡正胤のこと―, 川崎弘美, 愛媛国語国文, 23, , 1973, エ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
91304 | 「謌林名所考」翻刻と研究(上), 神作光一 高城功夫, 東洋大学紀要:文学部篇, 27, , 1973, ト00610, 近世文学, 国学・和歌, , |
91305 | 元政―その出自―, 宗政五十緒, 竜谷大学論集, 400・401合併号, , 1973, リ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |
91306 | 袁中郎十集と元政上人, 前野直彬, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
91307 | 「黄葉和歌集」続考, 橘りつ, 東洋大学短期大学紀要, 4, , 1973, ト00630, 近世文学, 国学・和歌, , |
91308 | 耳底記をめぐって―近世和歌についての一断章―, 島津忠夫, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
91309 | 細川幽斎ノート(その1)―文学への始発―, 林達也, 文学史研究, 1, , 1973, フ00360, 近世文学, 国学・和歌, , |
91310 | 細川幽斎和歌の研究その一, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 6, , 1973, シ00650, 近世文学, 国学・和歌, , |
91311 | 長嘯子と貞徳の新出書簡をめぐって, 吉田幸一, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
91312 | 木下長嘯子の血縁関係について, 松崎苑子, 東洋大学大学院紀要, 9, , 1973, ト00620, 近世文学, 国学・和歌, , |
91313 | 下河辺長流の歌学, 重松信弘, 皇学館論叢, 6-3, , 1973, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
91314 | 「歌枕名寄」論考, 井上豊, 国語と国文学, 50-3, , 1973, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
91315 | 『松葉名所和歌集』所引の「玉計集」「七帖抄」について―散佚歌集復原の試み―, 神作光一, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
91316 | 「和歌八重垣」と「てにをは」, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 11-1, , 1973, フ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |
91317 | <翻刻>光〓父母追悼和歌, 金井寅之助, 文林, 7, , 1973, フ00600, 近世文学, 国学・和歌, , |
91318 | 和歌と信仰―似雲とその周辺―, 榊泰純, 国文学踏査, 9, , 1973, コ01010, 近世文学, 国学・和歌, , |
91319 | 大田垣蓮月攷―その人と歌について その二―, 池田茂登, 京都家政短期大学研究紀要, 12, , 1973, キ00400, 近世文学, 国学・和歌, , |
91320 | <翻刻と解題>花の山つと, 水木直箭 井口洋, 青須我波良, 7, , 1973, ア00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
91321 | 大隈言道, 藤原暹, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 近世文学, 国学・和歌, , |
91322 | 翻刻「やまさと和歌集」「徒然集」―大隈言道研究 その二―, 穴山健, 有明工業高専紀要, 9, , 1973, ア00430, 近世文学, 国学・和歌, , |
91323 | 平賀元義の歌について―特に「美作国勝田郡飯岡郷三十六詠」の歌を中心にして―, 正務弘, 就実論叢, 2, , 1973, シ00450, 近世文学, 国学・和歌, , |
91324 | ただこと歌論の源流, 高浜充, 国文学研究(梅光女学院), 9, , 1973, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
91325 | 宣長の和歌と歌論, 大久保正, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
91326 | 本居宣長―その文学論―, 藤平春男, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 近世文学, 国学・和歌, , |
91327 | 良寛歌集山田本と牧江本の関係, 横山英, 静岡女子大学国文研究, 6, , 1973, シ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
91328 | 良寛歌の助動詞(一), 伊丹昇, 解釈, 19-1, , 1973, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
91329 | 良寛歌の助動詞について(二), 伊丹昇, 解釈, 19-9, , 1973, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
91330 | 良寛歌の助動詞について(三), 伊丹昇, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
91331 | 篤胤の和歌, 羽倉敬尚, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91332 | 「類題玉石集」編輯の意図と成果(上), 兼清正徳, 芸林, 24-2, , 1973, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
91333 | 「類題玉石集」編輯の意図と成果(中), 兼清正徳, 芸林, 24-3, , 1973, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
91334 | 「類題玉石集」編輯の意図と成果(下), 兼清正徳, 芸林, 24-4, , 1973, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
91335 | 近世末地方歌壇の様相について―類題和歌集と地方歌壇の関係―, 辻森秀英, 和歌文学研究, 29, , 1973, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
91336 | 八田知紀と薩藩の和歌, 渋谷宗光, 大妻国文, 4, , 1973, オ00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
91337 | 穂井田忠友の歌(続), 簗瀬一雄, 国文学研究, 50, , 1973, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
91338 | 近世初期儒学史における二三の問題, 和島芳男, 大手前女子大学論集, 7, , 1973, オ00480, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91339 | 日本朱子学の発達と朝鮮・明との比較, 阿部吉雄, 講座比較文学, 3, , 1973, イ0:55:3, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91340 | 近世文苑伝・其一 元四大家, 福本雅一, 帝塚山学院短期大学研究年報, 21, , 1973, テ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91341 | 新井白石―日本における西欧観形成の一例―, 村上陽一郎, 講座比較文学, 3, , 1973, イ0:55:3, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91342 | 林家と足利学校, 福井保, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91343 | 林羅山述「古文孝経諺解」について, 林秀一, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91344 | 清水春流攷―『難波百絶詩章』をめぐって―, 上野洋三, 近世大阪芸文叢談, , , 1973, ニ0:12, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91345 | 穂積以貫逸事, 中村幸彦, 文学, 41-1, , 1973, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91346 | 日本語への探索(2) 日本における実証精神の一源流―貝原益軒の再評価, 杉本つとむ, 国語通信, , 160, 1973, コ00790, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91347 | 西山拙斎と讃岐―新発見の讃岐記行をめぐって―, 阿河準三, 芸林, 24-2, , 1973, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91348 | 宝暦の大阪詩壇, 多治比郁夫, 近世大阪芸文叢談, , , 1973, ニ0:12, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91349 | 仁斎初年の思想―その朱子学受容の特色について―, 友枝龍太郎, 東洋文化, 30-32合併号, , 1973, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91350 | 徂徠先生詩文国字牘について, 東郷富規子, 園田学園女子大学論文集, 8, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |