検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
91251
-91300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
91251 | 円珠庵遺書―その敬愛と保存運動の略史―, 多治比郁夫, 大阪府立図書館紀要, 9, , 1973, オ00398, 近世文学, 国学・和歌, , |
91252 | 阿闍梨契沖伝漫考, 信多純一, 近世大阪芸文叢談, , , 1973, ニ0:12, 近世文学, 国学・和歌, , |
91253 | 富士谷成章と「曾丹集」の本文―成章学説と曾丹集との接点―, 新川正美, 国語(香川高校教育研究会国語), , 26, 1973, コ00540, 近世文学, 国学・和歌, , |
91254 | 「国意考」にあらわれたまつりごとの世界, 横山俊夫, 人文学報(京大), 36, , 1973, シ01140, 近世文学, 国学・和歌, , |
91255 | 加藤宇万伎『雨夜物語たみこと葉』考証, 東喜望, 文学研究, 37, , 1973, フ00320, 近世文学, 国学・和歌, , |
91256 | 上田秋成自筆本「柿本記」(歌聖伝)考―秋成の「万葉集」研究をめぐって―, 長田貞雄, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
91257 | 秋成の万葉研究とその態度, 新藤知義, 関東短期大学紀要, 19, , 1973, カ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
91258 | 国学の発意と展開―宣長・篤胤・玄道―, 森磐根, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91259 | <講演>「本居宣長と漢文学」, 赤塚忠, 国語教育, 10, , 1973, コ00610, 近世文学, 国学・和歌, , |
91260 | 宣長学の思惟構造―「道」をめぐって―, 小椋嶺一, 大谷女子大国文, , 3, 1973, オ00430, 近世文学, 国学・和歌, , |
91261 | 宣長学の思惟構造の特質―風雅と人情―, 小椋嶺一, 大谷女子大学紀要, 7, , 1973, オ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
91262 | 本居宣長―「物のあはれをしる心」―, 子安宣邦, 講座比較文学, 3, , 1973, イ0:55:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
91263 | 宣長的感性の成立―キツトシタルハ実情ニアラス―, 飛鳥井雅道, 文学, 41-11, , 1973, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
91264 | 本居宣長の西行歌評について, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 18・19合巻号, , 1973, サ00098, 近世文学, 国学・和歌, , |
91265 | 本居宣長の新出書簡, 岩田隆, 解釈, 19-7, , 1973, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
91266 | アンシンか、アンジンか―安心論をめぐる宣長と篤胤―, 戸田義雄, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91267 | 「玉勝間」の成立について, 杉戸清彬, 名古屋大学国語国文学, 33, , 1973, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
91268 | 本居宣長「古今集遠鏡」の俗語文法研究史における位置, 永野賢, 紀要(東京学芸大), 24, , 1973, ト00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
91269 | 平田篤胤研究文献目録, 井上順孝, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91270 | 三大考以後, 中西正幸, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91271 | 平田篤胤論, 安蘇谷正彦, 伝統と現代, 24, , 1973, テ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
91272 | 古道論, 安津素彦, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91273 | 平田神社の創建, 鎌田純一, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91274 | 篤胤の「死」の問題, 安蘇谷正彦, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91275 | 平田篤胤の学問教育とその影響―復古神道における幽冥思想の発展―, 岸本芳雄, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91276 | 平田篤胤の玄学研究, 小林健三, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91277 | 篤胤の古伝論―古伝の万国一本説をめぐる問題―, 小野祖教, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91278 | 平田篤胤の死後安心論―平田学の成立の基盤と関連させて―, 芳賀登, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91279 | 篤胤学と霊魂の往くへ, 森田康之助, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91280 | 大壑神道の説, 小林健三, 東洋文化, 30-32合併号, , 1973, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, , |
91281 | 平田篤胤における神道とキリスト教との接触, 関根文之助, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91282 | 平田篤胤と国語学, 田辺正男, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91283 | 平田派と江戸派の学史的定位―篤胤の「玉だすき」を中心に―, 内野吾郎, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91284 | 呵妄書について, 小笠原春夫, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91285 | 「古史成文」管見, 梅田義彦, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91286 | 「古今妖魅考」の周辺, 阿部正路, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91287 | 信濃国伊那郡における平田学とその展開―伊那谷の平田学徒の業績について―, 宮下操, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91288 | 福井藩に於ける平田学の興隆―松平春嶽・中根雪江を中心として―, 伴五十嗣郎, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
91289 | 芸道における秘伝(四)―伊勢貞丈の秘伝観―, 菅野洋一, 東北工業大学紀要(A文科系編), 10, , 1973, ト00490, 近世文学, 国学・和歌, , |
91290 | 加藤磯足の研究(上), 服部敏良, 芸林, 24-4, , 1973, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
91291 | 加藤磯足の研究(下), 服部敏良, 芸林, 24-5, , 1973, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
91292 | 加藤磯足の「時雨日記」, 服部敏良, 皇学館論叢, 6-4, , 1973, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
91293 | 「詞玉橋」の学説の成立―神宮文庫本による―, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 22, , 1973, ア00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
91294 | 尾崎雅嘉の続異称日本伝の写本七種―異称日本伝の類書続編の研究第九部―, 石原道博, 茨城大学人文学部紀要(文学科論集), 6, , 1973, イ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
91295 | 鹿持雅澄における国学と皇朝学―その家系・家門意識と土佐古典学の成果―, 鴻巣隼雄, 立正大学文学部論叢, 46, , 1973, リ00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
91296 | 鹿持雅澄の「日本書紀」研究, 小関清明, 高知大国文, 4, , 1973, コ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
91297 | 生田万考, 上田賢治, 国学院大学日本文化研究所紀要, 32, , 1973, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
91298 | 国学者鱸有飛とその国語研究, 寺田泰政, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 近世文学, 国学・和歌, , |
91299 | 囚獄の国学者石出常軒の事績について, 滝善成, 日本歴史, 306, , 1973, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
91300 | 長野義言とその庇護者堀内広城・千稲父子, 吉田常吉, 日本歴史, 300, , 1973, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, , |