検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 91751 -91800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
91751 「パミラ」と「梅暦」, 前田愛, 講座比較文学, 3, , 1973, イ0:55:3, 近世文学, 小説, ,
91752 洒落本・滑稽本・人情本の敬語, 小島俊夫, 敬語講座, 4, , 1973, ミ5:17:4, 近世文学, 小説, ,
91753 笠亭仙果の伝記考察, 石川了, 国語国文学研究, 8, , 1973, コ00700, 近世文学, 小説, ,
91754 新靭田舎物語の梗概, 安藤菊二, 宇津保物語論集, , , 1973, シ4:128, 近世文学, 小説, ,
91755 滑稽本・人情本の助詞「ス」―敬語表現との関連―, 小島俊夫, 国語学, 94, , 1973, コ00570, 近世文学, 小説, ,
91756 道行の芸能の心, 郡司正勝, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91757 巫女の夢がたり―照手姫私考・つづき―, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 22-11, , 1973, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91758 信太妻の一考察, 黒沢幸三, 文芸研究/明治大学, , 74, 1973, フ00460, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91759 「葛の葉」を支えて来たもの, 高原佐枝, 国文鶴見, , 8, 1973, コ01100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91760 浄瑠璃雑誌―主要目次, 佐藤彰, 研究紀要(静岡女短大), 19, , 1973, シ00210, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91761 義太夫節の形成に関する一試論(一)―花山院の道行について―, 角田一郎, 近世文芸研究と評論, 5, , 1973, キ00670, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91762 「義太夫年表」とユニターム・インデックスについて, 中嶋正夫, 青須我波良, 7, , 1973, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91763 半太夫伝説雑記, 有川美亀男, 語学と文学/群馬大学, 17・18, , 1973, コ00450, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91764 土佐浄瑠璃の系譜, 鳥居フミ子, 実践国文学, 4, , 1973, シ00250, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91765 北原人形芝居研究序説―成立と伝流の歴史社会的基盤に関するノート―, 豊田道子, 香椎潟, 19, , 1973, カ00390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91766 天下一薩摩太夫小考―叡覧・受領記事を中心に―, 安田富貴子, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91767 江戸操り芝居諸座櫓年譜(上), 鶴見誠, 国文白百合, , 4, 1973, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91768 粋と意気との関係(その一)―浄瑠璃詞章(一七三〇〜一七九九)に現われた語彙―, 大橋紀子, 学苑, 1, , 1973, カ00160, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91769 『阿弥陀胸割』復原考, 信多純一, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91770 淨瑠璃「三浦物語」の史的位置 併載―端本「三浦物語」の全文―, 横山正, 学大国文, 17, , 1973, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91771 近松の素材翻案におけるヒント, 阪口弘之, 文学研究史, 14, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91772 近松の世界―元禄から宝永へ―, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 14, , 1973, フ00190, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91773 近松浄るりと三重・ヲクリ, 祐田善雄, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91774 国立台湾大学図書館の稀覯本―近松浄瑠璃正本を中心にして―, 鳥居フミ子, 私学研修, 59, , 1973, シ00030, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91775 「心中」と近松, 大島富朗, 国文学論集(上智大学), 6, , 1973, シ00650, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91776 「心中」の意味―近松世話物浄瑠璃解明の基礎として―, 沙加戸弘, 松柏, 特集号, , 1973, シ00690, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91777 曾根崎心中考, 栗山歌寿子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 5, 1973, テ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91778 「曾根崎心中」考―お初像を中心として―, 高橋紀子, 目白学園女子短期大学研究紀要, 10, , 1973, メ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91779 近松心中物に於けるロマンシズムの変質―「心中天網島」試論―, 矢野公和, 都立杉並高校紀要, 13, , 1973, ワ00010, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91780 大経師者暦の実説, 諏訪春雄, 近世文芸, 22, , 1973, キ00660, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91781 シンポジウム<語りの世界>言葉の奥に潜むもの<作品>のはじまり―心中天網島による―, 青木正次, 日本文学/日本文学協会, 22-6, , 1973, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91782 「〓狩剣本地」三段目の錯誤の悲劇, 白方勝, 近世文芸稿, 18, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91783 『鑓の権三重帷子』の作劇法, 宗政五十緒, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91784 「平家女護島」三段目考―「鎌倉尼将軍」との関連を中心に―, 阪口弘之, 人文研究/大阪市立大学, 25-7, , 1973, オ00280, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91785 『新板兵庫の築嶋』における海音の趣向, 横山正, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91786 「心中涙の玉井」注釈(承前), 横山正, 学大国文, 16, , 1973, カ00260, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91787 「仮名手本忠臣蔵」改作考, 藤野義雄, 文学部紀要(中京大学), 8-2, , 1973, チ00120, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91788 「奥州秀衡有〓壻」考, 内山美樹子, 演劇研究, 6, , 1973, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91789 漸衰期の浄瑠璃・近松半二, 船曳政夫, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91790 「妹背山婦女庭訓」初段成立考, 御子柴市蔵, 神戸山手女子短期大学紀要, 16, , 1973, コ00410, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91791 碁太平記白石噺の研究―演劇の基盤の実話―, 安田喜代門, 武蔵野女子大学紀要, 8, , 1973, ム00080, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91792 花月文庫本「子の日松」考―近世演劇資料ノート(五), 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, 33, , 1973, ナ00150, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91793 国語教室の窓・浄瑠璃の現行作品, 佐々木鍾三郎, 解釈, 19-1, , 1973, カ00030, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91794 浄瑠璃・歌舞伎の敬語, 服部幸雄, 敬語講座, 4, , 1973, ミ5:17:4, 近世文学, 浄瑠璃, ,
91795 歌舞伎とドイツ演劇, 小宮曠二, 講座比較文学, 3, , 1973, イ0:55:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91796 侠客物考, 源光子, 近世文芸研究と評論, 5, , 1973, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91797 歌舞伎番附の数種について, 横山正, 近世文芸, 21, , 1973, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91798 『歌舞伎年表』補訂考証元禄篇 其四, 土田衛, 愛媛大学法文学部論集, 5, , 1973, エ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91799 『歌舞伎年表』補訂考証元禄篇 其五, 土田衛, 愛媛国語国文, 23, , 1973, エ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91800 絵画資料に見る初期歌舞伎の芸態―若衆歌舞伎の絵画―, 諏訪春雄, 国語国文論集, 2, , 1973, コ00770, 近世文学, 演劇・芸能, ,