検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
91601
-91650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
91601 | 醒睡笑―本文合校―上(巻一〜三), 菅井時枝, 中央大学文学部紀要:文学科, 32, , 1973, チ00100, 近世文学, 小説, , |
91602 | 「昨日は今日の物語」における四つ仮名の混乱について, 松島典雄, 国語国文学/福井大学, 16, , 1973, コ00690, 近世文学, 小説, , |
91603 | 薄雪物語とお伽草子, 渡辺守邦, 近世文芸, 22, , 1973, キ00660, 近世文学, 小説, , |
91604 | 薄雪物語の刊年不明版三種について, 渡辺守邦, 大妻国文, 4, , 1973, オ00460, 近世文学, 小説, , |
91605 | 「賢女物語」考, 青山忠一, 近世文芸研究と評論, 4, , 1973, キ00670, 近世文学, 小説, , |
91606 | 翻刻・資料 犬枕―図版・解説・古活字本を基準とした項目排列順対照表・諸本対照表―, 木村三四吾, ビブリア, , 55, 1973, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
91607 | 「可笑記」論, 井上豊, 文経論叢(国文学篇), 8-1, , 1973, フ00500, 近世文学, 小説, , |
91608 | 『可笑記』の「すき」について, 末武恭子, 松柏, 特集号, , 1973, シ00690, 近世文学, 小説, , |
91609 | 「可笑記」の諸本について―補訂(二)―, 深沢秋男, 文学研究, 38, , 1973, フ00320, 近世文学, 小説, , |
91610 | 仁勢物語の形態と成立―「近世伊勢物語版本考」の一章として―, 片桐洋一, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 小説, , |
91611 | 「竹斎」小考, 柳牧也, 近世初期文芸, 3, , 1973, キ00640, 近世文学, 小説, , |
91612 | 観光―竹斎, 岸得蔵, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 近世文学, 小説, , |
91613 | 女郎花物語の変遷(1)―写本から板本へ―, 森山茂, 宇部短大学術報告, 9, , 1973, ウ00060, 近世文学, 小説, , |
91614 | 「諸国百物語」成立の背景, 太刀川清, 長野県短期大学紀要, 28, , 1973, ナ00050, 近世文学, 小説, , |
91615 | 『もとのもくあみ』の初版刊行年代について, 岸得蔵, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 小説, , |
91616 | (仮名草子翻刻)清滝物語, 青木清彦, 武蔵野女子大学紀要, 8, , 1973, ム00080, 近世文学, 小説, , |
91617 | 仮名草子作者小考(上)―小亀益英について―, 坂巻甲太, 成城文芸, 68, , 1973, セ00070, 近世文学, 小説, , |
91618 | 鈴木正三の門人雲歩と恵中の伝記的研究(上), 若木太一, 鹿児島県立短期大学紀要, 23, , 1973, カ00290, 近世文学, 小説, , |
91619 | 浅井了意試論―「むさしあぶみ」「かなめいし」をめぐって―, 坂巻甲太, 近世文芸研究と評論, 5, , 1973, キ00670, 近世文学, 小説, , |
91620 | 浅井了意訛伝並びに出家考, 北条秀雄, 紀要(東海学園女子短大), 8, , 1973, ト00045, 近世文学, 小説, , |
91621 | (資料紹介)太上感応篇説定(浅井了意自筆写本), 北条秀雄, 近世文芸, 22, , 1973, キ00660, 近世文学, 小説, , |
91622 | 西鶴文学キー・ノート, 高橋俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91623 | 西鶴における人間の発見, 堤精二, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91624 | 西鶴文学にみる人間性と社会性―女性の生き方にみて―, 小山夏江, 国文鶴見, , 8, 1973, コ01100, 近世文学, 小説, , |
91625 | 西鶴における説話性・反説話性, 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91626 | 西鶴におけるロマンの生成と挫折, 広末保, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91627 | 西鶴における詩と散文の接点, 長谷川強, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91628 | 西鶴における文芸ジャーナリズム, 金井寅之助, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91629 | 西鶴における伝統と異端, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91630 | 西鶴小説における「性」の位相, 浮橋康彦, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91631 | 西鶴における旅, 市川光彦, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 近世文学, 小説, , |
91632 | 西鶴と芭蕉―“不破の関”をめぐって―, 横山邦治, 文教国文学, 創刊号, , 1973, フ00416, 近世文学, 小説, , |
91633 | 西鶴の文体とその時代的特質, 森修, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91634 | 西鶴小説における時事的素材, 富士昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91635 | 小説における江戸と明治<西鶴を中心として>, 前田愛, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91636 | 近世文学における西鶴晩年の人と思想, 暉峻康隆, 国語(徳島県高校教育研究会国語学会), 11, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
91637 | 西鶴地名索引(浮世草紙の部)4, 堀章男 近世文学研究会, 武庫川国文, 5, , 1973, ム00020, 近世文学, 小説, , |
91638 | 西鶴について, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91639 | 西鶴雑考, 冨士昭雄, 駒沢短大国文, 3, , 1973, コ01500, 近世文学, 小説, , |
91640 | 西鶴二題―(一)鉄眼と釈迦堂と西鶴―, 高橋俊夫, 近世文芸, 21, , 1973, キ00660, 近世文学, 小説, , |
91641 | 西鶴作品の「土地的特性」をどう見るか, 浮橋康彦, 日本文学/日本文学協会, 22-7, , 1973, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
91642 | 三河国歌枕花園山考―西鶴注釈上のメルクマール―, 市川光彦, 名古屋大学国語国文学, 33, , 1973, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
91643 | 西鶴・馬琴の敬語, 鈴木丹士郎, 敬語講座, 4, , 1973, ミ5:17:4, 近世文学, 小説, , |
91644 | 「好色一代男」論序説(二)―主人公世之介をめぐって(上)―, 谷脇理史, 近世文芸研究と評論, 5, , 1973, キ00670, 近世文学, 小説, , |
91645 | 「好色一代男」成立の経緯(一)―書きおろし説否定の根拠―, 島田勇雄, 文学, 41-12, , 1973, フ00290, 近世文学, 小説, , |
91646 | 西鶴における想像力の特質―『好色一代男』を中心として―, 小野晋, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91647 | 「好色」攷―世之介の誕生と残香―, 篠原進, 青山語文, 3, , 1973, ア00200, 近世文学, 小説, , |
91648 | 西鶴の描いた好色―好色一代男―, 岸得蔵, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91649 | 「好色一代男」における遊女品定め文(上), 島田勇雄, 文学, 41-1, , 1973, フ00290, 近世文学, 小説, , |
91650 | 「好色一代男」における遊女品定め文(中), 島田勇雄, 文学, 41-2, , 1973, フ00290, 近世文学, 小説, , |