検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
91651
-91700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
91651 | 「好色一代男」における遊女品定め文(下), 島田勇雄, 文学, 41-3, , 1973, フ00290, 近世文学, 小説, , |
91652 | 「一代男」における中国筋物について, 島田勇雄, 解釈, 19-1, , 1973, カ00030, 近世文学, 小説, , |
91653 | 「一代男」における東海道筋物について, 島田勇雄, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 近世文学, 小説, , |
91654 | 「好色一代男」における「侍り」, 樋口元巳, 解釈, 19-6, , 1973, カ00030, 近世文学, 小説, , |
91655 | 西鶴「諸国はなし」の近世的性格, 水田潤, 論究日本文学, 36, , 1973, ロ00034, 近世文学, 小説, , |
91656 | 忍び扇の長哥の方法, 井上敏幸, 国語と国文学, 50-12, , 1973, コ00820, 近世文学, 小説, , |
91657 | 「紫女」の素材と方法, 井上敏幸, 近世文芸, 22, , 1973, キ00660, 近世文学, 小説, , |
91658 | 貞享三年の西鶴, 谷脇理史, 跡見学園大学紀要, 6, , 1973, ア00380, 近世文学, 小説, , |
91659 | 好色五人女の世界, 白倉一由, 日本文芸論集, 3, , 1973, ニ00560, 近世文学, 小説, , |
91660 | 西鶴の描いた愛の悲劇―好色五人女―, 江本裕, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91661 | 西鶴女人像の研究(その二)―「好色五人女」の恋の諸相について―, 矢部三千法, 目白学園女子短期大学研究紀要, 9, , 1973, メ00100, 近世文学, 小説, , |
91662 | 西鶴女人像の研究(その三)―「好色一代女」私見―, 矢部三千法, 目白学園女子短期大学研究紀要, 10, , 1973, メ00100, 近世文学, 小説, , |
91663 | 西鶴における遊女評判記の受容と飛躍―『好色一代女』のばあい―, 桧谷昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91664 | 「大雲寺」考―好色一代女から―, 青木清彦, 解釈, 19-1, , 1973, カ00030, 近世文学, 小説, , |
91665 | 本朝二十不孝研究, 熊崎紀代子, 国文/お茶の水女子大学, 39, , 1973, コ00920, 近世文学, 小説, , |
91666 | 『本朝二十不孝』論―アイロニイとしての孝道奨励について―, 矢野公和, 国語と国文学, 50-6, , 1973, コ00820, 近世文学, 小説, , |
91667 | 西鶴小説の構成と口碑―西鶴の「本朝二十不孝」巻四の一と書写山の性空上人―, 高橋俊夫, 国文学春秋(学鐙社), 2, , 1973, コ01000, 近世文学, 小説, , |
91668 | 西鶴・『日本永代蔵』の家意識, 藤原暹, ノートルダム清心女子大紀要, 6, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
91669 | 日本永代蔵の文章, 寺坂邦雄, 近畿大学女子短期大学紀要, 4, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
91670 | 西鶴の描いた金銭―日本永代蔵―, 田中伸, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91671 | 近世小説研究―「日本永代蔵」と「世間胸算用」―, 田川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 近世文学, 小説, , |
91672 | 「世間胸算用」に於ける創作意識の展開, 早崎捷治, 近世文芸研究と評論, 4, , 1973, キ00670, 近世文学, 小説, , |
91673 | 『近代艶隠者』と西鶴, 市川通雄, 文学研究, 37, , 1973, フ00320, 近世文学, 小説, , |
91674 | 西鶴の描いた義理―武家義理物語, 谷脇理史, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91675 | 「男色大鑑」<男色>, 高橋俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91676 | 題材に対する西鶴の関心と意識―「懐硯」をめぐって―, 市川通雄, 文芸研究/明治大学, 38, , 1973, フ00460, 近世文学, 小説, , |
91677 | 西鶴の描いた人間喜劇―西鶴置土産―, 吉江久弥, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91678 | 西鶴置土産の版下、再び, 金井寅之助, 近世大阪芸文叢談, , , 1973, ニ0:12, 近世文学, 小説, , |
91679 | 高校古典の教科書における西鶴の浮世草子―描写と構成について―, 坂口光司, 解釈, 19-4, , 1973, カ00030, 近世文学, 小説, , |
91680 | 西鶴名残の友と咄本, 岡雅彦, 近世文芸, 22, , 1973, キ00660, 近世文学, 小説, , |
91681 | (資料紹介)「露鹿 懸合咄」, 矢野公和, 共立女子大学短期大学部紀要, , 17, 1973, キ00590, 近世文学, 小説, , |
91682 | 閑寿の「兼好諸国物語」について, 吉沢貞人, 名古屋大学国語文学論集, , , 1973, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
91683 | 気質物成立考, 西島孜哉, 文学史研究/大阪市立大学, 14, , 1973, フ00350, 近世文学, 小説, , |
91684 | <対談>戯作の可能性, 松田修 井上ひさし, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 近世文学, 小説, , |
91685 | 絵画における戯作的発想―鳥羽絵の流れを中心に―, 宗谷真爾, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 近世文学, 小説, , |
91686 | 戯作 時代性と反時代性, 西尾幹二, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 近世文学, 小説, , |
91687 | 戯作における方法の問題 逃げる男―戯作と悪漢小説―, 種村季弘, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 近世文学, 小説, , |
91688 | 戯作 倨傲と卑下, 笠原伸夫, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 近世文学, 小説, , |
91689 | 戯作と出版ジャーナリズム, 武藤元昭, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 近世文学, 小説, , |
91690 | 戯作研究の課題―絵を読むこと―, 中村幸彦, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 近世文学, 小説, , |
91691 | 戯作における言葉の冒険―風来山人のばあい―, 前田愛, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 近世文学, 小説, , |
91692 | 初期読本における寓意性と文芸性(中), 徳田武, 国文学研究, 50, , 1973, コ00960, 近世文学, 小説, , |
91693 | 秋成とポー, 佐々木昭夫, 講座比較文学, 3, , 1973, イ0:55:3, 近世文学, 小説, , |
91694 | 上田秋成(一), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 74-1, , 1973, コ00470, 近世文学, 小説, , |
91695 | 上田秋成の思想―国学思想からみた―, 萱沼紀子, 日本文学/日本文学協会, 22-6, , 1973, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
91696 | 上田秋成とその交友―(その一)桂宗信―, 中村幸彦, 歴史と人物, , 11, 1973, レ00030, 近世文学, 小説, , |
91697 | 上田秋成とE・A・ポオ―怪異と笑い―, 池田美紀子, 比較文学研究, 24, , 1973, ヒ00035, 近世文学, 小説, , |
91698 | 秋成と伊勢, 美山靖, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 小説, , |
91699 | 戯作 創作意識の構造―上田秋成の虚構意識―, 野口武彦, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 近世文学, 小説, , |
91700 | 上田秋成の作品構成の技法, ジェイムズ・T・アラキ, 国文学春秋(学鐙社), 2, , 1973, コ01000, 近世文学, 小説, , |