検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 91801 -91850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
91801 絵画資料に見る初期歌舞伎の芸態―若衆歌舞伎―, 諏訪春雄, 国語と国文学, 50-5, , 1973, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91802 かぶき若衆の演技の前提, 板谷徹, 近世文芸研究と評論, 4, , 1973, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91803 歌舞伎の芸風について―歌舞伎評判記を中心に―, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, 22, , 1973, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91804 歌舞伎における雑芸の受容―変化舞踊を中心に―, 落合清彦, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91805 かぶき・婆娑羅精神の発生と美意識, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91806 歌舞伎戯曲の本質―その古典性と文学性―, 落合清彦, 成城文芸, 65, , 1973, セ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91807 「序ひらき」試考, 服部幸雄, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91808 歌舞伎の「道行」について, 和田文彦, 研究紀要(茨城県高校教育研究会国語部会), 9, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91809 女形の持続についての覚え書, 杉谷繕子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 1, , 1973, ニ00500, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91810 元禄歌舞伎における怨霊事, 高畠由紀, 成蹊国文, 6, , 1973, セ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91811 並木宗輔考―所謂推理小説的趣向についての一考察, 長谷川強, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91812 「忠臣蔵」論, ドナルド・キーン 井田卓, 講座比較文学, 3, , 1973, イ0:55:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91813 寛政前期の初代尾上栄三郎, 岩沙慎一, 国語国文学報, 25, , 1973, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91814 信州川路と市川海老蔵, 菊池明 林京平, 演劇研究, 6, , 1973, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91815 「桜姫東文章」<倒錯>, 近藤瑞男, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91816 幽霊小平次―「東海道四谷怪談」の第四幕目の意味―, 阿部正路, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91817 黙阿弥劇における様式と写実, 清家雅恵, 国文白百合, , 4, 1973, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91818 「鏡ケ池操松影」における因果について, 後小路薫, 松柏, 特集号, , 1973, シ00690, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91819 松本幸四郎年譜 其の一, 中村隆嗣, 愛文, 10, , 1973, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91820 江戸の狂言考, 石塚道子, 国文/お茶の水女子大学, 39, , 1973, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91821 寛永期公方家上覧躍小歌の考察, 臼田甚五郎, 国学院大学大学院紀要, 4, , 1973, コ00490, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91822 「松の葉」組歌の考察, 木村重利, 国学院雑誌, 74-7, , 1973, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91823 近世の地方歌謡について―「鄙廼一曲(ひなのひとふし)」を中心に―, 米沢真知子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 9, , 1973, ト00640, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91824 福住順賀―江戸平曲の終焉―, 永井啓夫, 学術研究(日大・芸術学部), 3, , 1973, ニ00310, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91825 鎌倉新蔵芝居考証―京大本「うたをんど」をめぐって―, 井口洋, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91826 落語の文芸性, 中村幸彦, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 近世文学, 一般, ,
91827 落語の周辺―人情噺・芝居噺・怪談噺・世話講釈―, 永井啓夫, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 近世文学, 一般, ,
91828 演出を中心とした落語名作鑑賞, 興津要, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 近世文学, 一般, ,
91829 舌耕文芸・落語の登場―特権階級の手から大衆の手へ―, 暉峻康隆, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 近世文学, 一般, ,
91830 江戸話芸の野卑と洗練, 永井啓夫, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 近世文学, 一般, ,
91831 大阪俄略史―発生期, 中村幸彦, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 一般, ,
91832 「お富与三郎」説話―伯円以前―, 延広真治, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 近世文学, 一般, ,
91833 お富与三郎説話―松林伯円その一―, 延広真治, 近世文芸稿, 18, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
91834 近世敬語の概観, 田中章夫, 敬語講座, 4, , 1973, ミ5:17:4, 近世文学, 国語, ,
91835 近世の風俗と敬語生活, 石綿敏雄 近藤豊勝, 敬語講座, 4, , 1973, ミ5:17:4, 近世文学, 国語, ,
91836 謡曲・狂言・歌謡の敬語, 志田延義, 敬語講座, 4, , 1973, ミ5:17:4, 近世文学, 国語, ,
91837 白石・真淵・宣長の敬語使用, 井上豊, 敬語講座, 4, , 1973, ミ5:17:4, 近世文学, 国語, ,
91838 捷解新語の国尽しについて, 森田武, 国語国文, 42-7, , 1973, コ00680, 近世文学, 国語, ,
91839 蘭化をめぐる二つの新資料―「和蘭点例考」・「蘭学緒言」について―, 杉本つとむ, 武蔵野女子大学紀要, 8, , 1973, ム00080, 近世文学, 国語, ,
91840 逆接の接続詞について―近世初期を中心に―, 清水功, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 近世文学, 国語, ,
91841 「〜まする」から「〜ます」への漸移相―浮世草子詞章の考察―, 宮地幸一, 紀要(東京学芸大), 24, , 1973, ト00120, 近世文学, 国語, ,
91842 「巨海代抄」の慣用表現「こそ…よ」について, 木村晟, 駒沢短大国文, 3, , 1973, コ01500, 近世文学, 国語, ,
91843 「経世秘策」の名詞, 伊丹昇, 解釈, 19-6, , 1973, カ00030, 近世文学, 国語, ,
91844 「游歴日本図経」の日本語彙について, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 31, , 1973, コ01480, 近世文学, 国語, ,
91845 江戸時代の打消表現について, 坂梨隆三, 岡山大学法文学部学術紀要, 33, , 1973, オ00510, 近世文学, 国語, ,
91846 遊里語研究(八)―しほ・しほらし―, 真下三郎, 近世文芸稿, 17, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
91847 江戸語の推量形, 原口裕, 静岡女子大学研究紀要, 6, , 1973, シ00190, 近世文学, 国語, ,
91848 江戸語の対者待遇語―吉原の遊女のことばを中心として―, 山崎久之, 語学と文学/群馬大学, 17・18, , 1973, コ00450, 近世文学, 国語, ,
91849 日本語への探索(1) 日本語学再検―小野蘭山と方言・民俗の学, 杉本つとむ, 国語通信, , 159, 1973, コ00790, 近世文学, 国語, ,
91850 「火尭和尚再吟」攷, 金田弘, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 近世文学, 国語, ,