検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
93851
-93900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
93851 | 中学校・高等学校の文法教育, 小林国雄, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 国語教育, ことば, , |
93852 | (国語教室の窓)生徒はどのような文法教科書を望んでいるか, 川上徳明, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 国語教育, 一般, , |
93853 | 古典に関する科目の指導計画の作成, 大矢武師, 中等教育資料, 308, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93854 | 古典と教育, 中西昇, 古典教室, 5, , 1973, コ01310, 国語教育, 一般, , |
93855 | <対談>新しい古典教育について, 松隈義勇 望月久貴, 解釈, 19-4, , 1973, カ00030, 国語教育, 一般, , |
93856 | 古典教育の現代的意義, 山岸徳平, 全国私立中学・高等学校国語科研修会研究集録, 10, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93857 | 古典(古文)教育論の検討, 酒井為久, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 国語教育, 一般, , |
93858 | 古典文学作品の「文法読み」―論理的思考の国語教育―, 江端義夫, 尾道短期大学研究紀要, 22, , 1973, オ00610, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
93859 | <座談会>新指導要領と古典指導, 諸家, 全国私立中学・高等学校国語科研修会研究集録, 10, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
93860 | 古文指導の問題点, , 国文大分, 17, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93861 | 古文指導の一視点―民俗的視点から―, 柾谷明, 国語教育, 10, , 1973, コ00610, 国語教育, 一般, , |
93862 | 古典の指導と映像の活用, 武田元治, 解釈, 19-3, , 1973, カ00030, 国語教育, 一般, , |
93863 | 古典の効果的指導法, 岩淵悦太郎, 全国私立中学・高等学校国語科研修会研究集録, 10, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93864 | 古典を子どもたちにどう与えるか, 福田清人, 解釈, 19-3, , 1973, カ00030, 国語教育, 一般, , |
93865 | <座談会>古文入門期の指導のあり方, 諸家, 全国私立中学・高等学校国語科研修会研究集録, 10, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93866 | <座談会>古典指導における文語文法の扱い方, 諸家, 全国私立中学・高等学校国語科研修会研究集録, 10, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
93867 | 日本の古典教育における語彙の問題, 大野晋, 国文大分, 17, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93868 | 書物への関心から調べ読みへの発展へ―古典学習の場合―, 規工川佑輔, 教育科学・国語教育, 183, , 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
93869 | 読むことの指導(中学校古典)の研究(1), 瀬戸仁, 中等教育資料, 300, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93870 | 読むことの指導(中学校古典)の研究(2), 瀬戸仁, 中等教育資料, 303, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93871 | 国語教室の窓 能力に応じた高校古典指導, 川村幸次郎, 解釈, 19-3, , 1973, カ00030, 国語教育, 一般, , |
93872 | 古典甲の福祉教育的取扱いについて, 前島教一, 研究紀要(茨城県高校教育研究会国語部会), 9, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93873 | 古典入門のありかた―「足摺り」の指導―, 長尾高明, 教育科学・国語教育, 180, , 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
93874 | 古典1(甲・乙)所載の作品をめぐって, 海老沢貞夫, 研究紀要(茨城県高校教育研究会国語部会), 9, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93875 | 定時制における古典指導について―特に入門期の指導―, 大金保, 研究紀要(茨城県高校教育研究会国語部会), 9, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93876 | 演習形式による源氏物語講読, 川本信幹, 研究紀要(東京都高等学校国語教育研究会), 11, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93877 | (国語教室の窓)万葉集の学習展開試案(古典甲における), 片山武, 解釈, 19-9, , 1973, カ00030, 国語教育, 一般, , |
93878 | 古典学習受容の一つの実態―高二「更級日記」のばあい―, 伊東武雄, 解釈, 19-4, , 1973, カ00030, 国語教育, 一般, , |
93879 | 昭和四十六年度 二学年古典乙1(古文)授業実施報告, 斎藤秀人, 国語教育, 10, , 1973, コ00610, 国語教育, 一般, , |
93880 | 古典の現代的意義(古文を中心にして―一、二の問題提起), 道井登, 国語研究(石川県高校国語研究会), 10, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93881 | 古典の現代的意義(特に漢文の古典を中心として), 高瀬允, 国語研究(石川県高校国語研究会), 10, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93882 | 高校初期の漢文指導, 大石豊, 研究紀要(東京都高等学校国語教育研究会), 11, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93883 | 漢文を興味深く学習させるために, 大矢武師, 中等教育資料, 304, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93884 | <座談会>漢字・漢文の指導法, 諸家, 全国私立中学・高等学校国語科研修会研究集録, 10, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93885 | 「漢文訓読の不統一と現状について」―古典乙1 漢文教科書の「論語」を中心として―, 正木栄子, 目白学園女子短期大学研究紀要, 10, , 1973, メ00100, 国語教育, 一般, , |
93886 | 田中卓著『日本古典の研究』, 植垣節也, 万葉, 82, , 1973, マ00140, 国文学一般, 書評・紹介, , |
93887 | 原一郎著『詩の宗教』について, 石田吉貞, 学苑, 11, , 1973, カ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
93888 | 原一郎著『詩の宗教』を読んで, 中林謙二, 学苑, 12, , 1973, カ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
93889 | 境忠一著『詩と土着』, 瓜生清, 語文研究, 35, , 1973, コ01420, 国文学一般, 書評・紹介, , |
93890 | 安津素彦著『神道思想論叢』, 森田康之助, 国学院雑誌, 74-1, , 1973, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
93891 | 武田友寿著『宗教と文学の接点』, 大村美弥子, 国文学論集(上智大学), 6, , 1973, シ00650, 国文学一般, 書評・紹介, , |
93892 | 三島由紀夫著『日本文学小史』―喪われし“荒魂”の系譜―, 秦恒平, 波, 7-2, , 1973, ナ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
93893 | 梅原猛著『黄泉の王』, 斎藤正二, 国文学, 18-13, , 1973, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
93894 | 志賀剛著『日本芸能の主流』浜一衛著『日本芸能の源流』, 井浦芳信, 国語と国文学, 50-5, , 1973, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
93895 | 郡司正勝著『地芝居と民俗』, 守屋毅, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, , |
93896 | 上原輝男著『芸談の研究』, 内山美樹子, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, , |
93897 | 上田三四二著『西行・実朝・良寛』, 本林勝夫, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
93898 | 阿部正路著『日本の幽霊たち』, 馬場あき子, 国学院雑誌, 74-1, , 1973, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
93899 | 宮良高弘著『波照間島民俗誌』, 宮良安彦, 伝承文学研究, 15, , 1973, テ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |
93900 | 田畑英勝編『徳之島の昔話』, 有馬英子, 昔話伝説研究, 3, , 1973, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, , |