検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 94201 -94250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94201 怪力乱神をめぐって, 高橋睦郎, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
94202 隠逸ということ, 尾崎雄二郎, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
94203 ヨーロッパの隠者, プルチョウ・ヘルベルト, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
94204 <座談会>日本人の心 伝統芸術の心, 佐藤信二 佐藤寛子 観世元正 観世千絵子, 観世, 41-5, , 1974, カ00620, 国文学一般, 文学論, ,
94205 「抒情」の「抒」についての覚え書き, 粂川光樹, 古典と現代, 41, , 1974, コ01350, 国文学一般, 文学論, ,
94206 芸術とナンセンス文学―第一部 形態としての芸術―, 鈴木哲雄, 早大教育国語国文学, 2, , 1974, キ00307, 国文学一般, 文学論, ,
94207 映画と文学―その共通の志向―, 今村太平, 文学, 42-8, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
94208 映画と絵巻, 今村太平, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
94209 「何か面白い事は無いか!」, 西垣勤, 日本文学/日本文学協会, 23-2, , 1974, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94210 文芸作品研究の意義と方法―公開討論会における問題の所在―, 實方清, 日本文芸学, 9, , 1974, ニ00526, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94211 作品論か作家論か, 小澤正明, 日本文芸学, 9, , 1974, ニ00526, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94212 <味わい>の復権―「新国文学史」によせて―, 三谷邦明, 平安朝文学研究, 3-6, , 1974, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94213 日本文学の側面 4―その時間についての序論―, 佐藤裕, 秋田県高校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1974, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94214 国文学名義考―和学から国文芸学へ―, 内野吾郎, 日本文学論究, 34, , 1974, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94215 本質論上の国文学研究(その三), 石上堅, 東横学園女子短期大学紀要, 12, , 1974, ト00700, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94216 <座談会>国文学研究上の諸問題とその未来像, 井本農一 臼田甚五郎 阿部秋生 村松定孝, 文学・語学, 73, , 1974, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94217 (シンポジウム・文学研究に於ける主体性)三つの束縛, 益田勝実, 言語と文芸, 78, , 1974, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94218 文芸研究の方法論的基礎, 坂野信彦, 日本文芸論稿, 5, , 1974, ニ00540, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94219 歴史と文学, 家永三郎, 言語と文芸, 79, , 1974, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94220 日本民族の起源, 水野祐, 言語, 3-2, , 1974, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94221 反神話と非神話―物語と説話の方法への試論―, 広川勝美, 人文学(同志社大学), 126, , 1974, シ01120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94222 <対談>歴史の夢, 井上靖 尾崎秀樹, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94223 歴史と文学に見る人間像, 市古貞次, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94224 英雄の流れ(古代―中世), 横沢典子, 日本文学ノート, 9, , 1974, ニ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94225 南九州の国文学関係資料(1)―調査と研究―, 塩谷充夫 福井迪子 若木太一, 研究年報(鹿児島県立短大), 2, , 1974, カ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94226 文学のひろば―江戸後期の詩, 富士川英郎, 文学, 42-1, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94227 文学のひろば―訳詩五十余年を, 呉茂一, 文学, 42-2, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94228 文学のひろば, 加藤周一, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94229 文学のひろば, 矢内原伊作, 文学, 42-4, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94230 文学のひろば, 宮柊二, 文学, 42-5, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94231 文学のひろば―「声」の復権, 山本太郎, 文学, 42-6, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94232 文学のひろば―文化の商品化と政治化, 佐々木基一, 文学, 42-7, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94233 文学のひろば, 飯島耕一, 文学, 42-8, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94234 文学のひろば―文学と修辞学, 阿部良雄, 文学, 42-9, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94235 文学のひろば, 寺田透, 文学, 42-10, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94236 文学のひろば, 猪野謙二, 文学, 42-11, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94237 文学のひろば―原平治物語の世界, 久保田淳, 文学, 42-12, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94238 (わたしの読んだ本)久野〓著『日本文法研究』, 高橋太郎, 言語生活, 268, , 1974, ケ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94239 (わたしの読んだ本)藤原与一編修『方言研究叢書2』・藤原与一著『方言の山野』, 鏡味明克, 言語生活, 271, , 1974, ケ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94240 (わたしの読んだ本)楳垣実著『日本の忌みことば』(民族民芸双書77), 飯豊毅一, 言語生活, 272, , 1974, ケ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94241 (わたしの読んだ本)南不二男著『現代日本語の構造』, 大久保忠利 千野栄一, 言語生活, 274, , 1974, ケ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94242 (わたしの読んだ本)藤岡謙二郎著『日本の地名』(講談社現代新書), 大久保武彦, 言語生活, 276, , 1974, ケ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94243 (わたしの読んだ本)文化庁編『敬語(「ことば」シリーズ1)』, 西木野正夫, 言語生活, 276, , 1974, ケ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94244 (わたしの読んだ本)奥山益朗著『現代流行語辞典』, 見坊豪紀, 言語生活, 279, , 1974, ケ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94245 (わたしの読んだ本)村山七郎著『日本語の起源』, 崎山理, 言語生活, 277, , 1974, ケ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94246 (本のさんぽ21)詩人の戯曲―千家元麿の『家出の前後』―, 紅野敏郎, 国文学, 19-2, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94247 (本のさんぽ22)女流文芸史のはしり―生田花世『女流作家群像』―, 紅野敏郎, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94248 (本のさんぽ23)春陽堂の「現代文芸叢書」―徳田秋声の『我子の家』など―, 紅野敏郎, 国文学, 19-5, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94249 (本のさんぽ24)甘棠集―佐々木味津三の追悼集―, 紅野敏郎, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
94250 (本のさんぽ25)聚英閣の本―豊島与志雄の『旅人の言』―, 紅野敏郎, 国文学, 19-7, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,