検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
94301
-94350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94301 | 学界教育界の動向, , 国文学, 19-2, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
94302 | 学界教育界の動向, , 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
94303 | 学界教育界の動向, , 国文学, 19-5, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
94304 | 学界教育界の動向, , 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
94305 | 学界教育界の動向, , 国文学, 19-7, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
94306 | 学界教育界の動向, , 国文学, 19-8, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
94307 | 学界教育界の動向, , 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
94308 | 学界教育界の動向, , 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
94309 | 学界教育界の動向, , 国文学, 19-12, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
94310 | 学界教育界の動向, , 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
94311 | 学界教育界の動向, , 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
94312 | 古典入門―ノートのためのノート―, 石塚規克, 日本文学論叢(法政大・大学院), 2, , 1974, ニ00500, 国文学一般, 古典文学, , |
94313 | (日本文芸史学一)狂言綺語の文芸観, 村田昇, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 国文学一般, 古典文学, , |
94314 | 「もののあはれ」について 1, 中井和子, 京都府立大学学術報告:人文, 26, , 1974, キ00530, 国文学一般, 古典文学, , |
94315 | 「すき」覚書―その抬頭・展開・終焉をめぐる一視点―, 木村健, 国学院雑誌, 75-5, , 1974, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
94316 | 続・季節文学の発生序説―「春秋の定め」を中心に―, 乗岡憲正, 大谷女子大国文, , 4, 1974, オ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
94317 | 「雪月花」の受容, 宮地敦子, 国語と国文学, 51-8, , 1974, コ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
94318 | 古代文学の鶯(うぐひす), 堺信子, 学習院大学国語国文学会誌, 18, , 1974, カ00220, 国文学一般, 古典文学, , |
94319 | 古代文学に見る狐, 星野五彦, 芸文攷, 6, , 1974, ケ00140, 国文学一般, 古典文学, , |
94320 | 水鳥考―雁・鴨・鴛鴦をめぐって―, 鈴木儀一, 駒沢短大国文, 5, , 1974, コ01500, 国文学一般, 古典文学, , |
94321 | <対談>伝統詩と現代詩, 大岡信 ドナルド・キーン, 国文学, 19-12, , 1974, コ00940, 国文学一般, 詩歌, , |
94322 | 「景曲」考―「景気」との関係にふれて―, 武田元治, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 国文学一般, 和歌, , |
94323 | 歌学意識史序説―歌集序の文体論的考察より―, 浅野建二, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 国文学一般, 和歌, , |
94324 | 「うるふ月」による作歌年代判定―古今集、後撰集その他―, 奥村恒哉, 国語国文, 43-10, , 1974, コ00680, 国文学一般, 和歌, , |
94325 | 歌枕の構造―古代詩論の方法の一環として―, 古橋信孝, 国語と国文学, 51-5, , 1974, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
94326 | 歌枕の伝承とその定着過程, 金澤規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 76, , 1974, フ00450, 国文学一般, 和歌, , |
94327 | 「井手の中道」について, 櫻井治男, 皇学館論叢, 7-2, , 1974, コ00050, 国文学一般, 和歌, , |
94328 | 「逢坂越」小考, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 22, , 1974, ア00370, 国文学一般, 和歌, , |
94329 | 八代集のありあけのイメージ, 細田恵子, 文学史研究/大阪市立大学, 15, , 1974, フ00350, 国文学一般, 和歌, , |
94330 | 露の詩―私の日本古典文学ノオト―, 仙北谷晃一, 武蔵大学人文学会雑誌, 5-3・4, , 1974, ム00050, 国文学一般, 和歌, , |
94331 | 夢望庵雑筆―宿縁深き歌人の遺筆短冊―, 乾憲雄, 滋賀県高校会誌, 48年度, , 1974, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
94332 | 「月のあるじ」雑考, 湯之上早苗, 文教国文学, 2, , 1974, フ00416, 国文学一般, 和歌, , |
94333 | 和歌「こそ」接続考―万葉集及び八代集を資料として―, 九嶋洋子, 国文目白, 13, , 1974, コ01110, 国文学一般, 和歌, , |
94334 | 歌学と「てにをは」, 佐藤宣男, 国語学研究, 13, , 1974, コ00580, 国文学一般, 和歌, , |
94335 | 和歌における敬語―万葉集・八代集を中心に―, 前田博, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 国文学一般, 和歌, , |
94336 | 古代歌謡論, 吉本隆明, 展望, 181, , 1974, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
94337 | 古代民謡私論, 古庄ゆき子, 国語の研究(大分大), 8, , 1974, コ00830, 国文学一般, 詩歌, , |
94338 | 物づくしの体系的研究, 吉川三枝子, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 国文学一般, 詩歌, , |
94339 | 漢詩の問題, 三好行雄, 国文学, 19-12, , 1974, コ00940, 国文学一般, 詩歌, , |
94340 | 髑髏文学, 飯田利行, 専修国文, 15, , 1974, セ00310, 国文学一般, 詩歌, , |
94341 | 昭和四十八年連歌俳諧関係論文目録・研究参考資料, 石川八朗 復本一郎, 連歌俳諧研究, 47, , 1974, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
94342 | 俳文芸雑記帳, 諸家, 俳文芸, 4, , 1974, ハ00050, 国文学一般, 俳諧, , |
94343 | 「鬼気」の俳句について, 大場格, 島大国文, 3, , 1974, シ00330, 国文学一般, 俳諧, , |
94344 | 俳句の文法―切字とその周辺―, 林翔, 馬酔木, 53-1, , 1974, ア00340, 国文学一般, 俳諧, , |
94345 | 生きている雑俳「四文字」の現況, 丹羽正三, 解釈, 20-2, , 1974, カ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
94346 | 事実と説話・説話と記録, 高橋貢, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 国文学一般, 説話・昔話, , |
94347 | 「一角仙人」―その源流と流伝について―, 田中於菟弥, 観世, 41-6, , 1974, カ00620, 国文学一般, 説話・昔話, , |
94348 | 蛇聟入譚苧環型の原像, 松尾隆, 昔話伝説研究, 4, , 1974, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
94349 | 褶振峯説話の事実と虚構, 長野一雄, 国文学研究, 53, , 1974, コ00960, 国文学一般, 説話・昔話, , |
94350 | 産神問答譚小考, 田中整子, 昔話伝説研究, 4, , 1974, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |