検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
94401
-94450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94401 | 秋田万歳あれこれ, 佐藤久治, 民俗芸能, 54, , 1974, ミ00260, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94402 | 出演芸能解説と詞章(第23回全国民謡芸能大会), , 民俗芸能, 54, , 1974, ミ00260, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94403 | 徳之島の田植歌について―その民俗を中心に―, 松山光秀, 田唄研究, 15, , 1974, タ00070, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94404 | 珍島の田植習俗と田植歌, 内田るり子, 田唄研究, 15, , 1974, タ00070, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94405 | 「鳥追い歌」の言語地理学的研究(その5), 渡辺富美雄, 新潟大学教育学部高田分校研究紀要, 18, , 1974, ニ00040, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94406 | 菊池の松ばやしの詞章について, 吉川周平, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94407 | 巫覡の伝承歌について, 佐々木孝二, 研究報文, 11, , 1974, ア00280, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94408 | 口寄せ巫女伝承巫歌, , 国学院大学日本文化研究所紀要, 34, , 1974, コ00520, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94409 | 口寄せ巫女の伝承―八戸市周辺の場合―, 石川純一郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, 34, , 1974, コ00520, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94410 | 愛知県北設楽郡盆踊唄についての一考察, 高橋昭弘, 東洋音楽研究, 34〜37, , 1974, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94411 | 落語と日本人の笑い, 池田弥三郎, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94412 | 落語の思想, 松田修, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94413 | 落語における空間と時間, 都筑道夫, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94414 | 笑う人間と落語精神, 長谷川四郎, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94415 | 落語の言語学, 芳賀綏, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94416 | 落語鑑賞の栞, 興津要, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94417 | 古典落語名作鑑賞, 保田武宏, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94418 | 大阪落語研究鑑賞文献案内, 肥田「晧三, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94419 | 東京落語研究鑑賞文献案内, 関山和夫, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94420 | 唐招提寺所蔵 古本令私記断簡補遺, 平城宮跡発掘調査部, 奈良国立文化財研究所年報, 1973, , 1974, ナ00250, 国文学一般, 古典文学, , |
94421 | 東宮小考, 佐藤俊雄, 東洋大学紀要:文学部篇, 28, , 1974, ト00610, 国文学一般, 古典文学, , |
94422 | 伊場木簡とその性格, 佐々木虔一, 歴史手帖, 2-4, , 1974, Z00T:め:002:001, 国文学一般, 古典文学, , |
94423 | 祭祀組織の輪郭, 堀哲, 文学部紀要(中京大学), 9-1, , 1974, チ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
94424 | 阿波忌部と御衣御殿人, 浅香年木, 石川工業高専紀要, 6, , 1974, イ00040, 国文学一般, 古典文学, , |
94425 | 鞍馬寺草創考, 出雲路敬直, 京都精華学園研究紀要, 12, , 1974, キ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
94426 | 熊野信仰における他界観念の基盤―葬制と常世―, 菅居正史, 国学院大学大学院紀要, 5, , 1974, コ00490, 国文学一般, 古典文学, , |
94427 | 六十四種の伝記による 日本の僧伝(日本仏家人名辞書未収)―綜合伝記資料索引(第二), 矢島玄亮, 図書館学研究報告, 7, , 1974, ト00870, 国文学一般, 古典文学, , |
94428 | <資料紹介・翻刻>優填王所造栴檀釈迦瑞像歴記―附 西郊清涼寺瑞像流記―, , 書陵部紀要, 25, , 1974, シ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
94429 | 日本的風土と自然感情, 金田民夫, 人文科学, 2-3, , 1974, シ01060, 国文学一般, 民俗学, , |
94430 | 郷土文学の発見(6) 風土の血と表現, 北篤, 国語通信, , 169, 1974, コ00790, 国文学一般, 民俗学, , |
94431 | 下北斗南丘, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 23-9, , 1974, ニ00390, 国文学一般, 民俗学, , |
94432 | 文学に現われた「壺の石碑」(一), 鈴木正道, 紀要(米沢短大), 9, , 1974, ヤ00040, 国文学一般, 民俗学, , |
94433 | 相模国の風土と文学との関連の究明について―足柄を中心として―, 伊東信子, 学苑, 3, , 1974, カ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
94434 | 福井県内の国文学資料(一), 青木紀元, 国語国文学/福井大学, 17, , 1974, コ00690, 国文学一般, 民俗学, , |
94435 | 福岡県内文学碑一覧(その六), 秋山実, 国語国文学会誌, 17, , 1974, フ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
94436 | 南九州の国文学関係資料(一)―調査と研究―, 塩谷充夫 福井迪子 若木太一, 研究年報(鹿児島県立短大), 2, , 1974, カ00300, 国文学一般, 民俗学, , |
94437 | 月影の穢れ, 小林覚, 国学院雑誌, 75-9, , 1974, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94438 | “おしら神”覚書補遺, 滝沢精一郎, 野州国文学, 13, , 1974, ヤ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94439 | 霊場信仰と善光寺, 嶋口儀秋, 印度学仏教学研究, 44, , 1974, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94440 | 下伊那の十王信仰について, 向尭子, 日本私学教育研究所紀要, 9, , 1974, ニ00260, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94441 | 時代別に見た食に関する歳事の研究(1の7), 河鰭実英 堀津圭佑 澤田満喜, 学苑, 3, , 1974, カ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94442 | 時代別に見た食に関する歳事の研究(1の8), 諸家, 学苑, 6, , 1974, カ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94443 | 時代別に見た食に関する歳事の研究(1の9), 諸家, 学苑, 11, , 1974, カ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
94444 | 「沖縄学」の可能性―『金城朝永全集』にふれつつ―, 新川明, 文学, 42-8, , 1974, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
94445 | ニライカナイとトコヨの思想, 谷川健一, 東アジアの古代文化, 1, , 1974, 未所蔵, 国文学一般, 沖縄文学, , |
94446 | 民俗学的琉歌の研究(一)―言霊・霊合い・霊離れを中心として―, 尾嘉宗克, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 3-1, , 1974, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, , |
94447 | 「おもろ」にみる海洋文学の展開, 小野重朗, 文学, 42-8, , 1974, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
94448 | 「ゆしや・つぃる」の遺詠とその作曲, 黒坂富治, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 国文学一般, 沖縄文学, , |
94449 | 言語本質論, 福田真久, 東横学園女子短期大学紀要, 12, , 1974, ト00700, 国語, 日本語, , |
94450 | 言語はなぜ通じそして通じないか(1), 水谷静夫, 図書, 303, , 1974, ト00860, 国語, 日本語, , |