検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 94501 -94550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94501 昭和47・48年における国語学界の展望 文法(史的研究), 鈴木一彦, 国語学, 97, , 1974, コ00570, 国語, 一般, ,
94502 昭和47・48年における国語学界の展望 文章・文体, 中村明, 国語学, 97, , 1974, コ00570, 国語, 一般, ,
94503 昭和47・48年における国語学界の展望 言語生活, 南不二男, 国語学, 97, , 1974, コ00570, 国語, 一般, ,
94504 昭和47・48年における国語学界の展望 方言, 井上史雄, 国語学, 97, , 1974, コ00570, 国語, 一般, ,
94505 昭和四八年度 国語国文学界の展望・国語学(古代語), 安田尚道, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 国語, 一般, ,
94506 昭和四八年度 国語国文学界の展望・国語学(近代語), 前田富祺, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 国語, 一般, ,
94507 昭和四八年度 国語国文学界の展望・国語学(現代語)―その研究の在り方について―, 島田昌彦, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 国語, 一般, ,
94508 昭和47・48年における国語学界の展望 国語研究資料, 飛田良文, 国語学, 97, , 1974, コ00570, 国語, 一般, ,
94509 「計量国語学」―第61号―第70号通信号目次―, , 計量国語学, 70, , 1974, ケ00150, 国語, 一般, ,
94510 日本語系統論によせて, 李基文, 言語, 3-1, , 1974, ケ00220, 国語, 一般, ,
94511 日本語系統論につき、そのたどりきたりしあとをかえりみ、また、そのゆくすえをおもい、すこし私見をのぶ, 亀井孝, 言語, 3-1, , 1974, ケ00220, 国語, 一般, ,
94512 日本語系統論の小史, 松本次郎, 言語生活, 270, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, ,
94513 日本語系統論の小史・続, 松本次郎, 言語生活, 271, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, ,
94514 (言語学異聞十)ハムレットか、ドンキホーテか―日本語系統論のゆくえ―, 千野栄一, 言語, 3-1, , 1974, ケ00220, 国語, 一般, ,
94515 日本語北方起源説―アルタイ学の立場から―, 長田夏樹, 言語, 3-1, , 1974, ケ00220, 国語, 一般, ,
94516 南島語起源説について, 村山七郎, 言語, 3-1, , 1974, ケ00220, 国語, 一般, ,
94517 アルタイ言語学とオセアニア言語学との接触―日本語の起源を中心にして―, 江実, 言語, 3-1, , 1974, ケ00220, 国語, 一般, ,
94518 日本語起源論と民族学からの希望, 大林太良, 言語, 3-2, , 1974, ケ00220, 国語, 一般, ,
94519 昭和四十九年度春季国語学会大会シンポジウム記録(一)国語史研究の現段階と展望, 小松英雄 大塚光信 奥村三雄 加藤正信 小林芳規 宮地敦子, 国語学, 99, , 1974, コ00570, 国語, 一般, ,
94520 昭和四十九年度春季国語学会大会シンポジウム記録(二)現代日本語研究―とくに社会言語学的観点から―, 石綿敏雄 南不二男 井上史雄 江川清 野林正路 厚田信一, 国語学, 99, , 1974, コ00570, 国語, 一般, ,
94521 日本語音韻規則の一般化に関する諸問題, 山中秀三, 紀要(九州産業大教養部), 11-1, , 1974, キ00200, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94522 日本語の母音の発音における下あごのうごき, 上村幸雄 高田正治, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94523 音位転倒について―幼児語をめぐって―, 渡辺義夫, 福島大学教育学部論集, 26-2, , 1974, フ00180, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94524 類音としてみたる清・濁の関係―掛け詞を手がかりにして―, 遠藤邦基, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94525 ハ行転呼音の周辺―ホの場合―, 安田章, 文学, 42-11, , 1974, フ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94526 呉音のかな表記における舌内および喉内入声音のかきわけについて, 林史典, 千葉大学教育学部研究紀要, 23, , 1974, チ00042, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94527 古代語の音節構造の性格―ゼロ表記の意味を中心に―, 遠藤邦基, 国語国文学/岐阜大学, 10, , 1974, キ00150, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94528 古代日本語における語頭子音の脱落, 山口佳紀, 国語学, 98, , 1974, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94529 法華経呉音読に於ける軽声について, 沼本克明, 人文科学論集(信州大), 8, , 1974, シ01100, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94530 呉音・漢音―珠光「浄土三部経音義」より―, 高松政雄, 岐阜大学研究報告, 22, , 1974, キ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94531 連濁の規則性と起源, 平野尊識, 文学研究/九州大学, 71, , 1974, フ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94532 「深摂」に属する朝鮮漢字音―日本漢字音とのかかわり合いに於いて―, 藤井茂利, 薩摩路, 18, , 1974, コ00750, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94533 上東型名詞存在の理論的根拠, 小松英雄, 文学, 42-5, , 1974, フ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94534 「上東」型名詞の存否をめぐって―佐佐木隆氏の論文をよんで―, 桜井茂治, 文学, 42-2, , 1974, フ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94535 アクセントの「ゆれ」をめぐって―曖昧アクセント地域を中心に―, 佐藤亮一, 青山語文, 4, , 1974, ア00200, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
94536 文字の正しさ, 加藤彰彦, 実践国文学, 6, , 1974, シ00250, 国語, 文字・表記, ,
94537 集合としての文字, 樺島忠夫, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 国語, 文字・表記, ,
94538 漢字の層別, 森岡健二, 国文学論集(上智大学), 7, , 1974, シ00650, 国語, 文字・表記, ,
94539 日本古代に於ける文字考, 本田アイ, 東洋大学紀要:文学部篇, 28, , 1974, ト00610, 国語, 文字・表記, ,
94540 正字と異体字―または漢字入門―, 杉本つとむ, 言語生活, 272, , 1974, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
94541 「育」の訓の展開, 永山勇, 山形大学紀要:人文科学, 8-1, , 1974, ヤ00080, 国語, 文字・表記, ,
94542 選と擇(択)の字の使いかた, 大野峻, 東海大学湘南文学, 8, , 1974, シ00670, 国語, 文字・表記, ,
94543 変体がなからひらがなへ(上), 古田東朔, 言語生活, 272, , 1974, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
94544 変体がなからひらがなへ(下), 古田東朔, 言語生活, 273, , 1974, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
94545 国語表記法の新しい動向, 天沼寧, 大妻国文, 5, , 1974, オ00460, 国語, 文字・表記, ,
94546 表記に見られる法則性について, 武部良明, 講座日本語教育, 10, , 1974, コ00080, 国語, 文字・表記, ,
94547 日本的漢字遣について―同然と同前をめぐって―, 酒井憲二, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 国語, 文字・表記, ,
94548 漢字仮名まじり文における仮名の活用, 糸井寛一, 国語の研究(大分大), 8, , 1974, コ00830, 国語, 文字・表記, ,
94549 翻字論序説, 福島邦道, 実践国文学, 6, , 1974, シ00250, 国語, 文字・表記, ,
94550 新聞社説における段落区分の形態的特質について, 佐久間まゆみ, 国文/お茶の水女子大学, 40, , 1974, コ00920, 国語, 文字・表記, ,