検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
94551
-94600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94551 | 漢字プリンターを使用したターンアラウンドシステム, 斎藤秀紀, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 51, , 1974, コ01182, 国語, 文字・表記, , |
94552 | 濁音の表記とそのゆれ, 福島邦道, 実践国文学, 5, , 1974, シ00250, 国語, 文字・表記, , |
94553 | 返点の沿革, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
94554 | 訓注類の熟語注記形式, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 55, , 1974, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
94555 | 仮名文の表記原理―試論的序説―, こまつひでお, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 19, , 1974, ト00200, 国語, 文字・表記, , |
94556 | 外来語の表記の変化とゆれ, 宮島達夫 高木翠, 計量国語学, 71, , 1974, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
94557 | 「ボルガ」の諸ヴァリアントについて―ロシア地名・人名の日本語表記のために―, 笠間啓治, 言語生活, 279, , 1974, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
94558 | 語彙の体系について, 前田富祺, 東北大学教養部紀要, 19, , 1974, ト00520, 国語, 語彙・意味, , |
94559 | 「成句」の分類, 宮地裕, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 国語, 語彙・意味, , |
94560 | 「成句」の二三の用法について, 宮地裕, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 国語, 語彙・意味, , |
94561 | 「五燈会元」の語彙の考察―わが国近代の漢語との関連において―, 佐藤喜代治, 国語学研究, 13, , 1974, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
94562 | 三字漢語の構造, 野村雅昭, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 51, , 1974, コ01182, 国語, 語彙・意味, , |
94563 | ミッシング・リンクを求めて―地名と地名用語―, 山中襄太, 言語, 3-2, , 1974, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
94564 | 語彙指導について, 小田原栄, 国語, 134, , 1974, コ00060, 国語, 語彙・意味, , |
94565 | 動詞を中心とした語彙の分類, 石綿敏雄, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 51, , 1974, コ01182, 国語, 語彙・意味, , |
94566 | 言語からみた日本人の発想―語源と語誌との橋渡しの一つの試み―, 白石大二, 言語生活, 278, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, , |
94567 | <座談会>語源研究に光を, 諸家, 言語生活, 278, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, , |
94568 | 語源探究の限界, 阪倉篤義, 言語生活, 278, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, , |
94569 | 日本語の象徴語の語源―特に南島諸語に関連して(その1)―, 川本崇雄, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 23-1, , 1974, ナ00220, 国語, 一般, , |
94570 | 外来語の語源研究, 石綿敏雄, 言語生活, 278, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, , |
94571 | 国語辞典の語源記述―『大言海』を例に私見の二、三―, 吉田金彦, 言語生活, 278, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, , |
94572 | 言語地図は語史を語る, 前田富祺, 言語生活, 278, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, , |
94573 | 現代語の民間語源説, 見坊豪紀, 言語生活, 278, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, , |
94574 | 訳語として邦語に現れた中国語経由の梵語彙と現代英語彙との語源上の繋りについて(その二), 鈴木勇夫, 椙山女学園大学研究論集, 5, , 1974, ス00030, 国語, 一般, , |
94575 | 自分は自分の兄弟か―意味論の一つの問題―, 水谷静夫, 計量国語学, 68, , 1974, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
94576 | 「夢」という語をめぐって, 神谷かをる, 光華女子短期大学研究紀要, 12, , 1974, コ00020, 国語, 語彙・意味, , |
94577 | いへ(家)といほ(庵)と, 井上章, 秋田語文, 4, , 1974, ア00240, 国語, 語彙・意味, , |
94578 | 銭をおあしと叫んだ起源を探る, 阿部謙二, 紀要(文京女子短大), 7, , 1974, フ00420, 国語, 語彙・意味, , |
94579 | 「きむち」考, 川本信幹, 国学院雑誌, 75-6, , 1974, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
94580 | 河蝦考, 竹島薫, 年報, 15, , 1974, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
94581 | 「聖(ひじり)」という語の受け入れとその後―言葉と思想と事実と―, 松下貞三, 人文学(同志社大学), 127, , 1974, シ01120, 国語, 語彙・意味, , |
94582 | 縁という語の受け入れ, 松下貞三, 人文科学, 2-2, , 1974, シ01060, 国語, 語彙・意味, , |
94583 | 「同篇」という語について, 真田信治, 文芸研究/日本文芸研究会, 76, , 1974, フ00450, 国語, 語彙・意味, , |
94584 | 「阿武隈川考」―付「あさむつの橋」―, 井上豊, 文経論叢(国文学篇), 9-1, , 1974, フ00500, 国語, 語彙・意味, , |
94585 | 「短山」考―「ひき―」から形容詞「ひきし」への過程―, 夏井邦男, 語学文学会紀要, , 12, 1974, コ00460, 国語, 語彙・意味, , |
94586 | 和数詞による暦日表現と「ついたち」の語源, 安田尚道, 国語と国文学, 51-2, , 1974, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
94587 | 動詞「しのぶ・しのぶる」考, 宮地幸一, 国語国文学論究, 6, , 1974, コ00720, 国語, 語彙・意味, , |
94588 | わずかな用例しかないことばについて―上二段動詞「生く」と下二段動詞「知る」との場合―, 松尾聰, 国語展望, 38, , 1974, コ00800, 国語, 語彙・意味, , |
94589 | 訓点語「イサブ」考, 高橋宏幸, 語学文学会紀要, , 12, 1974, コ00460, 国語, 語彙・意味, , |
94590 | <まゐる><まゐらす>再説, 穐田定樹, 親和国文, 8, , 1974, シ01250, 国語, 語彙・意味, , |
94591 | 温度形容詞の尺度特性―語結合の意味効果に関する心理学的研究(2)―, 田中潜次郎, 計量国語学, 70, , 1974, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
94592 | 「すごし」と「凄」と「幽」と―訓読資料をめぐって―, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集, 5, , 1974, ス00030, 国語, 語彙・意味, , |
94593 | 「さもしい」考, 森田武, 国文学攷, 65, , 1974, コ00990, 国語, 語彙・意味, , |
94594 | 「あらたし」から「あたらし」へ, 阪倉篤義, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 国語, 語彙・意味, , |
94595 | 古代語「なほ」の意味について, 井上博嗣, 女子大国文, 75, , 1974, シ00780, 国語, 語彙・意味, , |
94596 | 「かつがつ」について, 南公子, 高知女子大国文, 10, , 1974, コ00120, 国語, 語彙・意味, , |
94597 | いわゆる伝聞推定「なり」の考察(其の十四), 北村文曉, 年報, 15, , 1974, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
94598 | 接尾辞「がる」「ぶ・む」の対立―その意義論的考察―, 東辻保和, 国文学攷, 64, , 1974, コ00990, 国語, 語彙・意味, , |
94599 | 「が」と共通する「は」―「が」と「は」について(その二)―, 増井金典, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 国語, 語彙・意味, , |
94600 | <―より>の問題点, 松本泰丈, 国語国文論集, 3, , 1974, コ00770, 国語, 語彙・意味, , |