検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 94651 -94700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94651 連用修飾句ナクナクについての覚え書き, 玉村文郎, 同志社国文学, 9, , 1974, ト00340, 国語, 文法, ,
94652 係り結びの現象について(一)―ハ・モの呼応をめぐって―, 梅原恭則, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 国語, 文法, ,
94653 係り結びの一側面―主題・叙述(部)に関連して―, 佐治圭三, 国語国文, 43-5, , 1974, コ00680, 国語, 文法, ,
94654 敬語論, 小野志真男, 佐賀大国文, 2, , 1974, 未所蔵, 国語, 敬語, ,
94655 敬語体系試論, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 26, , 1974, コ00710, 国語, 敬語, ,
94656 「『お―になる』考」続貂, 原口裕, 国語学, 96, , 1974, コ00570, 国語, 敬語, ,
94657 アストンの敬語研究―人称との関連について―, 古田東朔, 国語学, 96, , 1974, コ00570, 国語, 敬語, ,
94658 昭和四十八年度秋季国語学会大会(記録)討論(ラウンドテーブル)―近代敬語の研究をめぐって―, 諸家, 国語学, 96, , 1974, コ00570, 国語, 敬語, ,
94659 並列表現における意味弁別―構文および論理の観点から―, 田中幸子, 東京女子大学日本文学, 41, , 1974, ト00265, 国語, 文体・文章, ,
94660 『くりかえし』―古文解釈の手がかりとして―, 石井文夫, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 国語, 文体・文章, ,
94661 結合価文法への構想, 仁田義雄, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
94662 日本語結合価文法序説―動詞文シンタクスの一つのモデル―, 仁田義雄, 国語学, 98, , 1974, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
94663 動詞文について, 森田良行, 講座日本語教育, 10, , 1974, コ00080, 国語, 文体・文章, ,
94664 動詞文の基本型―「ハナス」「カタル」「モウス」の場合―, 村木新次郎, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 文体・文章, ,
94665 存在文, 佐伯哲夫, 国文学/関西大学, 50, , 1974, コ00930, 国語, 文体・文章, ,
94666 国語での否定表現の意味, 水谷静夫, 計量国語学, 68, , 1974, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
94667 文節論の帰結, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 24, , 1974, ヤ00210, 国語, 文体・文章, ,
94668 文脈と文体―立案者の立場―, 今井文男, 表現研究, 20, , 1974, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
94669 文体成立の要件, 根岸正純, 表現研究, 20, , 1974, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
94670 文体の性格をめぐって, 中村明, 表現研究, 20, , 1974, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
94671 文章史の課題, 秋本守英, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 国語, 文体・文章, ,
94672 和文の分類とその背後―中世近世における―, 阿部健二, 新潟大学国文学会誌, 18, , 1974, ニ00070, 国語, 文体・文章, ,
94673 四六駢儷文の行方, 大曾根章介, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
94674 訓点語の倒置法, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 国語, 文体・文章, ,
94675 文をつくる二、三の規則について, 藤井正, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 国語, 一般, ,
94676 文要素配列に関する一考察, 飯島周, 跡見学園大学紀要, 7, , 1974, ア00380, 国語, 一般, ,
94677 自動構文解析の構想, 中野洋, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 一般, ,
94678 構文自動解析の試み, 中野洋, 計量国語学, 71, , 1974, ケ00150, 国語, 一般, ,
94679 句のエントロピーにもとづく構文合成, 田中章夫, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 一般, ,
94680 電子計算機による代表構文作成の試み, 〓岡昭夫, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 一般, ,
94681 修飾と限定 続, 小松光三, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 国語, 一般, ,
94682 連体修飾構文, 北條淳子, 講座日本語教育, 10, , 1974, コ00080, 国語, 文法, ,
94683 新聞の見出しとリード文の構造について, 斎藤秀紀, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 一般, ,
94684 日本書翰文体史 三―候文体―, 真下三郎, 甲南女子大学研究紀要, 10, , 1974, コ00190, 国語, 一般, ,
94685 日本書翰文体史 四―和文体―, 真下三郎, 甲南国文, 21, , 1974, コ00180, 国語, 一般, ,
94686 助動詞「めり」の文章史的考察, 秋本守英, 国文学論叢, 19, , 1974, コ01060, 国語, 一般, ,
94687 「た止め」と「現在止め」, 辻田昌三, 四天王寺女子大学紀要, 7, , 1974, シ00280, 国語, 一般, ,
94688 国語学・国文学(方言篇)(内海文化研究文献目録第2集), 内海文化研究室, 内海文化研究紀要, 2, , 1974, ナ00010, 国語, 方言, ,
94689 方言地理学と比較方言学, 徳川宗賢, 学習院大学国語国文学会誌, 17, , 1974, カ00220, 国語, 方言, ,
94690 現代生活と方言の地位, 加藤正信, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, ,
94691 方言とともに五十年, ヴィレム・A・グロータース, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, ,
94692 方言東西遊記―そのひとふし―, 藤原与一, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, ,
94693 日曜爆弾魔の声のテープから―アクセントと方言の問題―, 金田一春彦, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, ,
94694 「梅雨」と「夕立」を言語地図でみる, 本堂寛, 言語生活, 275, , 1974, ケ00240, 国語, 方言, ,
94695 標準語の動詞と京都弁の動詞, 高橋太郎, 言語生活, 270, , 1974, ケ00240, 国語, 方言, ,
94696 「ジ(ヂ)ゲ」の語史―その語義の推移についての一考察―, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 国語, 方言, ,
94697 「啄木鳥」方言と語史, 佐藤稔, 国語学研究, 13, , 1974, コ00580, 国語, 方言, ,
94698 地域差からみたイワウ・イノル・ノロウ, 楳垣実, 言語生活, 268, , 1974, ケ00240, 国語, 方言, ,
94699 旭川市東旭川屯田兵村における言語変容, 小野米一, 国語の研究(大分大), 8, , 1974, コ00830, 国語, 方言, ,
94700 東北方言訛濁音の表記法について, 小松代融一, 岩手医大教養部研究年報, 9, , 1974, イ00140, 国語, 方言, ,