検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 94601 -94650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94601 助詞「がに」の歴史―その起源をめぐって―, 小倉肇, 国語研究/国学院大学, 37, , 1974, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
94602 接辞「不」「無」をめぐって, 須山名保子, 学習院大学国語国文学会誌, 17, , 1974, カ00220, 国語, 語彙・意味, ,
94603 現代日本語の語種構成, 斎賀秀夫, 国語, 131, , 1974, コ00060, 国語, 語彙・意味, ,
94604 ’74―この一年の世相と流行語, 稲垣吉彦, 言語生活, 279, , 1974, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
94605 魚見の語彙を求めて(上), 室山敏昭, 言語生活, 275, , 1974, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
94606 魚見の語彙を求めて(下), 室山敏昭, 言語生活, 276, , 1974, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
94607 北海道と東北地方の地名関連について―地形地名<ひら>に関する研究―, 藤島範孝, 北海道駒沢大研究紀要, 8, , 1974, ホ00280, 国語, 語彙・意味, ,
94608 現代語デスの確立, 木村公子, 学習院大学国語国文学会誌, 18, , 1974, カ00220, 国語, 語彙・意味, ,
94609 手紙の語彙調査―受け手の違ひによる表現の変化―, 橘豊, 古典と現代, 40, , 1974, コ01350, 国語, 語彙・意味, ,
94610 祝う・祈る・呪うの現代的用法, 村木新次郎, 言語生活, 268, , 1974, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
94611 イワウ・イノル・ノロウをめぐる語誌, 佐藤武義, 言語生活, 268, , 1974, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
94612 「実感」ということばの系譜, 久保忠夫, 季刊芸術, 30, , 1974, キ00010, 国語, 語彙・意味, ,
94613 <モシ>について, 広濱文雄, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
94614 「はず」と「つもり」, 佐田智明, 北九州大学文学部紀要, 10, , 1974, キ00060, 国語, 語彙・意味, ,
94615 日本文法発想論序説, 浅野信, 国学院雑誌, 75-2, , 1974, コ00470, 国語, 文法, ,
94616 生成日本文法の歴史と展望, 井上和子, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 国語, 文法, ,
94617 漢文訓読体の語法, 高野繁男, 国文学論集(上智大学), 7, , 1974, シ00650, 国語, 文法, ,
94618 人称の世界, 木村紀子, 奈良大学紀要, 3, , 1974, ナ00270, 国語, 文法, ,
94619 現代語の人称代名詞について, 芝元一, 計量国語学, 70, , 1974, ケ00150, 国語, 文法, ,
94620 格概念と日本文法, 柴田正, 椙山女学園大学研究論集, 5, , 1974, ス00030, 国語, 文法, ,
94621 「代名詞」小考, 高木進, 高知大国文, 5, , 1974, コ00160, 国語, 文法, ,
94622 ことばと文法について(一), 梅原恭則, 東洋, 11-10, , 1974, ト00550, 国語, 文法, ,
94623 ことばと文法について(二), 梅原恭則, 東洋, 11-11, , 1974, ト00550, 国語, 文法, ,
94624 品詞分類の歴史と原理(上), 杉浦茂夫, 皇学館大学紀要, 12, , 1974, コ00030, 国語, 文法, ,
94625 品詞分類の歴史と原理―日本語を対象として―, 杉浦茂夫, 皇学館論叢, 7-2, , 1974, コ00050, 国語, 文法, ,
94626 日本における品詞類別意識の発展について, ユベール・マエス, 言語, 3-3, , 1974, ケ00220, 国語, 文法, ,
94627 品詞分類と語史の研究―「がてら」「がてにす」「がちなり」―, 吉田金彦, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 国語, 文法, ,
94628 朝鮮板伊路波合用言語格の研究, 福島邦道, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 16, , 1974, シ00260, 国語, 文法, ,
94629 日本語の動詞に関する一考察, 吉川武時, 日本語学校論集, 1, , 1974, ニ00230, 国語, 文法, ,
94630 「和英語林集成」に於るハ行四段活用動詞の終止連体形, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 9-1, , 1974, チ00120, 国語, 文法, ,
94631 動詞の構成(3), 津之地直一, 美夫君志, 17, , 1974, ミ00130, 国語, 文法, ,
94632 抽象的関係を意味する動詞の用法―言語情報処理のための動詞句の分析・その3―, 石綿敏雄, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 51, , 1974, コ01182, 国語, 文法, ,
94633 対称動詞(SymmetricalVerb)と半対称動詞(Meso:symmetricalVerb)と非対称動詞(Anti:symmetricalVerb), 仁田義雄, 国語学研究, 13, , 1974, コ00580, 国語, 文法, ,
94634 カ変動詞の一段化―東部方言を中心として―, 飯豊毅一, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 文法, ,
94635 形容詞未然形の語法的考察, 宮田和一郎, 解釈, 20-2, , 1974, カ00030, 国語, 文法, ,
94636 『和英語林集成』の形容詞, 岡本勲, 国語国文, 43-9, , 1974, コ00680, 国語, 文法, ,
94637 補助動詞「やる・くれる・もらう」について, 豊田豊子, 日本語学校論集, 1, , 1974, ニ00230, 国語, 文法, ,
94638 陳述副詞と接続詞と感動詞と―その構文論的位置づけについて―, 北原保雄, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 国語, 文法, ,
94639 いわゆる副詞的指示語「か」「さ」について―指示体系変遷の考察の一環として―, 清水功, 椙山女学園大学研究論集, 5, , 1974, ス00030, 国語, 文法, ,
94640 「みたやうだ」から「みたいだ」へ, 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 7, , 1974, シ00200, 国語, 文法, ,
94641 時を表わす助動詞の用法の基礎的考察, 萩原清生, 古典研究, 6, , 1974, コ01320, 国語, 文法, ,
94642 中世・近世の文語における助動詞「ジ」「マジ」の研究, 正信あつ子, 国文/お茶の水女子大学, 41, , 1974, コ00920, 国語, 文法, ,
94643 助詞「〜を」をめぐって, 鈴木忍, 日本語学校論集, 1, , 1974, ニ00230, 国語, 文法, ,
94644 動詞漸移相の研究(二), 宮地幸一, 国語国文学(東京学芸大), 9, , 1974, カ00180, 国語, 文法, ,
94645 「思ふ」の内容を表わす連用形―『aの―bに―思ふ』の形式について―, 木之下正雄, 山梨県高校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1974, 未所蔵, 国語, 文法, ,
94646 動詞「ひつ・そほつ」考, 宮地幸一, 国学院雑誌, 75-1, , 1974, コ00470, 国語, 文法, ,
94647 日本語の形容詞の起源について―補修篇その1―, 山崎馨, 美夫君志, 17, , 1974, ミ00130, 国語, 文法, ,
94648 補助動詞「す」の論, 中村幸弘, 国学院雑誌, 75-7, , 1974, コ00470, 国語, 文法, ,
94649 「自発」と「可能」の連続・非連続性についての試論, 竹田美喜, 愛媛国語国文, 24, , 1974, エ00030, 国語, 文法, ,
94650 比況助動詞「ごとし」の活動様態についての考察, 石原美恵子, 国文学報, 17, , 1974, 未所蔵, 国語, 文法, ,