検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 95901 -95950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
95901 平家物語巻九「小宰相」をめぐって―平家諸本編者の横顔―, 松原智子, 文学研究科論集, 1, , 1974, コ00500, 中世文学, 軍記物語, ,
95902 『平家』慈心房説話の背景―勧進と勧進の聖たち―, 渡辺貞麿, 中世文学, 19, , 1974, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
95903 「平家」における文覚像とその背景―発心譚を中心として―, 渡辺貞麿, 文芸論叢(大谷大学), 2, , 1974, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
95904 文覚―「平家物語」―, 山田昭全, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
95905 平家物語指導小論―生徒の実態と指導上の諸問題をふまえた授業をめざして―, 山本昭夫, 国語国文学/福井大学, 17, , 1974, コ00690, 中世文学, 軍記物語, ,
95906 源平盛衰記に関する一考察―別記文について―, 日比野和子, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 2, , 1974, ク00100, 中世文学, 軍記物語, ,
95907 「源平闘諍録」における源氏関係記事増補の意図について, 渥美かをる, 国文研究(名古屋大), 3, , 1974, コ01080, 中世文学, 軍記物語, ,
95908 承久記諸本と吾妻鏡, 杉山次子, 軍記と語り物, 11, , 1974, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
95909 北条政子―「承久記」―, 北川忠彦, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
95910 太平記の一特質―特に仏教思想の現れ方について―, 福田秀一, 武蔵大学人文学会雑誌, 5-3・4, , 1974, ム00050, 中世文学, 軍記物語, ,
95911 太平記の和歌―索引と資料―, 弓削繁, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 3, , 1974, ク00100, 中世文学, 軍記物語, ,
95912 太平記巻三十五「北野参詣人政道雑談事」小考, 長坂成行, 会報(名古屋大軍記物語研究会), 21, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
95913 すみよしえんきの形成―太平記の影響を通して―, 大林三千代, 国文研究(名古屋大), 3, , 1974, コ01080, 中世文学, 軍記物語, ,
95914 浄林房阿闍梨豪誉の事など―金沢貞顕・貞将書状と太平記―, 岡見正雄, 国文学/関西大学, 50, , 1974, コ00930, 中世文学, 軍記物語, ,
95915 楠木正成―「太平記」―, 大曾根章介, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
95916 足利尊氏―「太平記」―, 今成元昭, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
95917 佐々木道誉―「太平記」―, 北川忠彦, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
95918 源義経―「義経記」―, 梶原正昭, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
95919 巫祝唱導の文芸―「曾我物語」をめぐって―, 福田晃, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
95920 仮名本曾我物語本文系統化試論(三)―巻第三の場合―, 村上学, 研究紀要(静岡女短大), 20, , 1974, シ00210, 中世文学, 軍記物語, ,
95921 曾我兄弟―「曾我物語」―, 徳江元正, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
95922 地獄の節曲舞と曾我物語, 志田延義, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
95923 大塔物語と応永記, 高井賢二, 鐘音, 10, , 1974, シ00580, 中世文学, 軍記物語, ,
95924 <翻刻>鎌倉殿物語, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 8-4, , 1974, チ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
95925 嘉吉物語の一考察, 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 中世文学, 軍記物語, ,
95926 『嘉吉物語』成立時考, 和田英道, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
95927 『嘉吉物語』翻刻 並・校異, 和田英道, 軍記と語り物, 11, , 1974, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
95928 応仁の乱と軍記―応仁別記の場合―, 松林靖明, 軍記と語り物, 11, , 1974, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
95929 『応仁の乱』叙述の視点, 杉本圭三郎, 軍記と語り物, 11, , 1974, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
95930 芸能軍記雑感―結城戦場物語などから―, 水原一, 軍記と語り物, 11, , 1974, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
95931 戦国軍記の地方性―『石見軍記』考―, 笹川祥生, 軍記と語り物, 11, , 1974, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
95932 前田「火の山」合戦記(平曲の詞)ならびにその成立, 大津不二也, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, ,
95933 (説話文学会金沢大会シンポジウム)隠者と説話文学―中世文化における遁世者の役割―, 田村円澄 益田勝実 永井義憲 西尾光一, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 中世文学, 説話, ,
95934 涕泣に関する二・三の問題―中世説話集を中心として―, 猿田知之, 立教大学日本文学, 32, , 1974, リ00030, 中世文学, 説話, ,
95935 中世説話の世界と明恵―『古今著聞集』『沙石集』『徒然草』を中心に―, 藤本徳明, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 中世文学, 説話, ,
95936 中世説話と古浄瑠璃―古浄瑠璃「浦嶋太郎」の場合―, 鳥居フミ子, 実践国文学, 5, , 1974, シ00250, 中世文学, 説話, ,
95937 橘俊綱とその説話について, 吉原栄徳, 園田学園女子大学論文集, 9, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
95938 玄賓僧都観の変遷, 西村稔, 園田学園女子大学論文集, 9, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
95939 玄賓―鴨長明「発心集」―, 山田昭全, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話, ,
95940 宇治拾遺物語―構成とその世界―, 宮田匡子, 国語国文, 43-2, , 1974, コ00680, 中世文学, 説話, ,
95941 宇治拾遺物語編者の姿勢, 春田宣, 国学院大学紀要, 12, , 1974, コ00480, 中世文学, 説話, ,
95942 「宇治拾遺物語」の伝承と成立, 志村有弘, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 中世文学, 説話, ,
95943 宇治拾遺物語の伝承と文体(1)―古本説話集との共通話から―, 小峯和明, 文芸と批評, 4-3, , 1974, フ00490, 中世文学, 説話, ,
95944 「宇治拾遺物語」の<笑い>の表記の問題についての一考察, 福永義臣, 国語国文学研究, 10, , 1974, コ00700, 中世文学, 説話, ,
95945 宇治拾遺物語における仲胤僧都の位置, 谷口耕一, 中世文学, 19, , 1974, チ00160, 中世文学, 説話, ,
95946 説話の霊鬼―源光の「勝利」など―, 三木紀人, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話, ,
95947 背後の貴種たち―宇治拾遺物語第十話とその前後―, 三木紀人, 成蹊国文, 7, , 1974, セ00020, 中世文学, 説話, ,
95948 「続古事談」の特質と編者, 志村有弘, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 中世文学, 説話, ,
95949 現代語訳『今物語』(4), 角津典子, 並木の里, 9, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
95950 源義家―「古今著聞集」―, 梶原正昭, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話, ,