検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 95951 -96000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
95951 寝覚記に取り入れられた十訓抄の本文, 泉基博, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 中世文学, 説話, ,
95952 寝覚記小考, 村田秋男, 東洋大学大学院紀要, 10, , 1974, ト00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
95953 『本朝法華験記』所収説話の諸特徴(下), 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 23, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
95954 (訓読)冥報記巻中(1), 馬淵和夫 深野浩史, 説話, 5, , 1974, セ00260, 中世文学, 説話, ,
95955 「宝物集」一巻本の一考察―栄花物語との比較を中心にして―, 尾崎勇, 防衛大学校紀要, 28, , 1974, ホ00020, 中世文学, 説話, ,
95956 「発心集」についての一考察―その信仰態度をめぐって―, 入部正純, 文芸論叢(大谷大学), 3, , 1974, フ00510, 中世文学, 説話, ,
95957 聖の文学としての発心集, 黒川啓子, 鴨長明の研究, 1, , 1974, カ00560, 中世文学, 説話, ,
95958 発心集序「一念ノ発心ヲ楽」の解, 貴志正造, 鴨長明の研究, 1, , 1974, カ00560, 中世文学, 説話, ,
95959 『発心集』第七「空也上人脱衣奉松尾大明神事」をめぐる諸問題, 藤島秀隆, 金沢大学語学文学研究, 5, , 1974, カ00490, 中世文学, 説話, ,
95960 道心の抄―閑居友・撰集抄など―, 小林保治, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話, ,
95961 閑居友の伝本について, 浜千代清, 女子大国文, 73, , 1974, シ00780, 中世文学, 説話, ,
95962 『閑居友』上巻第三話と『方丈記』, 青山京弥, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 中世文学, 説話, ,
95963 『閑居友』(二)―岩瀬文庫本翻刻と諸本対校―, 原田行造 藤島秀隆, 金沢大学教育学部紀要, 23, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
95964 閑居友と撰集抄, 吉田けい子, 女子大国文, 73, , 1974, シ00780, 中世文学, 説話, ,
95965 『撰集抄』の特質, 松下道夫, 日本文学/日本文学協会, 23-7, , 1974, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
95966 撰集抄雑考―芭蕉への影響―, 星野喬, 国学院雑誌, 75-2, , 1974, コ00470, 中世文学, 説話, ,
95967 撰集抄における説話者の姿勢, 杉本圭三郎, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 中世文学, 説話, ,
95968 撰集抄小考―成立及び作者と性格―, 森田宗男, 伝承文学研究, 16, , 1974, テ00150, 中世文学, 説話, ,
95969 『撰集抄』を論じて「白峰」に及ぶ―崇徳院をめぐって―, 松下道夫, 文学研究, 40, , 1974, フ00320, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
95970 撰集抄の侍リ, 櫻井光昭, 国語学, 99, , 1974, コ00570, 中世文学, 説話, ,
95971 沙石集と和尚と小僧, 美濃部重克, 伝承文学研究, 16, , 1974, テ00150, 中世文学, 説話, ,
95972 沙石集の研究(4)―念仏宗の他宗排斥について―, 山下正治, 立正大学文学部論叢, 48, , 1974, リ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
95973 沙石集の研究(5)―地蔵信仰について―, 山下正治, 立正大学文学部論叢, 50, , 1974, リ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
95974 無住における虚受信施, 下西忠, 柴のいほり, 9, , 1974, シ00315, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
95975 <翻刻>金玉集(「沙石集」抜書), 安田孝子 奥村啓子, 椙山女学園大学研究論集, 5, , 1974, ス00030, 中世文学, 説話, ,
95976 北条泰時―無住「沙石集」―, 三木紀人, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話, ,
95977 「私聚百因縁集」に見る説話の成長について, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 8, , 1974, フ00130, 中世文学, 説話, ,
95978 (輪講『私聚百因縁集』巻八)第一話「役行者事」, 高橋伸幸, 伝承文学研究, 16, , 1974, テ00150, 中世文学, 説話, ,
95979 (輪講『私聚百因縁集』巻八)第六話「法然上人事」, 徳田和夫, 伝承文学研究, 16, , 1974, テ00150, 中世文学, 説話, ,
95980 真名書説話の表記意識について―私聚百因縁集和朝之篇を題材として―, 南里みち子, 語文研究, 36, , 1974, コ01420, 中世文学, 説話, ,
95981 『真言伝』を中心とした僧伝の書承の系譜, 麻原美子, 説話, 5, , 1974, セ00260, 中世文学, 説話, ,
95982 「三国伝記」地名・人名索引(日本の部), 池上洵一, 静岡女子大学国文研究, 7, , 1974, シ00200, 中世文学, 説話, ,
95983 「神道集」にみる詠歌の信仰と引用和歌について, 菊地良一, 群馬女子短大紀要, 2, , 1974, ク00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
95984 『神道集』にみる上野神の説話と信仰―在地碑文に関連して―, 菊地良一, 群女国文, 3, , 1974, ク00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
95985 「赤城大明神事」と羊太夫伝説, 徳田和夫, 文学研究科論集, 1, , 1974, コ00500, 中世文学, 説話, ,
95986 雑々集「第二・三・四話」の成立―松井本和泉式部集との関係―, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 23, , 1974, ナ00030, 中世文学, 説話, ,
95987 伴善男―「伴大納言絵詞」―, 栃木孝惟, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話, ,
95988 菅原道真―「北野天神縁起」―, 山田昭全, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
95989 <翻刻>明応八年円秀写 日本諸神根源集, 宮田正信 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 23, , 1974, シ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
95990 空海―「弘法大師御本地」―, 諏訪春雄, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 一般, ,
95991 知恩院蔵 法然上人絵伝(四十八巻本)について, 村重寧, MUSEUM, 275, , 1974, m00010, 中世文学, 一般, ,
95992 東京国立博物館保管 法然上人絵伝, 関忠夫, MUSEUM, 275, , 1974, m00010, 中世文学, 一般, ,
95993 法然上人絵伝中の画中画―とくに水墨障屏画とその特色について―, 中村渓男, MUSEUM, 275, , 1974, m00010, 中世文学, 一般, ,
95994 無名草子―「品のかずをうちはこび」の解をめぐって―, 田村謙治, 和洋女子大学紀要, 18, , 1974, ワ00150, 中世文学, 小説, ,
95995 『無名草子』における形容詞・形容動詞(二), 坂詰力治, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 中世文学, 小説, ,
95996 『松浦宮物語』の主題と構想, 三角洋一, 高知大国文, 5, , 1974, コ00160, 中世文学, 小説, ,
95997 新作される古代―鎌倉時代物語論―, 樋口芳麻呂, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中世文学, 小説, ,
95998 「あまのかるも」題名考, 国谷暁美, 人文論叢(二松学舎大), 7, , 1974, ニ00100, 中世文学, 小説, ,
95999 「鳴門中将物語」の研究(続報), 平林文雄, 木更津工高専紀要, , 7, 1974, キ00040, 中世文学, 物語・小説, ,
96000 『木幡の時雨』『しづくに濁る』物語について, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 27, , 1974, コ00710, 中世文学, 小説, ,