検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 96001 -96050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
96001 しのびね物語の改作態度, 大槻修, 甲南女子大学研究紀要, 10, , 1974, コ00190, 中世文学, 小説, ,
96002 三条西家本「いはてしのふ」の性格について, 植松加代子 竹尾ひさ子 中澤愛子, 甲南国文, 21, , 1974, コ00180, 中世文学, 小説, ,
96003 御伽草子における物語の問題―中世神話と語りと―, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中世文学, 小説, ,
96004 「お伽草紙」の桃源境, 東郷克美, 日本近代文学, 21, , 1974, ニ00220, 中世文学, 小説, ,
96005 室町期異類小説の構想, 浅野真知子, 青須我波良, 8, , 1974, ア00160, 中世文学, 小説, ,
96006 中世における本地物の研究(二), 松本隆信, 斯道文庫論集, 11, , 1974, シ00290, 中世文学, 小説, ,
96007 新しい神の誕生―物くさ太郎の変身―, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中世文学, 小説, ,
96008 性と僧房―稚児への祈り―, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中世文学, 小説, ,
96009 和泉式部―お伽草子・和泉式部―, 徳江元正, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 小説, ,
96010 小野小町―謡曲・七小町―, 北川忠彦, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 小説, ,
96011 中世小説考 1<三人法師>―付、中世小説研究展望―, 西沢正二, 文経論叢(国文学篇), 10-1, , 1974, フ00500, 中世文学, 小説, ,
96012 『三人法師』について, 田中宏, 文学研究, 39, , 1974, フ00320, 中世文学, 小説, ,
96013 <翻刻・解題>『大古久まい』, 今西實, 山辺道, 18, , 1974, ヤ00230, 中世文学, 小説, ,
96014 「文正さうし」背景についての一考察, 岡田啓助, 国語国文学論究, 6, , 1974, コ00720, 中世文学, 小説, ,
96015 『猿鹿懺悔物語』について―信長の叡山焼討と文学に関する一考察―, 田嶋一夫, 国語と国文学, 51-9, , 1974, コ00820, 中世文学, 小説, ,
96016 <翻刻>おかべのよ一物語, 松蔭女子学院大国文学研究室 編, 文林, 8, , 1974, フ00600, 中世文学, 小説, ,
96017 <翻刻>異本 天狗の内裏(一)初段〜七段, 徳江元正, 軍記と語り物, 11, , 1974, ク00110, 中世文学, 小説, ,
96018 歴史物語と歴史―上横手雅敬氏「平家物語の虚構と真実」に因んで―, 多賀宗隼, 文学, 42-5, , 1974, フ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
96019 「神皇正統記の思想」―皇統論を中心に―, 松井嘉和, 国学院大学大学院紀要, 5, , 1974, コ00490, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
96020 『神皇正統記』の「ヒト」と「モノ」―「童蒙」補考―, 我妻建治, 成城文芸, 69, , 1974, セ00070, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
96021 「増鏡」の成立年代, 宮内三二郎, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 25, , 1974, カ00330, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
96022 増鏡の成立, 宮内三二郎, 国語と国文学, 51-9, , 1974, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
96023 「増鏡」未完成説の試み, 西沢正二, 国語と国文学, 51-12, , 1974, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
96024 「増鏡」と「思ひのまゝの日記」, 宮内三二郎, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 25, , 1974, カ00330, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
96025 後鳥羽院―「増鏡」―, 松田修, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
96026 職原抄の成立, 白山芳太郎, 皇学館論叢, 7-3, , 1974, コ00050, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
96027 健寿御前日記の構成をめぐって, 稲村栄一, 島大国文, 3, , 1974, シ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96028 『健寿御前日記』の記述態度について, 吉川隆美, 島大国文, 3, , 1974, シ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96029 建春門院平滋子とその周辺―「建春門院中納言日記」ノートより―, 宮崎荘平, 藤女子大学文学部紀要, 12, , 1974, フ00210, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96030 十六夜日記語彙表(下), 加藤藤子 近藤喜美子 田島毓堂 三浦府, 東海学園国語国文, 6, , 1974, ト00040, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96031 信生法師日記研究(4), 信生法師日記研究会, 国語:教育と研究, 14, , 1974, コ00555, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96032 弁内侍日記ノート―法語とのかかわり―, 小林智昭, 専修国文, 15, , 1974, セ00310, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96033 海道記の世界, 祐野隆三, 日本文芸研究, 26-3, , 1974, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96034 『とはずがたり』について, 熊谷玲子, たまゆら, 6, , 1974, タ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96035 「とはずがたり」における罪の意識, 小沢良衛, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96036 「とはずがたり」の成立と執筆動機, 八嶌正治, 日本文学/日本文学協会, 23-3, , 1974, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96037 「とはずがたり」の中世的性格―世俗と出離―, 志村有弘, 解釈, 20-6, , 1974, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96038 「とはずがたり」本文考補遺, 松本寧至, 群馬女子短大紀要, 2, , 1974, ク00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96039 「とはずがたり」の方法と表現, 八嶌正治, 文芸と批評, 4-2, , 1974, フ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96040 とはずがたり「なほも心のありけるにや」考―その自照表現のもたらされた背景を探る―, 標宮子, 紀要(女子聖学院短大), 6, , 1974, シ00770, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96041 『とはずがたり』の旅―「都」へのかかわり方について―, 酒居朝美, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96042 『とはずがたり』における「雪の曙」の位置, 小沢良衛, 文学研究, 40, , 1974, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96043 『とはずがたり』における仏教的諸相―宗教的感情の高まりについて―, 小沢良衛, 文学研究, 39, , 1974, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96044 『とはずがたり』前篇の構成と意図, 三角洋一, ミメーシス, 4・5, , 1974, ミ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96045 『とはずがたり』後篇の周辺, 三角洋一, 高知大学学術研究報告, 23-2, , 1974, コ00130, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96046 「竹むきが記」の発想―中世女性日記の一特質として―, 渡辺静子, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96047 「竹むきが記」について, 三角洋一, ミメーシス, 4・5, , 1974, ミ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96048 「十輪院内府記」雑考, 石井由紀夫, 鐘音, 9, , 1974, シ00580, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96049 「十輪院内府記」雑考, 石井由紀夫, 鐘音, 10, , 1974, シ00580, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
96050 尭恵の『善光寺紀行』―中世紀行文学研究―, 白井忠功, 立正大学国語国文, 10, , 1974, リ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,