検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 96101 -96150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
96101 法然と日蓮との対比, 村瀬秀雄, 淑徳短大学報, 13, , 1974, シ00490, 中世文学, 仏教文学, ,
96102 日蓮と親鸞の消息文, 渡辺芳遠, 印度学仏教学研究, 45, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
96103 道元の言語表現についての考え方, 嶺光雄, 南山短期大学紀要, 2, , 1974, ナ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
96104 正法眼蔵現成公按巻解釈のための一試論, 石附勝龍, 印度学仏教学研究, 44, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
96105 「正法眼蔵」成立の諸問題(五)―正法眼蔵親輯論を遶って1―, 河村孝道, 印度学仏教学研究, 44, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
96106 乾坤院本正法眼蔵の本文―その二、系統的性格について―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 6, , 1974, ト00040, 中世文学, 仏教文学, ,
96107 正法眼蔵の漢語についての一考察(一), 片山晴賢, 北海道駒沢大研究紀要, 8, , 1974, ホ00280, 中世文学, 仏教文学, ,
96108 『正法眼蔵梅華』の象徴表現について, 菊地良一, 文学, 42-8, , 1974, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
96109 うらがわへのめくばり―道元考―, 山下宏, 芸文攷, 6, , 1974, ケ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
96110 蘭渓道隆と若訥宏辯, 玉村竹二, 日本歴史, 308, , 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
96111 蘭渓道隆と若訥宏辯補遺, 玉村竹二, 日本歴史, 310, , 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
96112 月甫清光小論, 朝倉尚, 国文学攷, 63, , 1974, コ00990, 中世文学, 仏教文学, ,
96113 禅林における試筆詩・試筆唱和詩について, 朝倉尚, 国文学攷, 65, , 1974, コ00990, 中世文学, 仏教文学, ,
96114 陰陽道祭文と修験道祭文―牛頭天王祭文を例として―, 岩佐貫三, 印度学仏教学研究, 45, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
96115 翻字論序説, 福島邦道, 実践国文学, 6, , 1974, シ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
96116 <翻刻・解題>天理図書館所蔵吉田文庫本『妙貞問答』, 西田長男, ビブリア, , 57, 1974, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
96117 耶蘇会版・国字本両『伊曾保物語』の対照にみる西洋の日本同化と日本の西洋理解, 木村紀子, 国語国文, 43-9, , 1974, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
96118 天草版伊曾保物語本文の一研究「井桁の中に跳び上って」の考察, 井上章, 国語学研究, 13, , 1974, コ00580, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
96119 散楽猿楽への問い, 小林勝, 演劇学, 15, , 1974, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
96120 劇化された能と狂言(上), 藤浦富太郎, 観世, 41-10, , 1974, カ00620, 中世文学, 能・狂言, ,
96121 劇化された能と狂言(下), 藤浦富太郎, 観世, 41-12, , 1974, カ00620, 中世文学, 能・狂言, ,
96122 中世芸能としての上鴨川住吉の神事, 山路興造, 民俗芸能, 54, , 1974, ミ00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
96123 後小松院と猿楽, 木内一夫, 国学院雑誌, 75-6, , 1974, コ00470, 中世文学, 能, ,
96124 謡曲における神仏習合思想(素描), 鈴木睿順, 大月短大論集, 5, , 1974, オ00450, 中世文学, 能, ,
96125 室町後期宮中に於ける能上演の場と形式, 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 2-1, , 1974, オ00540, 中世文学, 演劇・芸能, ,
96126 (古典のしおり7)祝言としての謡曲, 古川久, 日本古典文学会会報, 15, , 1974, ニ00250, 中世文学, 能, ,
96127 近世伊勢地方芸能史の研究―神宮文庫所蔵小川地家狂言関係資料をめぐって―, 桜井ふさ, 皇学館論叢, 7-6, , 1974, コ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
96128 田楽の芸風と観阿弥・世阿弥―「花」「幽玄」に関連して―, 石黒吉次郎, 国語と国文学, 51-11, , 1974, コ00820, 中世文学, 能, ,
96129 曲見(しゃくみ)の面, 那須辰造, 実践国文学, 6, , 1974, シ00250, 中世文学, 能, ,
96130 謡曲譜本に反映したる和語アクセント―体系と若干の音韻史上の問題をめぐって―, 添田建治郎, 文学研究/九州大学, 71, , 1974, フ00310, 中世文学, 能, ,
96131 <親子対談>昔風の謡, 丹下直次郎 丹下直典, 観世, 41-3, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
96132 <座談会>能謡今昔談義, 観世元正 堀越禎三 島崎敬夫 桧常太郎, 観世, 41-8, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
96133 謡曲における小野小町像―その晩年を中心として―, 上利恵子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 10, , 1974, ト00640, 中世文学, 能, ,
96134 多武峰の猿楽, 表章, 能楽研究, 1, , 1974, ノ00020, 中世文学, 能, ,
96135 謡蹟紀行のすすめ(24)―日本海に沿って―, 青木実, 観世, 41-2, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
96136 謡蹟紀行のすすめ(25)―日本海に沿って(二)富山県―, 青木実, 観世, 41-4, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
96137 謡蹟紀行のすすめ(26)―日本海に沿って(三)石川県―, 青木実, 観世, 41-6, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
96138 謡蹟紀行のすすめ(27)―日本海に沿って(四)福井県―, 青木実, 観世, 41-8, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
96139 観阿弥生国論再検, 香西精, 能楽研究, 1, , 1974, ノ00020, 中世文学, 能, ,
96140 世阿弥の伝書における「道」―道についての一試論―, 新川哲雄, 学習院大学文学部研究年報, 20, , 1974, カ00230, 中世文学, 能, ,
96141 却来花の芸境―世阿弥能芸論の究極―, 岡政秋介, 比治山女子短大紀要, 8, , 1974, ヒ00070, 中世文学, 能, ,
96142 世阿弥自筆本「阿古屋松」と「三国伝記」, 黒田正男, 宮城教育大学紀要, , 8, 1974, ミ00170, 中世文学, 演劇・芸能, ,
96143 世阿弥の見所同心について―実存的共感の芸術―, 新開長英, 紀要(九州産業大教養部), 11-1, , 1974, キ00200, 中世文学, 能, ,
96144 世阿弥芸術論における物真似芸の形成―「風姿花伝」から「拾玉得花」への過程―, 西一洋, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中世文学, 能, ,
96145 <英訳>世阿弥「風姿花伝(花伝書)」(下), 島田昇平, 大阪産業大学紀要, 39, , 1974, オ00230, 中世文学, 能, ,
96146 花伝本文校訂私見五題, 伊藤正義, 人文研究/大阪市立大学, 26-3, , 1974, オ00280, 中世文学, 能, ,
96147 世阿弥の「鬼」, 大友泰司, 駒沢国文, 11, , 1974, コ01440, 中世文学, 能, ,
96148 能の亡霊, 増田正造, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 中世文学, 能, ,
96149 「は」・「わ」の説―世阿弥参究、一―, 香西精, 宝生, 23-2, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,
96150 片仮名と平仮名―世子参究、二―, 香西精, 宝生, 23-3, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,