検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
96251
-96300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96251 | 一こつてう―永正十三年『なぞだて』私解―, 鈴木博, 滋賀大国文, 12, , 1974, シ00090, 中世文学, 国語, , |
96252 | 永禄二年妙本寺日我作「いろは字」の奥書と房州の逆乱, 小笠原長和, 日本歴史, 313, , 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 国語, , |
96253 | 足利学校本「荘子抄」の紹介, 小林祥次郎, 言語と文芸, 78, , 1974, ケ00250, 中世文学, 国語, , |
96254 | 中世辞書の「遊仙窟」訓, 平井秀文, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 中世文学, 国語, , |
96255 | 意義から見た抄物の語彙, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 7, , 1974, エ00060, 中世文学, 国語, , |
96256 | 本能寺門前版の版式―毛詩抄をめぐって―, 土井洋一, 学習院大学文学部研究年報, 20, , 1974, カ00230, 中世文学, 国語, , |
96257 | 「略韻」雑考, 高松政雄, 国語国文学/岐阜大学, 10, , 1974, キ00150, 中世文学, 国語, , |
96258 | 『春樹顕秘抄』, 木村博晃, 巣鴨学園紀要, 2, , 1974, ス00020, 中世文学, 国語, , |
96259 | 松岡文庫禅籍書目解題・稿 碧岩録抄・臨済録抄・無門関抄・五家正宗賛抄・虚堂録抄・各種密参録など, 金田弘, 国語研究/国学院大学, 37, , 1974, コ00670, 中世文学, 国語, , |
96260 | 日本一鑑「寄語」所引の下学集・節用集, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 32, , 1974, コ01480, 中世文学, 国語, , |
96261 | ロドリゲス「日本(大)文典」に見える誤脱改変(一)―「大文典」の資料性をめぐって―, 阿部健二, 人文科学研究/新潟大学, 46, , 1974, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, , |
96262 | 「南北相違抄」, 高松政雄, 国語国文, 43-5, , 1974, コ00680, 中世文学, 国語, , |
96263 | 披雲閣文庫蔵傑心祖菊和尚下語抄について, 来田隆, 国語国文学会誌, 17, , 1974, フ00100, 中世文学, 国語, , |
96264 | (禅門カナ抄 用例集二)「大淵代抄」の訓読資料, 山田巌 木村晟, 駒沢短期大学研究紀要, 2, , 1974, コ01490, 中世文学, 国語, , |
96265 | 『禅門抄物叢刊』第三「大淵和尚再吟」の本文(上)―「禅道文刹」との対校―, 山田巌 木村晟, 駒沢国文, 11, , 1974, コ01440, 中世文学, 国語, , |
96266 | 「和英語林集成」と「日葡辞書」(資料篇), 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 8-3, , 1974, チ00120, 中世文学, 国語, , |
96267 | 室町時代の平仮名資料に見られる一表記法―入声音・促音表記を中心として―, 菅原範夫, 国文学攷, 65, , 1974, コ00990, 中世文学, 国語, , |
96268 | 清原宣賢筆龍門文庫本 長恨歌・琵琶行・譯文稿, 西崎亨, 芸文攷, 6, , 1974, ケ00140, 中世文学, 国語, , |
96269 | 無窮曾本大般若経音義のオ・ヲの仮名遣について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中世文学, 国語, , |
96270 | 近世の中の“近代”―江戸時代のヨーロッパ文芸―, 杉本つとむ, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 一般, , |
96271 | 近世文学に於ける防人歌の位置, 星野五彦, 解釈, 20-1, , 1974, カ00030, 近世文学, 一般, , |
96272 | 隠者のゆくえ―似て非なる韜晦―, 広末保, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 近世文学, 一般, , |
96273 | 怪談の論理―文学史の側から―, 高田衛, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 近世文学, 一般, , |
96274 | 碑銘と行状, 水田紀久, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 一般, , |
96275 | 慈周の墓碣―「近世畸人伝」私記―, 宗政五十緒, あけぼの, 7-1, , 1974, ア00270, 近世文学, 一般, , |
96276 | 浪華名家墓所集, 国井邦子, 混沌, 1, , 1974, コ01540, 近世文学, 一般, , |
96277 | 北山元章の墓誌銘について, 森上修, 混沌, 1, , 1974, コ01540, 近世文学, 一般, , |
96278 | 近世文学者書簡(五)―戯作者・狂歌師等―, 柴田光彦 田中善信, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 一般, , |
96279 | <翻刻>業余稿叢十五/本城惣右衛門覚書, 木村三四吾 金子和正 石川真弘 大内田貞郎, ビブリア, , 57, 1974, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
96280 | 元政の法語―「近世畸人伝」私記―, 宗政五十緒, あけぼの, 7-3, , 1974, ア00270, 近世文学, 一般, , |
96281 | 光悦と茶の湯, 横田信義, 国学院雑誌, 75-4, , 1974, コ00470, 近世文学, 一般, , |
96282 | 光悦の手紙と本阿弥行状記, 横田信義, 日本歴史, 314, , 1974, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
96283 | 進藤一葉茶会記覚書, 木下龍也, 文化(駒沢大学), 1, , 1974, コ01479, 近世文学, 一般, , |
96284 | 『清良記』の史料的価置について, 山口常助, 歴史手帖, 2-6, , 1974, Z00T:め:002:001, 近世文学, 一般, , |
96285 | 『清良記―親民鑑月集』研究―回顧と問題点―, 入交好脩, 歴史手帖, 2-6, , 1974, Z00T:め:002:001, 近世文学, 一般, , |
96286 | 古典板行の一事情, 松村博司, 獅子吼, 58-2, , 1974, シ00160, 近世文学, 一般, , |
96287 | 近世における地方出版について―常陸の場合―, 秋山高志, 地方史研究, 24-4, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
96288 | 大阪の木活字本, 多治比郁夫, 大阪府立図書館紀要, 10, , 1974, オ00398, 近世文学, 一般, , |
96289 | 江戸期書店の発生動向―「増訂慶長以来書賈集覧」の集計―, 森田誠吾, 文学, 42-9, , 1974, フ00290, 近世文学, 一般, , |
96290 | 「女大学」の校訂(一), 浮須婦紗, 学苑, 8, , 1974, カ00160, 近世文学, 一般, , |
96291 | 「女大学」の校訂(二), 浮須婦紗, 学苑, 9, , 1974, カ00160, 近世文学, 一般, , |
96292 | 翻刻 享和のはやり神, 柴田光彦, 早稲田大学図書館紀要, 15, , 1974, ワ00120, 近世文学, 一般, , |
96293 | 郷土文学の発見(3) 雪国の心を伝える―「北越雪譜」の世界, 高橋実, 国語通信, , 165, 1974, コ00790, 近世文学, 一般, , |
96294 | 紀州浄福寺恵空という学僧について―徒然草参考・節用集大全・法音抄等の著者―, 中田祝夫, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 近世文学, 一般, , |
96295 | 学界時評・近世, 松田修, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近世文学, 国語, , |
96296 | 学界時評・近世, 諏訪春雄, 国文学, 19-7, , 1974, コ00940, 近世文学, 国語, , |
96297 | 学界時評・近世, 松田修, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 近世文学, 国語, , |
96298 | 学界時評・近世, 諏訪春雄, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 近世文学, 国語, , |
96299 | 昭和四八年度 国語国文学界の展望・近世(散文), 谷脇理史, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 近世文学, 国語, , |
96300 | 昭和四八年度 国語国文学界の展望・近世(韻文), 櫻井武次郎, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 近世文学, 国語, , |