検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
96201
-96250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96201 | 佐渡の能舞台(9), 若井三郎, 宝生, 23-8, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, , |
96202 | 佐渡の能舞台(10), 若井三郎, 宝生, 23-11, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, , |
96203 | 佐渡の能舞台(11), 若井三郎, 宝生, 23-12, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, , |
96204 | 研究展望(昭和47年), 片桐登, 能楽研究, 1, , 1974, ノ00020, 中世文学, 能, , |
96205 | 能楽研究所蔵「鷺流狂言 水野文庫」目録, 古川久, 能楽研究, 1, , 1974, ノ00020, 中世文学, 能, , |
96206 | 能界展望(昭和47年), 西野春雄, 能楽研究, 1, , 1974, ノ00020, 中世文学, 能, , |
96207 | 室町文学史私注一狂言―『看聞御記』から『天正狂言本』へ―, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 15, , 1974, フ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96208 | 狂言の語り, 金井清光, 鳥取大学教育学部研究報告, 25-1, , 1974, ト01020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96209 | わわしい女, 下房俊一, 島大国文, 3, , 1974, シ00330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96210 | 『狂言』に見る“祝う・祈る”, 蜂谷清人, 言語生活, 268, , 1974, ケ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96211 | 天正狂言本の出家座頭狂言―狂言の形成序説―, 橋本朝生, 国語と国文学, 51-6, , 1974, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96212 | 女狂言における性格の形成, 前田美稲子, 国文研究(名古屋大), 3, , 1974, コ01080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96213 | 狂言「人馬」と説話―昔話と狂言(その2)―, 田口和夫, 説話, 5, , 1974, セ00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96214 | 「木六駄」の形成と展開, 橋本朝生, 能(研究と評論), 3, , 1974, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96215 | 狂言「禁野」の形成と展開, 永井猛, 説話, 5, , 1974, セ00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96216 | 狂言「禁野」の構造―その形成過程をめぐって―, 須田悦生, 伝承文学研究, 16, , 1974, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96217 | <翻刻>古版本 間狂言(二), 田中允, 青山語文, 4, , 1974, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96218 | 能・狂言文献要覧(91), 片桐登 小林責, 観世, 41-1, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, , |
96219 | 能・狂言文献要覧(92), 片桐登 小林責, 観世, 41-3, , 1974, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96220 | 能・狂言文献要覧(93), 片桐登 小林責, 観世, 41-4, , 1974, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96221 | 能・狂言文献要覧(94), 片桐登 小林責, 観世, 41-6, , 1974, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96222 | 能・狂言文献要覧(95), 片桐登 小林責, 観世, 41-7, , 1974, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96223 | 能・狂言文献要覧(96), 片桐登 小林責, 観世, 41-9, , 1974, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96224 | 能・狂言文献要覧(97), 片桐登 小林責, 観世, 41-11, , 1974, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96225 | 能・狂言文献要覧(98), 片桐登 小林責, 観世, 41-12, , 1974, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96226 | 『ふしみときは』諸本伝承論, 田中文雅, 伝承文学研究, 16, , 1974, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96227 | 常盤問答, 徳江元正 西脇哲夫, 伝承文学研究, 16, , 1974, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96228 | 幸若の「語り」と「謡い」, 三好節子, 国文目白, 13, , 1974, コ01110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96229 | 舞曲『満仲』の形成, 庵逧巌, 山梨大学教育学部紀要, 5, , 1974, ヤ00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96230 | 幸若舞曲「烏帽子折」の考察, 中村誠, 国学院大学大学院紀要, 5, , 1974, コ00490, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96231 | 「太子曲舞」と「守屋の能」, 黒田正男, 国語国文(宮城教育大学), 5, , 1974, ミ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96232 | 地獄の節曲舞と曾我物語, 志田延義, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
96233 | 説経「愛護若」, 棚木恵子, 国文学研究, 53, , 1974, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
96234 | 天王寺西門考, 岩崎武夫, 文学, 42-9, , 1974, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
96235 | 「せつきやう」研究の展望, 室木弥太郎, 文学, 42-9, , 1974, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
96236 | 説経節の語り物の形成過程をめぐる問題―仏教説話系の語り物の場合―, 荒木繁, 文学, 42-9, , 1974, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
96237 | 説教から落語へ, 関山和夫, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
96238 | 「小栗」語りの発生(中)―馬の家の物語をめぐって―, 福田晃, 日本文学/日本文学協会, 23-4, , 1974, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
96239 | 「小栗」語りの発生(下)―馬の家の物語をめぐって―, 福田晃, 日本文学/日本文学協会, 23-5, , 1974, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
96240 | 中世における思考と表現, 山口明穂, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 中世文学, 国語, , |
96241 | 中世における反実仮想の条件表現―呼応形式の推移を中心に―, 小林賢次, 香川大学教育学部研究報告, 37, , 1974, カ00120, 中世文学, 国語, , |
96242 | 代名詞「誰」の一つの用法について, 鎌田広夫, 紀要(米沢短大), 9, , 1974, ヤ00040, 中世文学, 国語, , |
96243 | 形容詞「悪しい」の消滅について―中世語語彙の一側面―, 小池清治, 玉藻(フェリス女学院大), 10, , 1974, タ00140, 中世文学, 国語, , |
96244 | 鎌倉時代の言語体系について, 築島裕, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 中世文学, 国語, , |
96245 | 埓外の文体―中世の文体の位置―, 寿岳章子, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 中世文学, 国語, , |
96246 | 女房ことば文献考―群書類従所収本と神宮文庫蔵本との関係―, 國田百合子, 国文目白, 13, , 1974, コ01110, 中世文学, 国語, , |
96247 | 鎌倉時代女房日記の敬語, 青柳好信, 国語:教育と研究, 14, , 1974, コ00555, 中世文学, 国語, , |
96248 | 吾妻鏡の「〜上者」「〜上」についての考察―軍記物における用法との関連―, 高崎一美, 人文論叢(二松学舎大), 7, , 1974, ニ00100, 中世文学, 国語, , |
96249 | 中世説話における「たり」と「り」, 梶原滉太郎, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 中世文学, 国語, , |
96250 | 神道要語集(二十四), 三隅治雄 坪井洋文, 国学院大学日本文化研究所紀要, 33, , 1974, コ00520, 中世文学, 国語, , |