検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
96351
-96400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96351 | 近世後期政治思想の特質―「徂徠学」とその後の展開―, 相良英輔, 史学研究, Z76U:ひ:001:007, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96352 | 徂徠学派における『老子』受容(上), 野口武彦, 文学, 42-10, , 1974, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96353 | 徂徠学派における『老子』受容(下), 野口武彦, 文学, 42-11, , 1974, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96354 | 服部南郭伝攷(下), 日野龍夫, 女子大文学:国文篇, 25, , 1974, シ00790, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96355 | 富永仲基第三書翰―岡白駒宛て―, 水田紀久, 混沌, 1, , 1974, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96356 | 富永仲基論―『翁の文』をめぐって―, 梅谷文夫, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96357 | 詩人鵜殿士寧とその妹の和歌, 山岸徳平, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96358 | 通儒広瀬淡窓, 工藤豊彦, 国語の研究(大分大), 8, , 1974, コ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96359 | 詩人広瀬旭荘論, 田中佩刀, 明治大学教養論集, 84, , 1974, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96360 | 江湖詩社と遊里詞(上)―江戸詩壇の革新をめぐって―, 揖斐高, 国語と国文学, 51-3, , 1974, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96361 | 江湖詩社と遊里詞(下)―江戸詩壇の革新をめぐって―, 揖斐高, 国語と国文学, 51-5, , 1974, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96362 | <翻刻>業余稿叢十六 辛丑日録, 石川真弘 大内田貞郎 金子和正 木村三四吾, ビブリア, , 58, 1974, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96363 | <資料紹介>『蒹葭堂題咏』, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), 2, , 1974, フ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96364 | 河内狭山笠原家蔵 小竹・松陰書簡, 大谷篤蔵, 混沌, 1, , 1974, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96365 | 篠崎三島の一資料―『二南唱和集』―, 中村幸彦, 混沌, 1, , 1974, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96366 | 菅茶山の荒木商山宅訪問(資料), 頼祺一, 近世文芸稿, 19, , 1974, キ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96367 | 頼春水の手紙―酒田、曾根原魯卿宛て―, 多治比郁夫, 混沌, 1, , 1974, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96368 | 日本語への探索(9) 頼山陽『日本外史』の文体と試み, 前田愛, 国語通信, , 170, 1974, コ00790, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96369 | 柏木如亭論序説―『木工集』の世界―, 揖斐高, 文学, 42-10, , 1974, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96370 | 日本近世の詩風詩論の一端―紀州藩の菊池海荘―, 松下忠, 国語, 135, , 1974, コ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96371 | 日本語への探索(10) 佐藤一斎『言志四録』―巧まざる歴史のアイロニー, 前田愛, 国語通信, , 171, 1974, コ00790, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96372 | 文人精神覚え書―余技の精神と「君子不器」の思想―, 野々村勝英, 言語と文芸, 79, , 1974, ケ00250, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96373 | 安藤昌益と門人たち―その集団の性格に関する試論―, 萱沼紀子, 国語国文研究, 51, , 1974, コ00730, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96374 | 池田草庵の書簡(一), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 7, , 1974, テ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96375 | 池田草庵の書簡(二), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 8, , 1974, テ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96376 | 『篤山文集』について, 加川千章, 愛媛国語国文, 24, , 1974, エ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96377 | 「雑字類編」と「蘭語以呂波引」との編纂関係について, 荒尾禎秀, 国学院雑誌, 75-12, , 1974, コ00470, 近世文学, 一般, , |
96378 | 山路之徽『和蘭緒言』の考察―蘭語学史上の新資料―, 杉本つとむ, 早稲田大学図書館紀要, 15, , 1974, ワ00120, 近世文学, 一般, , |
96379 | 蘭学資料『免帽降乗録』の小察―吉雄耕牛・同俊蔵を中心として―, 杉本つとむ, 国文学研究, 52, , 1974, コ00960, 近世文学, 一般, , |
96380 | 日本語への探索(4) 志れられた蘭語学者―中野柳圃と音声・文法の学, 杉本つとむ, 国語通信, , 163, 1974, コ00790, 近世文学, 一般, , |
96381 | 俳諧宗匠と興行形態, 鈴木勝忠, 文学・語学, 72, , 1974, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |
96382 | <取合せ>論私見, 乾裕幸, 親和国文, 8, , 1974, シ01250, 近世文学, 俳諧, , |
96383 | 俳諧経済社会学, 今栄蔵, 中央大学国文, 17, , 1974, チ00068, 近世文学, 俳諧, , |
96384 | 季語私見, 森田蘭, 解釈, 20-3, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
96385 | 近世における俳諧師と遊行家―特に北陸地方での安楽坊春波法師の活動について―, 菊池武, 印度学仏教学研究, 44, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
96386 | 蔵書構成試論―俳諧論(芭蕉・蕉村)にそって―, 小川辰雄, 跡見学園大学紀要, 7, , 1974, ア00380, 近世文学, 俳諧, , |
96387 | 真贋三点, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, 8, , 1974, オ00380, 近世文学, 俳諧, , |
96388 | 過眼漫録(八), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 8, , 1974, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96389 | 前期俳諧の展開―形式と内容―, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, 47, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
96390 | 初期伊勢俳壇の問題, 越智美登子, 国語国文, 43-10, , 1974, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96391 | 連歌師能順の周辺―『近世畸人伝』私記―, 宗政五十緒, あけぼの, 7-5, , 1974, ア00270, 近世文学, 俳諧, , |
96392 | 里村両家の俳壇確執―俳諧論戦史の内―, 乾裕幸, 大阪俳文学研究会会報, 8, , 1974, オ00380, 近世文学, 俳諧, , |
96393 | 安原貞室『かたこと』の規範意識, 安部八郎, 国語研究/国学院大学, 37, , 1974, コ00670, 近世文学, 俳諧, , |
96394 | 安原貞室著「かたこと」をよむ(上)―内容の分類解明の著作意図の推究―, 白木進, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 近世文学, 俳諧, , |
96395 | 鬼藤皆虚について, 米谷巌, 近世文芸稿, 19, , 1974, キ00680, 近世文学, 俳諧, , |
96396 | 池田正式伝攷, 植谷元, 山辺道, 18, , 1974, ヤ00230, 近世文学, 俳諧, , |
96397 | 詞林金玉集による 古逸俳書句集(二), 上野洋三 越智美登子, 大阪俳文学研究会会報, 8, , 1974, オ00380, 近世文学, 俳諧, , |
96398 | 「俳諧之註」付紙一件―俳諧論戦史の内―, 乾裕幸, 連歌俳諧研究, 47, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
96399 | 俳諧狂言説異聞―談林俳諧と歌舞伎序説―, 乾裕幸, 国語国文, 43-2, , 1974, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
96400 | 宗旦発句集, 安田厚子, 大阪俳文学研究会会報, 8, , 1974, オ00380, 近世文学, 俳諧, , |