検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
96301
-96350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96301 | <講演>学史の構築と伝記研究の方法, 内野吾郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, 33, , 1974, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
96302 | 御薗常言伝, 江湖山恒明, 国文/お茶の水女子大学, 40, , 1974, コ00920, 近世文学, 国学・和歌, , |
96303 | 荷田春満の神典研究と神道説, 三木正太郎, 皇学館大学紀要, 12, , 1974, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
96304 | 初期宣長学の一考察―特に堀景山と本居宣長の関係をめぐって―, 岡田千昭, 九州史学, 55, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
96305 | 本居宣長における和歌と古道―真淵との関係をめぐる一考察―, 杉戸清彬, 名古屋大学国語国文学, 35, , 1974, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
96306 | 本居宣長が師真淵から受け継いだもの, 萱沼紀子, 国語, 127, , 1974, コ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96307 | 『不尽言』から『排蘆小船』へ―人情論を中心に―, 城福勇, 香川大学教育学部研究報告, 37, , 1974, カ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
96308 | 本居宣長と枕草子, 榊原邦彦, 名古屋大学国語国文学, 35, , 1974, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
96309 | 本居宣長の春曙抄書入, 榊原邦彦, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96310 | 本居宣長の伊勢物語評―宣長学の古典批評の態度に関連して, 鈴木淳, 日本文学論究, 34, , 1974, ニ00480, 近世文学, 国学・和歌, , |
96311 | 宣長学の思惟構造の特質―上田秋成「日の神論争」とのかかわりを通して―, 小椋嶺一, 大谷女子大学紀要, 8, , 1974, オ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
96312 | 蓬莱雅楽宛宣長の未発表書簡について, 加藤隆久, 芸林, 25-2, , 1974, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
96313 | 宣長と尚賢, 北岡四良, 皇学館大学紀要, 12, , 1974, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
96314 | <翻刻と解題>「千尋の浜草」―本居宣長の門人加藤吉彦の入門旅日記―, 深川明子, 金沢大学語学文学研究, 5, , 1974, カ00490, 近世文学, 国学・和歌, , |
96315 | 『金砂剰言』に見る―秋成の万葉研究の態度―, 鈴木吉三郎, 文学研究, 40, , 1974, フ00320, 近世文学, 国学・和歌, , |
96316 | 贈三位物語雑筆, 丸山季夫, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 国学・和歌, , |
96317 | 伊藤多羅―人と著作―, 和田義一, 国語国文学/福井大学, 17, , 1974, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, , |
96318 | 伊豆の国学者 竹村茂雄とその門人, 南啓治, 日本文学論究, 34, , 1974, ニ00480, 近世文学, 国学・和歌, , |
96319 | 長崎の国学―中島広足を中心に―, 岡中正行, 日本文学論究, 34, , 1974, ニ00480, 近世文学, 国学・和歌, , |
96320 | 檜垣嫗考―九大本翻刻と松浦史料博物館本との比較―, 平林文雄, 文学研究, 39, , 1974, フ00320, 近世文学, 国学・和歌, , |
96321 | 賀茂季鷹遺文集, 高橋貞一, 仏教大学研究紀要, 58, , 1974, フ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
96322 | 平田門国学の性格―その解釈に関する問題点―, 長谷川昇, 日本私学教育研究所紀要, 9, , 1974, ニ00260, 近世文学, 国学・和歌, , |
96323 | 梅津家, 近藤啓吾, 芸林, 25-2, , 1974, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
96324 | 横井千秋覚書, 簗瀬一雄, 豊田工業高専研究紀要, 7, , 1974, ト01150, 近世文学, 国学・和歌, , |
96325 | 〓斎の『日本霊異記』校訂と考証―その二十余年を跡付けて―, 小泉道, 国語国文, 43-1, , 1974, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
96326 | 篠崎東海とその校定本日本風土記, 渡辺三男, 駒沢国文, 11, , 1974, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, , |
96327 | 「謌林名所考」翻刻と研究(中), 神作光一 高城功夫, 東洋大学紀要:文学部篇, 28, , 1974, ト00610, 近世文学, 国学・和歌, , |
96328 | <翻刻>「後水尾院百人一首御講釈聞書」その六, 森昇一, 野州国文学, 13, , 1974, ヤ00010, 近世文学, 国学・和歌, , |
96329 | 細川幽斎ノート(その2)―幽斎における歌学(上), 林達也, 文学史研究, 2, , 1974, フ00360, 近世文学, 国学・和歌, , |
96330 | 『黄葉和歌集』の類題本について, 橘りつ, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
96331 | 季吟の伝授観―晩年の歌書一二による試論―, 野村貴次, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
96332 | <翻刻・解題>貞徳の和歌に関する一資料, 市古貞次, 国文白百合, 5, , 1974, コ01090, 近世文学, 国学・和歌, , |
96333 | 契沖と年内立春歌, 田辺爵, 美夫君志, 17, , 1974, ミ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
96334 | 「和歌童翫抄」とテニヲハ, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 12, , 1974, フ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |
96335 | 歌枕六玉川の成立, 高橋良雄, 学苑, 9, , 1974, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
96336 | 三藻類聚と宮部万の短歌の特色, 徳田進, 群馬女子短大紀要, 2, , 1974, ク00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
96337 | 『花の山つと』の作者, 水木直箭, 青須我波良, 9, , 1974, ア00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
96338 | 桂園歌論の源流, 高浜充, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
96339 | 岡大本「三勇和歌集」について, 片岡智子, 岡大国文論稿, 2, , 1974, オ00500, 近世文学, 国学・和歌, , |
96340 | 文化・文政期における京都の歌壇, 宗政五十緒, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 13, , 1974, リ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
96341 | 大阪市立大学蔵「国上沙門良寛詠歌草庵集」の研究, 横山英, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 1, , 1974, シ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
96342 | 良寛歌中の難古語, 横山英, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 近世文学, 国学・和歌, , |
96343 | 平賀元義の所謂「茅尾八詠」について, 正務弘, 就実論叢, 4, , 1974, シ00450, 近世文学, 国学・和歌, , |
96344 | 氷室長翁家集, 熊谷武至, 東海学園国語国文, 6, , 1974, ト00040, 近世文学, 国学・和歌, , |
96345 | <翻刻>「蓬草」等, 麻生朝道, 佐賀大学教養部紀要, 6, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
96346 | 近世末の新古今風について, 辻森秀英, 国文学研究, 52, , 1974, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
96347 | 文人の交遊, 日野龍夫, 文学, 42-4, , 1974, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96348 | 「三体詩抄」における説心素隠の漢詩享受―「賦ニシテ而興ゾ」を中心として―, 名波弘彰, 中世文学, 19, , 1974, チ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96349 | 日本漢学史上における僧玄光, 神田喜一郎, 帝国学士院紀事, 32-1, , 1974, ニ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96350 | 宇都宮遯庵試論(一), 潟沼誠二, 語学文学会紀要, , 12, 1974, コ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, , |