検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
96801
-96850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96801 | 江戸歌舞伎と町方行政, 荒井貢次郎, 東洋, 11-5, , 1974, ト00550, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96802 | 五世団十郎と戯作者達, 日野龍夫, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96803 | 寛政後期の初代尾上栄三郎, 岩沙慎一, 国語国文学報, 26, , 1974, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96804 | 原田甲斐―奈河亀助「伽羅先代萩」―, 内山美樹子, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96805 | 石川五右衛門―並木五瓶「金門五三桐」―, 諏訪春雄, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96806 | 佐倉惣五郎―瀬川如皐「東山桜莊子」―, 内山美樹子, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96807 | 鶴屋南北―怨念のドラマツルギ―, 今尾哲也, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96808 | 四谷怪談の成立と忠臣蔵, 井草利夫, 日大農獣医学部研究紀要, 9, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96809 | 四谷怪談隠亡堀の場について, 井草利夫, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96810 | 黙阿弥白浪物研究―黙阿弥の描いた「悪」―, 田口雅恵, 国文白百合, 5, , 1974, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96811 | 黒衣(くろご)について, 長谷部よし子, 大妻国文, 5, , 1974, オ00460, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96812 | 「けいせい勝尾寺」について―小いな半兵衛物における―, 浦山政雄, 実践国文学, 6, , 1974, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96813 | 地芝居と若者仲間―文政取締改革と「かくれ芝居」―, 多仁照広, 地方史研究, 24-5, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96814 | 二代目安田善次郎伝記研究(三)―早稲田大学演劇博物館蔵宝生九郎年表一(稿)―, 柴田英男, 安田学園研究紀要, 15, , 1974, ヤ00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96815 | 近世歌謡における諸問題―特に音楽用語の検討を中心に―, 平野健次, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96816 | 近世歌謡の場―歌謡史への一つのアプローチ―, 小笠原恭子, 文学・語学, 72, , 1974, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96817 | 投節と和歌, 小埜寺純子, 日本文学ノート, 9, , 1974, ニ00450, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96818 | 近世初期歌謡の流行期, 村田あき, 成蹊国文, 7, , 1974, セ00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96819 | 民謡の類型―終稿・笠などを忘れるということ―, 真鍋昌弘, 立命館文学, 6・7, 348・349, 1974, リ00120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96820 | 岡山藩「江戸ぎん御船歌」についての一考察, 森明子, 岡大国文論稿, 11, , 1974, オ00500, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96821 | 資料紹介 教訓歌謡『田おさうた』, 真鍋昌弘, 東洋文化, 35, , 1974, ト00650, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96822 | 小寺玉晁論(三), 関山和夫, 東海学園国語国文, 6, , 1974, ト00040, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96823 | (近世の歌謡音曲1)『関の扉』の幻怪味, 浦山政雄, 日本古典文学会会報, 19, , 1974, ニ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96824 | (近世の歌謡音曲2)『かさね』の妖艶美, 浦山政雄, 日本古典文学会会報, 20, , 1974, ニ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96825 | 説教から落語へ, 関山和夫, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 近世文学, 一般, , |
96826 | 上方落語史の諸相, 肥田晧三, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96827 | 江戸落語の展開, 延広真治, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96828 | 怪談咄の成立―初代林屋正蔵ノート―, 延広真治, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96829 | (古典のしおり8)噺本―話す笑話と読む笑話―, 武藤禎夫, 日本古典文学会会報, 16, , 1974, ニ00250, 近世文学, 一般, , |
96830 | 落語と噺本, 武藤禎夫, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96831 | 上方咄家の咄本4, 宮尾與男, 上方芸能, 33, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
96832 | 上方咄家の咄本5, 宮尾與男, 上方芸能, 34, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
96833 | 上方咄家の咄本6, 宮尾與男, 上方芸能, 35, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
96834 | 上方咄家の咄本7, 宮尾與男, 上方芸能, 36, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96835 | 上方咄家の咄本8, 宮尾與男, 上方芸能, 38, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
96836 | 烏亭焉馬年譜(三)(未定稿), 延広真治, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 18, , 1974, ナ00140, 近世文学, 一般, , |
96837 | 松林伯円と三遊亭円朝―「弐代塩原太助栄華物語」をめぐって―, 延広真治, 名古屋大学国語国文学, 34, , 1974, ナ00150, 近世文学, 一般, , |
96838 | 放蕩無頼の絵画―日本南画の主流として―, 吉沢忠, 文学, 42-10, , 1974, フ00290, 近世文学, 一般, , |
96839 | 天保改革と浮世絵, 南和男, 国学院雑誌, 75-10, , 1974, コ00470, 近世文学, 一般, , |
96840 | 幽霊の絵, 辻惟雄, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 近世文学, 一般, , |
96841 | 幕末浪華の文墨家 呉北渚の人と芸術, 水田紀久, 関西大学文学論集, 23-4, , 1974, カ00610, 近世文学, 一般, , |
96842 | 近世辞書類に採録された染色・文様関係語彙に関する研究―「節用集」類を中心として―, 中町京子, 和洋女子大学紀要, 18, , 1974, ワ00150, 近世文学, 国語, , |
96843 | 近世初期『節用集(横本)』の改板例(下), 柏原司郎, 野州国文学, 13, , 1974, ヤ00010, 近世文学, 国語, , |
96844 | 近世前期語散策―『岩波古語辞典』の仕事を終えて―, 前田金五郎, 図書, 304, , 1974, ト00860, 近世文学, 国語, , |
96845 | 流通漢字音の実態―「四体千字文」の附音―, 鈴木真喜男, 紀要(東京学芸大), 25, , 1974, ト00120, 近世文学, 国語, , |
96846 | 韻鏡開奩の系統, 福永静哉, 女子大国文, 74, , 1974, シ00780, 近世文学, 国語, , |
96847 | 美濃版「宜禁本草」とオ段の開合, 島田勇雄, 解釈, 20-1, , 1974, カ00030, 近世文学, 国語, , |
96848 | 近松の四つがなについて, 坂梨隆三, 岡山大学法文学部学術紀要, 34, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
96849 | 格助詞「が」についての試論―近松の作品より―, 北原美紗子, 清泉女子大学紀要, 22, , 1974, セ00110, 近世文学, 国語, , |
96850 | 「刊本あゆひ抄」における助詞「すらた」の復権―「あゆひ」の個体史的研究―, 新川正美, 国語展望, 36, , 1974, コ00800, 近世文学, 国語, , |