検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
96701
-96750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96701 | 「忠臣蔵偏癡気論」の成立, 大澤美夫, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 近世文学, 小説, , |
96702 | 蜀山人大田南畝書簡(上), 浜田義一郎, 大妻女子大学文学部紀要, 6, , 1974, オ00470, 近世文学, 小説, , |
96703 | 文芸及び筆跡による蜀山人の研究, 清水敏俔, 立正大学国語国文, 10, , 1974, リ00070, 近世文学, 小説, , |
96704 | 南畝琉球誌考, 東喜望, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 小説, , |
96705 | 朋誠堂喜三二年譜, 井上隆明, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 小説, , |
96706 | 市場通笑伝―後裔からの発言―, 水野稔, 近世文芸, 23, , 1974, キ00660, 近世文学, 小説, , |
96707 | 戯作者恋川春町研究資料, 広瀬朝光, 島根大学文理学部紀要文学科編, 8, , 1974, シ00380, 近世文学, 小説, , |
96708 | 『江戸生艶気樺焼』瑣談, 中村幸彦, 国文学/関西大学, 50, , 1974, コ00930, 近世文学, 小説, , |
96709 | 洒落本における後刷・後版の問題, 中村幸彦, ビブリア, , 58, 1974, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
96710 | 「陽台遺編」板本考, 中野三敏, ビブリア, , 58, 1974, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
96711 | 「喜夜来大根」と「奴通」, 植谷元, ビブリア, , 58, 1974, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
96712 | 春水人情本「玉津婆喜」について, 橋口祀長, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 小説, , |
96713 | 為永春水と永井荷風, 橋口祀長, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 近世文学, 小説, , |
96714 | 「梅暦」ものに於ける見継の設定, 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 2-1, , 1974, オ00540, 近世文学, 小説, , |
96715 | 梛の二葉, 神保五弥, 国文学研究, 53, , 1974, コ00960, 近世文学, 小説, , |
96716 | 日本語への探索(11) 泰平の世に咲いた仇花―為永春水「梅暦」, 前田愛, 国語通信, , 172, 1974, コ00790, 近世文学, 小説, , |
96717 | <資料>常慶院蔵『金花山狐之釜縁記』, 水野道子, 伝承文学研究, 16, , 1974, テ00150, 近世文学, 小説, , |
96718 | 『普陀落伝記』の一考察―紀三井寺・成相寺の縁起をめぐって―, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, , 5, 1974, テ00009, 近世文学, 小説, , |
96719 | <天一坊>説話の系譜―大岡政談の人物像を軸として―, 内田保広, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 近世文学, 小説, , |
96720 | ソロモン裁判と大岡政談, 木村毅, 文林, 8, , 1974, フ00600, 近世文学, 小説, , |
96721 | 『戸隠霊験談』(仮称)翻刻並びに解説, 二沢久昭, 長野, , 56, 1974, Z52T:な:002:001, 近世文学, 小説, , |
96722 | 近世・近代文芸における黒田騒動の運命, 清田文武, 新潟国語教育研究, 4, , 1974, ニ00010, 近世文学, 小説, , |
96723 | 中世説話と古浄瑠璃―古浄瑠璃「浦嶋太郎」の場合―, 鳥居フミ子, 実践国文学, 5, , 1974, シ00250, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96724 | 人形浄瑠璃の成立とその意義―大衆芸能の立場から―, 林和利, 早大教育国語国文学, 2, , 1974, キ00307, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96725 | 古浄瑠璃ことわざ―「古浄瑠璃正本集」を主として―, 古保勲, 金沢大学語学文学研究, 5, , 1974, カ00490, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96726 | 土佐浄瑠璃の脚色法―『一心二河白道』をめぐって―, 鳥居フミ子, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96727 | 出羽座をめぐる太夫たち―「道行揃」を手がかりに―, 阪口弘之, 人文研究/大阪市立大学, 26-3, , 1974, オ00280, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96728 | 「作者」近松門左衛門, 広末保, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96729 | 近松浄るりの解釈, 祐田善雄, 山辺道, 18, , 1974, ヤ00230, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96730 | 近松門左衛門と悲劇, 森川知史, 柴のいほり, 10, , 1974, シ00315, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96731 | 近松浄瑠璃の思想(一), 藤原暹, 紀要(ノートルダム清心女子大), 7, , 1974, ノ00050, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96732 | ヅェウクシス・門左衛門・コクラン―模写のものまねの芸の段階―, 新関良三, 共立女子大学文芸学部創設二十周年記念論集, , , 1974, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96733 | 近松門左衛門の「虚実の間」について, 丸尾潤子, 古典研究, 6, , 1974, コ01320, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96734 | 近松浄瑠璃の原世界, 佐々木久春, 文芸研究/日本文芸研究会, 77, , 1974, フ00450, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96735 | 浄瑠璃は人形にかかるということ, 白方勝, 愛媛国文と教育, , 6, 1974, エ00040, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96736 | 義理再説, 白方勝, 愛媛大学教育学部紀要, 7, , 1974, エ00060, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96737 | 最近の近松研究の動向―250年忌を中心に―, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96738 | (近松悲劇の方法)語り形式と悲劇の構想力, 今尾哲也, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96739 | (近松悲劇の方法)複眼的方法の生成, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96740 | (近松悲劇の方法)近松の浄瑠璃における時間の問題, 内山美樹子, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96741 | (近松悲劇の方法)音楽性と劇構想―現研究段階と課題―, 角田一郎, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96742 | (近松悲劇の内質)巷説から悲劇への晶化, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96743 | (近松悲劇の内質)心中のドラマツルギー, 篠田正浩, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96744 | (近松悲劇の内質)人形浄瑠璃のエロティシズム―わが「まぼろしのジヨールリ」―, 日向あき子, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96745 | (近松悲劇の内質)愛と死の弁証法―心中のドラマツルギ―, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96746 | (近松悲劇の内質)機転才覚者の悪縁―不義密通ものの女たち―, 草森紳一, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96747 | (近松の可能性)聖なる通俗の果て, 菅孝行, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96748 | (近松の可能性)死と人形, 中石孝, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96749 | (近松浄瑠璃の基調)時代浄瑠璃における悲劇の特質, 原道生, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
96750 | 勝舟諸岩兄弟の系譜―近松時代浄瑠璃の方法―, 松井静夫, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 近世文学, 浄瑠璃, , |