検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 96751 -96800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
96751 (近松浄瑠璃の基調)世話悲劇の成立と変貌―歌舞伎とのかかわりから―, 土田衛, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96752 (近松浄瑠璃の基調)追善の発想とその形象―世話浄瑠璃解釈の前提―, 松崎仁, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96753 近松世話物浄瑠璃の起点, 沙加戸弘, 文芸論叢(大谷大学), 3, , 1974, フ00510, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96754 (近松浄瑠璃の基調)道行の構造と劇的情念―近松の激情―, 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96755 近松の曾我物道行小考, 橘英哲, 筑紫女学園短大紀要, 9, , 1974, チ00025, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96756 (近松浄瑠璃の基調)原像的世界と近松悲劇―「出世景清」溯源―, 森山重雄, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96757 (作品分析―新しい視座から)出世景清, 松井静夫, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96758 平景清―近松門左衛門「出世景清」―, 内山美樹子, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96759 心中物上演年表稿(一), 大島富朗, 国文学論集(上智大学), 7, , 1974, シ00650, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96760 『曾根崎心中』と「聖衆来迎会」, 沙加戸弘, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96761 『曾根崎心中』と「聖衆来迎会」(承前), 沙加戸弘, 滋賀大国文, 12, , 1974, シ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96762 「曾根崎心中」の悲劇性, 川崎毓男, 日本文芸研究, 26-4, , 1974, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96763 近松の始発―『曾根崎心中』の成立―, 生井武世, 同志社国文学, 9, , 1974, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96764 『曾根崎心中』の「救い」について, 藤田勢津子, 古典研究, 6, , 1974, コ01320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96765 (作品分析―新しい視座から)曾根崎心中, 横山正, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96766 兼好―近松門左衛門「兼好法師物見車」―, 諏訪春雄, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96767 (作品分析―新しい視座から)堀川波鼓, 向井芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96768 (近松の可能性)お藤における“男”の抹殺―「堀川波鼓」―, 清水邦夫, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96769 「女護の島」について, 坂井利三郎, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96770 (作品分析―新しい視座から)冥途の飛脚, 高田衛, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96771 『今宮の心中』考, 須山章信, 青須我波良, 9, , 1974, ア00160, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96772 シンポジウム「大経師昔暦」―前進座上演「おさん茂兵衛」をめぐって―, 諸家, 近世文芸, 23, , 1974, キ00660, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96773 近松研究―おさんについて―, 佐野喜実子, 帝京国文, 4, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96774 「近松の回向の姿勢」―生玉心中論のためのノート―, 山口英子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 2, , 1974, ニ00500, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96775 「双生隅田川」の三段目を中心に, 安部真理子, 藤女子大学国文学雑誌, 15, , 1974, フ00190, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96776 「重井筒」の鑑賞―愛の詩人・近松の本領―, 千葉篤, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96777 (作品分析―新しい視座から)心中天の網島, 青木正次, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96778 (作品分析―新しい視座から)女殺油地獄, 鳥居フミ子, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96779 近松門左衛門の『女殺油地獄』, 石黒吉次郎, ミメーシス, 4・5, , 1974, ミ00150, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96780 義太夫節の形成に関する一試論(二)―花山院の道行について―, 角田一郎, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96781 樹木信仰と文芸―「三十三間堂棟木由来」を中心に―, 中村誠, 文学研究科論集, 1, , 1974, コ00500, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96782 江戸操り芝居諸座櫓付年譜(下), 鶴見誠, 国文白百合, 5, , 1974, コ01090, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96783 竹本一流懐中本について, 大橋正叔, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96784 筑後掾本「那須与市小桜威」の浄瑠璃史的意義, 横山正, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96785 穂積以貫年譜略, 中村幸彦, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96786 司馬芝叟の出自, 多治比郁夫, 混沌, 1, , 1974, コ01540, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96787 弁慶―文耕堂・三好松洛「御所桜堀川夜討」―, 久保田淳, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96788 徳川家康―近松半二他「近江源氏先陣館」―, 諏訪春雄, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96789 蘇我入鹿―近松半二他「十三鐘絹懸柳 妹背山婦女庭訓」―, 久保田淳, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
96790 絵画資料に見る初期歌舞伎の芸態―「京四条河原芝居歌舞伎図巻」―, 諏訪春雄, 国語国文論集, 3, , 1974, コ00770, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96791 女かぶきと阿国かぶき, 北川忠彦, 山辺道, 18, , 1974, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96792 歌舞伎若衆・若衆方論―「古今若衆形の変替を知るべし」―, 上原輝男, 国学院雑誌, 75-10, , 1974, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96793 明暦京都歌舞伎, 宗政五十緒, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96794 累曼陀羅, 服部幸雄, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96795 怪談狂言を通して観たところの下座音楽の研究, 吉川真知子, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96796 元禄歌舞伎の滑稽, 田井庄之助, 国語の研究(大分大), 8, , 1974, コ00830, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96797 「歌舞伎年表」補訂考証―元禄篇其六―, 土田衛, 愛媛大学法文学部論集, 7, , 1974, エ00080, 近世文学, 小説, ,
96798 <翻刻>歌枕廻国西行法師, 立教大学近世文学研究会 編, 立教大学日本文学, 31, , 1974, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96799 江戸草紙筋書物と絵本番付―「仮名手本忠臣蔵」の場合―, 小山一成, 立正大学国語国文, 10, , 1974, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96800 享保改革下の中京演劇―享元絵巻考―, 諏訪春雄, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,