検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 98401 -98450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
98401 戯曲に於ける話しことば, 宇井英俊, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98402 石川県のプロ文化運動の一考察―トルコ座から前衛劇場へ―, 宮本又久, 金沢大学教育学部紀要, 23, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98403 「マアテルリンクの脚本」の書誌的問題, 清田文武, 鴎外, 15, , 1974, オ00005, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98404 白鳥戯曲ノート, 永平和雄, 国語国文学/岐阜大学, 10, , 1974, キ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98405 郡虎彦覚書, 本多秋五, 瀬沼茂樹古稀記念論文集, , , 1974, ヒ6:1, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98406 親鸞―倉田百三「出家とその弟子」―, 福田準之輔, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98407 岸田国士におけるドラマの近代 岸田国士論の視角―小山内薫との対立―, 菅井幸雄, 現代文学講座, 1, , 1974, ヒ9:4:1, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98408 岸田戯曲の技法―「紙風船」についての一考察―, 石塚雄康, 国語, 128, , 1974, コ00060, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98409 高橋由一と岸田劉生―「切通し」への道―, 芳賀徹, 講座比較文学, 4, , 1974, イ0:55:4, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98410 紀貫之―花田清輝「泥棒論語」―, 吉田熈生, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98411 有間皇子―福田恒存「有間皇子」―, 久保田淳, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98412 椎名麟三『長すぎる瞬間』論, 大塚智, 神戸山手女子短期大学紀要, 17, , 1974, コ00410, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98413 安部戯曲における川への求め, 宮岸泰治, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98414 安部戯曲の方法意識, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98415 安部公房における小説と戯曲, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98416 安部公房と不条理劇, 岩淵達治, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98417 安部戯曲の新しい貌, 清水邦夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98418 現代の幽霊―安部公房の戯曲をめぐって―, 清水邦夫, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98419 「安部公房」断章―「詩人の生涯」その他―, 角田旅人, 国語, 131, , 1974, コ00060, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98420 幽霊はここにいる, 岩淵達治, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98421 どれい狩り, 大笹吉雄, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98422 制服, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98423 愛の眼鏡は色ガラス, 渡辺淳, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98424 未必の故意, 藤田洋, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98425 棒になった男, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98426 友達, 田中喜一, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98427 三島戯曲における滅びの美学, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98428 三島由紀夫と能楽・歌舞伎, 中村哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98429 三島由紀夫の様式と文体―虚構を生きる意志―, 石沢秀二, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98430 三島戯曲の方法意識―「サド侯爵夫人」の構造―, 別役実, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98431 三島由紀夫における小説と戯曲, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98432 三島由紀夫と安部公房の戯曲―戦後演劇の基柱―, 奥野健男, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98433 わが友ヒットラー, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98434 朱雀家の滅亡, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98435 サド侯爵夫人, 菅井幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98436 十日の菊, 栗栖真人, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98437 鹿鳴館, 源高根, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98438 卒塔婆小町, 石沢秀二, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98439 癩王のテラス, 長尾一雄, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98440 通俗化と変貌のゆくえ―三島由紀夫と安部公房・その映画化と原作―, 小川徹, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98441 擬制秩序との対決―戦後演劇史における三島由紀夫・安部公房―, 菅井幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98442 三島・安部戯曲初演年表, 大笹吉雄 編, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98443 本邦最初のフランス語会話本について―村上英俊「仏英独三国会話」―, 富田仁, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 10, , 1974, フ00520, 近代文学, 国語, ,
98444 「和英語林集成」と「日葡辞書」(資料編), 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 8-3, , 1974, チ00120, 近代文学, 国語, ,
98445 「和英語林集成」に於る漢語見出の取扱に就て, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 8-4, , 1974, チ00120, 近代文学, 国語, ,
98446 <講演>ある夏の合宿から・1 なにが国語教育か, 益田勝実, 国語通信, , 169, 1974, コ00790, 国語教育, 一般, ,
98447 国語教育の動向と課題, 大矢武師, 山梨県高校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1974, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
98448 国語科教育における形象理論の研究―形象理論の発生について―, 飛田隆, 日本私学教育研究所紀要, 9, , 1974, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
98449 秋田喜三郎「国語教育実践理論」の現代的意義, 山本稔, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 国語教育, 一般, ,
98450 秋田喜三郎「国語教育実践理論」の現代的意義(2)―読方と綴方の連携―, 山本稔, 滋賀大国文, 12, , 1974, シ00090, 国語教育, 一般, ,