検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 98351 -98400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
98351 石坂養平論(3), 小林一郎, 東洋, 11-7, , 1974, ト00550, 近代文学, 評論, ,
98352 堺利彦における故郷, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 23-9, , 1974, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
98353 (シンポジウム・文学以前と文学)大杉栄と文学, 秋山清, 日本文学/日本文学協会, 23-3, , 1974, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
98354 (シンポジウム・文学以前と文学)大杉栄について, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 23-3, , 1974, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
98355 大杉栄とロマン・ロラン―「僧悪」と「調和」の美学―, 曾田秀彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 31, , 1974, フ00450, 近代文学, 評論, ,
98356 大杉栄―エロス的アナキズム―, 森山重雄, 文学, 42-6, , 1974, フ00290, 近代文学, 評論, ,
98357 倉田百三, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98358 ニーチェと大正教養主義―阿部次郎の場合―, 杉田弘子, 講座比較文学, 4, , 1974, イ0:55:4, 近代文学, 評論, ,
98359 所蔵資料紹介 広津和郎書簡(二), , 日本近代文学館, 21, , 1974, ニ00223, 近代文学, 評論, ,
98360 所蔵資料紹介 広津和郎書簡(三), , 日本近代文学館, 22, , 1974, ニ00223, 近代文学, 評論, ,
98361 中野重治の初期革命芸術論の位相について―「結晶しつつある小市民性」が孕む問題―, 杉野要吉, 日本文学/日本文学協会, 23-8, , 1974, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
98362 中野重治―初期評論―, 森山重雄, 国語と国文学, 51-9, , 1974, コ00820, 近代文学, 評論, ,
98363 中野重治―「『和魂洋才』のこと」について―, 桶谷秀昭, 瀬沼茂樹古稀記念論文集, , , 1974, ヒ6:1, 近代文学, 評論, ,
98364 小林秀雄とランボオ体験―批評家への一過程―, 佐藤昭夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 16, , 1974, シ00260, 近代文学, 評論, ,
98365 小林秀雄における自由の問題―ベルグソンとの関連において―, 清水孝純, 日本近代文学, 21, , 1974, ニ00220, 近代文学, 評論, ,
98366 「私小説論」前後, 吉田熈生, 現代文学講座, 1, , 1974, ヒ9:4:1, 近代文学, 評論, ,
98367 小林秀雄の初期作家論(一)―「芥川龍之介」と「正宗白鳥」―, 越智良二, 愛媛国文と教育, , 6, 1974, エ00040, 近代文学, 評論, ,
98368 亀井勝一郎, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98369 「聖徳太子」(亀井勝一郎), 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98370 保田与重郎における禁忌―女々しさの美学―, 亀井秀雄, 瀬沼茂樹古稀記念論文集, , , 1974, ヒ6:1, 近代文学, 評論, ,
98371 『感動の再建』覚え書, 中川皓司, 中央大学国文, 17, , 1974, チ00068, 近代文学, 評論, ,
98372 若い日の平野謙, 本多秋五, 波, 8-12, , 1974, ナ00200, 近代文学, 評論, ,
98373 平野謙とプロレタリア文学, 和泉あき, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98374 平野謙における「政治」と「文学」, 河野信子, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98375 平野謙と島崎藤村, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98376 純文学論争における平野謙, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98377 平野謙の伝記的批評, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98378 平野謙キー・ワード, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98379 文学史家としての平野謙, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98380 プティ・ブルジョア・インテリゲンツィアの道, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98381 島崎藤村, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98382 芸術と実生活, 山田晃, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98383 昭和文学史, 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98384 戦後文芸評論, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98385 埴谷・平野における戦中と戦後, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98386 埴谷・平野における土着と近代, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 595, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98387 埴谷・平野におけるマルクス主義―「近代主義」批判問題を中心に―, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98388 埴谷雄高と平野謙―架空凝視と現実密着―, 奥野健男, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98389 埴谷・平野と戦後文学, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98390 『近代文学』派の方法と位相―埴谷・平野を中心に―, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98391 埴谷・花田論争をめぐって, 立石伯, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98392 不合理ゆえに吾信ず, 石崎等, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98393 幻視のなかの政治, 布野栄一, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98394 世阿弥―山崎正和「世阿弥」―, 北川忠彦, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 評論, ,
98395 唐木順三「あづまみちのく」を読む, 岡松和夫, 古典と現代, 41, , 1974, コ01350, 近代文学, 評論, ,
98396 「吉本隆明」ノート(その2)―その方法―, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 23, , 1974, ク00160, 近代文学, 評論, ,
98397 一休宗純―唐木順三「応仁四話」―, 徳江元正, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 評論, ,
98398 文芸学と吉本隆明の文学論, 前田妙子, 日本文芸研究, 26-3, , 1974, ニ00530, 近代文学, 評論, ,
98399 藤原定家―塚本邦雄「藤原定家―火宅玲瓏」, 桑原博史, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 評論, ,
98400 新劇運動における近代の位相, 河竹登志夫, 講座比較文学, 4, , 1974, イ0:55:4, 近代文学, 演劇・芸能, ,