検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 98301 -98350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
98301 時代の欠落―「花咲か」論―, 長谷川潮, 日本児童文学, 221, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98302 「生」の自立と「存在」の重み―「ぼんぼん」論―, 松田司郎, 日本児童文学, 221, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98303 「でんでんむしの競馬」論, 今西祐行 関日奈子, 日本児童文学, 221, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98304 「モモちゃんとアカネちゃん」論, 上野瞭, 日本児童文学, 221, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98305 「水と光とそしてわたし」, 西沢正太郎, 児童文学評論, 9, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98306 逍鴎論争の再検討―ハルトマン美学受容の方法―, 半田美永, 皇学館論叢, 7-3, , 1974, コ00050, 近代文学, 評論, ,
98307 (評論の系譜79)「文学界」の評論, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98308 プロレタリア文学研究ノート(4)―「政治的価値と芸術的価値」論争―, 堀井謙一, 近代文学論, 6, , 1974, キ00736, 近代文学, 評論, ,
98309 日本マルクス主義文学への道―コップ結成と蔵原理論の展開―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 23-7, , 1974, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
98310 「政治と文学」論争―コップの解体―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 23-12, , 1974, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
98311 日本近代文学の限界について(一)―「異邦人」論争を通して(上)―, 佐藤潔人, 学苑, 9, , 1974, カ00160, 近代文学, 評論, ,
98312 最近の文学論争, 和泉あき, 国学院雑誌, 75-11, , 1974, コ00470, 近代文学, 評論, ,
98313 (評論の系譜80)西周, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 491, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98314 西周と「宮中御談会」について, 森県, 書陵部紀要, 25, , 1974, シ00820, 近代文学, 評論, ,
98315 (評論の系譜81)中江兆民―啓蒙期の理論(2)―, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98316 坪内逍遥・青春の転換, 伊藤敬一, 近代文学研究, 8, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
98317 「小説神髄」と「書生気質」―近代文学史論ノート―, 田中栄一, 新潟大学国文学会誌, 18, , 1974, ニ00070, 近代文学, 評論, ,
98318 末松謙証「国家新論」・覚え書き, 久保田正文, 瀬沼茂樹古稀記念論文集, , , 1974, ヒ6:1, 近代文学, 評論, ,
98319 石橋忍月研究余録, 嘉部嘉隆, 樟蔭国文学, 12, , 1974, シ00560, 近代文学, 評論, ,
98320 樗牛の思考態度―「近松巣林子」の場合―, 広島一雄, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 近代文学, 評論, ,
98321 山路愛山の文芸観, 北条常久, 聖霊女子短期大学紀要, 3, , 1974, セ00210, 近代文学, 評論, ,
98322 田岡嶺雲とその時代―明治知識人の軌跡(上)―, 菅井凰展, 愛泉女子短大紀要, 9, , 1974, ア00010, 近代文学, 評論, ,
98323 タゴールと天心, 浅野晃, 立正大学国語国文, 10, , 1974, リ00070, 近代文学, 評論, ,
98324 内村鑑三, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98325 北村透谷, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98326 北村透谷の人生と文学, 形岡瑛, 日本文学/日本文学協会, 23-1, , 1974, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
98327 北村透谷における発想の限界―儒学共同体の光芒―, 槙林滉二, 近代文学試論, 12, , 1974, キ00730, 近代文学, 評論, ,
98328 透谷の恋愛, 千葉真郎, 明日香, 39-3, , 1974, ア00360, 近代文学, 評論, ,
98329 透谷の恋愛体験―西行,文覚と平野友輔のこと―, 西川修, 人文論叢(二松学舎大), 7, , 1974, ニ00100, 近代文学, 評論, ,
98330 透谷と教会, 沢田泰紳, 紀要(山梨英和短大), 8, , 1974, ヤ00180, 近代文学, 評論, ,
98331 北村透谷の富士登山, 形岡瑛, 日本文学/日本文学協会, 23-12, , 1974, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
98332 透谷・病気・言葉, 青木正次, 日本文学/日本文学協会, 23-7, , 1974, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
98333 北村透谷の散文, 野山嘉正, 文学, 42-8, , 1974, フ00290, 近代文学, 評論, ,
98334 <戦いの人>の暗渠―透谷像のアポリア―, 北川透, 文学, 42-7, , 1974, フ00290, 近代文学, 評論, ,
98335 愛山再評価のことなど―続透谷像のアポリア―, 北川透, 文学, 42-9, , 1974, フ00290, 近代文学, 評論, ,
98336 北村透谷の先祖, 内田勝彦, 国文学春秋(学鐙社), 4, , 1974, コ01000, 近代文学, 評論, ,
98337 透谷から啄木へ―近代文学史の一系譜―, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 494, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98338 北村透谷研究―「鬼心非鬼心」をめぐって―, 吉野静枝, 東洋大学短期大学論集国語篇, 10, , 1974, ト00640, 近代文学, 評論, ,
98339 <対談>透谷の魅力, 色川大吉 平岡敏夫, 文学, 42-7, , 1974, フ00290, 近代文学, 評論, ,
98340 透谷年譜追加・訂正, 川崎司, 日本文学/日本文学協会, 23-2, , 1974, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
98341 透谷年譜追加・訂正(承前), 川崎司, 日本文学/日本文学協会, 23-5, , 1974, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
98342 「神秘的半獣主義」への過程, 新見満雄, 日本文学/日本文学協会, 23-5, , 1974, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
98343 啄木の所謂「理性主義」について, 多良学, 日本文学/日本文学協会, 23-3, , 1974, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
98344 三月号多良学氏の異論に対する反論―啄木の所謂「理性主義」など―, 今井泰子, 日本文学/日本文学協会, 23-7, , 1974, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
98345 時代閉塞の現状, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 494, , 1974, コ00950, 近代文学, 評論, ,
98346 島村抱月の「芸術と実生活」, 鎌倉芳信, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 近代文学, 評論, ,
98347 生田長江の社会思想の変遷, 赤松昭, 学苑, 8, , 1974, カ00160, 近代文学, 評論, ,
98348 批評家姉崎嘲風, 谷沢永一, 国学院雑誌, 75-11, , 1974, コ00470, 近代文学, 評論, ,
98349 石坂養平論(1), 小林一郎, 東洋, 11-5, , 1974, ト00550, 近代文学, 評論, ,
98350 石坂養平論(2), 小林一郎, 東洋, 11-6, , 1974, ト00550, 近代文学, 評論, ,