検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 98251 -98300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
98251 名作絵本の研究―その冒頭にみる真偽―, 根本正義, 立正大学国語国文, 10, , 1974, リ00070, 近代文学, 児童文学, ,
98252 絵本1913, 森久保仙太郎, 日本児童文学, 211, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98253 絵本私論―十六年の体験から―, 赤羽末吉, 絵本, 9, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98254 絵本作家評伝―村山知義―, 瀬田貞二, 絵本, 9, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98255 絵本から劇へ―「おばけりんご」劇評―, 茨木憲, 子どもの館, 18, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98256 日本児童演劇史ノート―昭和期―, 富田博之, 日本児童文学, 209, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98257 日本児童演劇史ノート―戦前編のおわりに―, 富田博之, 日本児童文学, 214, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98258 日本児童演劇史ノート―復活する児童演劇1―, 富田博之, 日本児童文学, 216, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98259 日本児童演劇史ノート―復活する児童演劇―, 富田博之, 日本児童文学, 220, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98260 日本児童演劇史ノート―転換期の児童文学―, 富田博之, 日本児童文学, 221, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98261 近代文学における児童文学の変遷 8, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 178, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98262 近代文学における児童文学の変遷 9, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 179, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98263 近代文学における児童文学の変遷 10, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 180, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98264 近代文学における児童文学の変遷 11, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 181, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98265 近代文学における児童文学の変遷 12, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 182, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98266 近代文学における児童文学の変遷 13, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 183, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98267 近代文学における児童文学の変遷 14, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 184, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98268 近代文学における児童文学の変遷 15, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 185, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98269 近代文学における児童文学の変遷 16, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 186, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98270 近代文学における児童文学の変遷 17, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 187, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98271 語りの流れ 1, 林屋辰三郎, 子どもの館, 14, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98272 語りの流れ 2―原始の絵物語―, 林屋辰三郎, 子どもの館, 15, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98273 語りの流れ 3―歴史と天語歌―, 林屋辰三郎, 子どもの館, 16, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98274 語りの流れ 4―浦島と竹取翁―, 林屋辰三郎, 子どもの館, 17, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98275 語りの流れ 5―文学と絵画と芸能―, 林屋辰三郎, 子どもの館, 18, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98276 語りの流れ 6―いくさものがたり―, 林屋辰三郎, 子どもの館, 19, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98277 常識の世界から―子ども図書館―, 渡辺茂男, 子どもの館, 8, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98278 常識の世界から―児童図書館員への手紙―, 渡辺茂男, 子どもの館, 9, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98279 常識の世界から―新しい教育の息吹き―, 渡辺茂男, 子どもの館, 10, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98280 常識の世界から―子どもの本について―, 渡辺茂男, 子どもの館, 11, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98281 常識の世界から―子どもの本と国際理解―, 渡辺茂男, 子どもの館, 12, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98282 常識の世界から―子どもの本と国際理解―, 渡辺茂男, 子どもの館, 13, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98283 戦後児童文学の名作(1)―「ほろびた国の旅」―, 浜野卓也, 児童文学評論, 8, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98284 戦後児童文学の名作(2)―「竜の子太郎から二人のイーダ」―, 浜野卓也, 児童文学評論, 9, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98285 「竹取物語」と竹取説話, 桂木寛子, 児童文芸, 20-11, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98286 「小さな星」の思い出, 森銑三, 子どもの館, 11, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98287 「木かげの家の小人たち」論, 林太美夫, 児童文学評論, 8, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98288 「だれも知らない小さな国」論, 天野悦子, 日本児童文学, 219, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98289 「掟」と「シンボル」―「木かげの家の小人たち」論―, 松田司郎, 日本児童文学, 219, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98290 「赤毛のポチ」のリアリズム, 藤田のぼる, 日本児童文学, 219, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98291 「ねしょんべん物語」論, 上岡功 細谷建治, 日本児童文学, 221, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98292 「みどりの川の銀しょきしょき」論, 中山漠之, 児童文学評論, 8, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98293 桃太郎童話の変遷について, 渡辺恵美, 米沢国語国文, 1, , 1974, ヨ00070, 近代文学, 児童文学, ,
98294 「竜宮へいったトミばあやん」のしめすもの, 大岡秀明, 日本児童文学, 221, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98295 「兎の目」をめぐって, しかたしん, 日本児童文学, 220, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98296 「のんびりこぶたとせかせかうさぎ」をめぐって, 神宮輝夫 小沢正, 子どもらいぶらり, 185, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98297 「ぽっぺん先生と帰らずの沼」論, 加納信雄, 子どもの館, 19, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98298 「ぽっぺん先生と帰らずの沼」論, 関英雄, 日本児童文学, 221, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98299 「竜の子太郎」の発想, 細谷建治, 日本児童文学, 219, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
98300 「花咲か」のおもしろさ, 鳥越信, 日本児童文学, 221, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,