検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
99151
-99200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
99151 | 和歌成立論―初期歌謡論・7―, 吉本隆明, 文芸, 14-4, , 1975, フ00426, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99152 | <対談>勅撰集と日本文化, 丸谷才一 樋口芳麻呂, 俳句, 24-5, , 1975, ハ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99153 | 文学に現われた「壺の石碑」(二), 鈴木正道, 紀要(米沢短大), 10, , 1975, ヤ00040, 国文学一般, 詩歌, , |
99154 | 歌枕の伝承とその定着過程―「壺の碑」と「多賀城碑」―, 金澤規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 79, , 1975, フ00450, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99155 | 歌枕「をぐろ崎・みつのこ島」考, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 10, , 1975, ニ00450, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99156 | 万葉・古今・新古今におけるかかり語順, 佐伯哲夫, 計量国語学, 74, , 1975, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
99157 | 和歌形式と季, 井上宗雄, 俳句研究, 42-7, , 1975, ハ00040, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99158 | 翁歌考―季節文学における―, 乗岡憲正, 大谷女子大国文, , 5, 1975, オ00430, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99159 | 古典和歌における「つゆ」の種々相, 山本恵, 文教国文学, 3, , 1975, フ00416, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99160 | 河蝦考(承前), 竹島薫, 広島県高等学校教育研究会国語部会年報, 16, , 1975, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99161 | 代作歌の流れ, 天川恵子, 平安文学研究, 53, , 1975, ヘ00020, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99162 | 津守家の歌人群(一)―津守一門と家系―, 保坂都, 学苑, 1, , 1975, カ00160, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99163 | 歌病説の変遷, 小沢正夫, 古代文化, 27-6, , 1975, コ01280, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99164 | 古典詩論散歩(一)数奇給へ、すきぬれば歌はよむぞ, 島津忠夫, 俳句, 24-3, , 1975, ハ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99165 | 「秀句」受容時の様相―詩論・歌論の秀句と座興の秀句―, 若木太一, 鹿児島県立短期大学紀要, 25, , 1975, カ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99166 | 一般の嗜好に投ぜる日本漢詩―絶句篇 其一―, 滝澤精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 9, , 1975, コ00510, 国文学一般, 詩歌, , |
99167 | 和歌と漢詩, 中西進, 国語, 146, , 1975, コ00060, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99168 | 詩意―「切字」「也哉抄」の読みと意義, 浅野信, 和洋国文研究, 11, , 1975, ワ00140, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99169 | 「かささぎの橋」―詩語から歌語へ―, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 23, , 1975, テ00080, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99170 | 詩女神の前で―詩と歌謡へのはしがき―, 鷲巣繁男, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99171 | 鄙迺一曲―地方歌謡採集の意味―, 益田勝実, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99172 | 歌謡の時間性と無時間性―古典歌謡と近代詩人のかかわり―, 岡井隆, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99173 | <対談>歌謡迷宮世界の可能性, 寺山修司 松田修, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99174 | 歌謡の核, 臼田甚五郎, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99175 | わらべ唄の世界, 加古里子, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99176 | 歌謡の思想, 馬場あき子, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99177 | 民謡の発生と伝播―「どじょっこふなっこ」を例にして―, 長坂幸子, 弘前大学教育学部紀要, , 34, 1975, ヒ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
99178 | 歌謡の形態, 志田延義, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99179 | 古代歌謡の屈折と展開, 松永伍一, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99180 | 「対馬民謡集」余瀝, 宗武志, 麗沢大学紀要, 18, , 1975, レ00010, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99181 | 「わが大地のうた」―フォーク・ソングと伝承民謡とに関する一考察, 宮崎隆, 芦屋ゼミ, , 2, 1975, ア00350, 国文学一般, 歌謡, , |
99182 | 聴覚の沖にみえている, 吉増剛造, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99183 | 南島古謡の魅力, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
99184 | 細道大垣の五十年, 大野国比古, 獅子吼, 59-11, , 1975, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
99185 | 俳句性の構造(中), 能村潔, 解釈, 21-3, , 1975, カ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
99186 | 俳句性の構造(下), 能村潔, 解釈, 21-7, , 1975, カ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
99187 | 俳文芸雑記帳, 久富哲雄 村松友次, 俳文芸, 5, , 1975, ハ00050, 国文学一般, 俳諧, , |
99188 | 俳文芸雑記帳, 久富哲雄 檀上正孝, 俳文芸, 6, , 1975, ハ00050, 国文学一般, 俳諧, , |
99189 | 再呈河野先生書―「さび」に就きて―, 櫻井武次郎, 解釈, 21-3, , 1975, カ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
99190 | 説話と説話文学, 西尾光一, 国語と国文学, 52-9, , 1975, コ00820, 国文学一般, 説話・昔話, , |
99191 | 昔話・伝説・世間話, 稲田浩二, 国文学解釈と鑑賞, 40-12, , 1975, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
99192 | 神話・民話, 山下欣一, 国文学解釈と鑑賞, 40-12, , 1975, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
99193 | 時代による口承文芸の変容, 小沢俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 40-12, , 1975, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
99194 | 絵巻物攷―「絵巻物」という呼称について―, 中村義雄, 大東文化大学紀要, 13, , 1975, タ00045, 国文学一般, 説話・昔話, , |
99195 | 説話における「うたがたり」と言霊, 佐々木孝二, 国語国文研究, 53, , 1975, コ00730, 国文学一般, 説話・昔話, , |
99196 | 伝説―書承資料からみる―, 村岡浅夫, 広島民俗, 4, , 1975, ヒ00320, 国文学一般, 説話・昔話, , |
99197 | 歌徳説話の伝承について―歌徳説話論 その一―, 森山茂, 尾道短期大学研究紀要, 24, , 1975, オ00610, 国文学一般, 説話・昔話, , |
99198 | 寄り来る神の婚―その神話的性格と展開―, 三浦佑之, 成城文芸, 72, , 1975, セ00070, 国文学一般, 説話・昔話, , |
99199 | 水の神の嫁, 肥田野昌之, 独協大学教養諸学研究, 9, , 1975, ト00990, 国文学一般, 説話・昔話, , |
99200 | 貴種流離譚以後―折口学の展開―, 徳江元正, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |