検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
10451
-10500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10451 | 近世戯曲作者の発生―作家系譜序説―, 守随憲治, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 1, , 1954, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10452 | 平賀源内, 本田康雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 1, , 1954, ト00290, 近世文学, 小説, , |
10453 | 日本朱子学派における仁説の一展開, 阿部吉雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 1, , 1954, ト00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
10454 | 学習院大学本万葉集聞書抄について, 五味智英, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 上代文学, 万葉集, , |
10455 | 源氏物語の構想, 三宅清, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 中古文学, 物語, , |
10456 | 女房紫式部の生活してゐた内裏, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 中古文学, 物語, , |
10457 | 仮名手本忠臣蔵の型について, 守随憲治, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10458 | 古今集仮名序と漢文訓読, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 中古文学, 和歌, , |
10459 | 初期洒落本・滑稽本の本質を求めて―平賀源内と共に―(一), 本田康雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 近世文学, 小説, , |
10460 | 日本近世初期の儒学と朝鮮, 阿部吉雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
10461 | 山崎闇斎の学問と李退渓(一), 阿部吉雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 3, , 1956, ト00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
10462 | 興福寺蔵大慈恩寺三蔵法師伝古点, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 3, , 1956, ト00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
10463 | 古語と古歌―古代文化の研究―, 三宅清, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 3, , 1956, ト00290, 上代文学, 万葉集, , |
10464 | 何故光源氏は須磨へいったのか, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 3, , 1956, ト00290, 中古文学, 物語, , |
10465 | 鳥取池田藩芸能記録の発掘―近世初期芸能資料(寛文:貞享)―, 守随憲治, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 3, , 1956, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10466 | 初期洒落本・滑稽本の本質を求めて―平賀源内と共に―(二), 本田康雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 3, , 1956, ト00290, 近世文学, 小説, , |
10467 | 明治初期ロマン派時代の恋愛書簡, 成瀬正勝, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 3, , 1956, ト00290, 近代文学, 一般, , |
10468 | 古典文学研究―考証と評論―, 三宅清, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 4, , 1957, ト00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
10469 | 「蜻蛉日記」における身分, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 4, , 1957, ト00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
10470 | 続鳥取池田藩芸能記録の発掘―近世初期芸能資料(元禄)―附寛文篇の補遺並びに補注, 守随憲治, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 4, , 1957, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10471 | 西鶴作品の素材, 冨士昭雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 4, , 1957, ト00290, 近世文学, 小説, , |
10472 | 明六雑誌と啓蒙思想(上), 成瀬正勝, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 4, , 1957, ト00290, 近代文学, 一般, , |
10473 | 変体漢文研究の構想, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 4, , 1957, ト00290, 国語, 辞書・資料, , |
10474 | 山崎闇斎の学問と李退渓(二), 阿部吉雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 4, , 1957, ト00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
10475 | 上野図書館蔵大慈恩寺三蔵法師伝巻三古点, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 5, , 1958, ト00290, 国語, 辞書・資料, , |
10476 | 古語に於ける「の」主格の用法, 三宅清, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 5, , 1958, ト00290, 国語, 文法, , |
10477 | 続々鳥取池田藩芸能記録の発掘―近世初期芸能資料(宝永)―附元禄篇の補遺並びに補注, 守随憲治, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 5, , 1958, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10478 | 何故光源氏は須磨へ行ったのか(二), 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 5, , 1958, ト00290, 中古文学, 物語, , |
10479 | 明六雑誌と啓蒙思想(下), 成瀬正勝, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 5, , 1958, ト00290, 近代文学, 一般, , |
10480 | 山崎闇斎の学問と李退渓(三), 阿部吉雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 5, , 1958, ト00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
10481 | 大般若経音義諸本小考, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 6, , 1960, ト00290, 国語, 辞書・資料, , |
10482 | 初代中村富十郎の石橋, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 6, , 1960, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10483 | 西鶴作品の素材(二), 冨士昭雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 6, , 1960, ト00290, 近世文学, 小説, , |
10484 | 守随憲治博士著述略目録, , 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 6, , 1960, ト00290, 国文学一般, 一般, , |
10485 | 金剛三昧院所蔵大日経疏聞書に見える類聚名義抄逸文, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 7, , 1961, ト00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
10486 | 螢の巻の物語論, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 7, , 1961, ト00290, 中古文学, 物語, , |
10487 | 宮廷の学びわざ, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 7, , 1961, ト00290, 国文学一般, 芸能, , |
10488 | 明治中期飜案小説に関する一考察―ゾラ作「テレーズ・ラカン」の場合―, 成瀬正勝, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 7, , 1961, ト00290, 近代文学, 小説, , |
10489 | 李退渓著書の江戸刻本, 阿部吉雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 8, , 1962, ト00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
10490 | 石山寺本大唐西域記の和訓, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 8, , 1962, ト00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
10491 | 紫式部日記についてのメモ, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 8, , 1962, ト00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
10492 | 舞楽二分法の形成, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 8, , 1962, ト00290, 国文学一般, 芸能, , |
10493 | 江戸の浮世草子, 冨士昭雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 8, , 1962, ト00290, 近世文学, 小説, , |
10494 | 芙美子と「旅の古里」, 実成芳朗 武末道子 安保恵子 杉原巴 亀田多美江 美尾泰子, 国文学報, 1, , 1958, コ01030, 近代文学, 小説, , |
10495 | 論語抄における「べし」への接続について, 森位泰三, 国文学報, 1, , 1958, コ01030, 中世文学, 国語, , |
10496 | 竹取物語の知巧性, 岡田清之, 国文学報, 1, , 1958, コ01030, 中古文学, 物語, , |
10497 | 悲劇の貴族について―否みの中で見た車持の皇子―, おかざきしょうこ, 国文学報, 1, , 1958, コ01030, 中古文学, 物語, , |
10498 | 尾道方言の一考察, 木原幹夫, 国文学報, 1, , 1958, コ01030, 国語, 方言, , |
10499 | 接続助詞「ば」と係助詞, 西尾雅行 三島喜晴 森位泰三 斉藤瑠璃子 藤井俊子, 国文学報, 1, , 1958, コ01030, 国語, 文法, , |
10500 | 貧窮問答歌と憶良, 馬場清, 国文学報, 2, , 1959, コ01030, 上代文学, 万葉集, , |