検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
10351
-10400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10351 | 謡本の表記について(下), 和田実, 国文論叢, 7, , 1958, コ01120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10352 | 黒島伝治, 戎居士郎, 国文論叢, 7, , 1958, コ01120, 近代文学, 小説, , |
10353 | 有島武郎論―「或る女」を中心に―, 松本邦夫, 国文論叢, 7, , 1958, コ01120, 近代文学, 小説, , |
10354 | 徳島県のアクセント概観, 森重幸, 国文論叢, 7, , 1958, コ01120, 国語, 方言, , |
10355 | 吉川貫一著『万葉集と郷土』を読む, 阪口保, 国文論叢, 7, , 1958, コ01120, 上代文学, 万葉集, , |
10356 | 楠道隆著『国字問題についてこう考える そしてかな・漢字のつかい方』, 後藤貞夫, 国文論叢, 7, , 1958, コ01120, 国語, 文字・表記, , |
10357 | 黒岩一郎著『香川景樹の研究』, 吉川貫一, 国文論叢, 7, , 1958, コ01120, 近世文学, 和歌・和文, , |
10358 | 「お行きる」という言い方の由来について, 島田勇雄, 国文論叢, 8, , 1960, コ01120, 国語, 語彙・意味, , |
10359 | 母音音節の前のンについて, 前田正人, 国文論叢, 8, , 1960, コ01120, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
10360 | 「伊豆の踊子」論, 松井文雄, 国文論叢, 8, , 1960, コ01120, 近代文学, 小説, , |
10361 | 身替りの論理―近松時代浄るりの方法―, 向井芳樹, 国文論叢, 8, , 1960, コ01120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10362 | 『保元物語』形成と発展―「語りもの」の形成に関する一試論―, 森井典男, 国文論叢, 8, , 1960, コ01120, 中世文学, 軍記物語, , |
10363 | 記紀の地名説話考, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, 1, , 1957, キ00590, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10364 | 古事記における仁徳グループと継体グループ, 神田秀夫, 共立女子大学短期大学部紀要, 1, , 1957, キ00590, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10365 | 飛鳥井家歌道秘伝書, 小高敏郎, 共立女子大学短期大学部紀要, 1, , 1957, キ00590, 中世文学, 和歌, , |
10366 | 上代人名雑考, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, 2, , 1958, キ00590, 上代文学, 一般, , |
10367 | 崇神天皇百六十八歳考, 神田秀夫, 共立女子大学短期大学部紀要, 2, , 1958, キ00590, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10368 | 島崎藤村論ノオト―詩から散文へ・序―, 三好行雄, 共立女子大学短期大学部紀要, 2, , 1958, キ00590, 近代文学, 小説, , |
10369 | 格・格助詞について, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, 3, , 1959, キ00590, 国語, 文法, , |
10370 | 太平記断章―南北朝文学管見其一―, 神田秀夫, 共立女子大学短期大学部紀要, 3, , 1959, キ00590, 中世文学, 軍記物語, , |
10371 | 芭蕉における接続助詞「て」の用法―『おくのほそ道』等の解釈をめぐって―, 宮本三郎, 共立女子大学短期大学部紀要, 3, , 1959, キ00590, 近世文学, 俳諧, , |
10372 | 国語主格形式究明への問題点, 青木伶子, 共立女子大学短期大学部紀要, 3, , 1959, キ00590, 国語, 文法, , |
10373 | 後拾遺集ノート, 真鍋煕子, 共立女子大学短期大学部紀要, 3, , 1959, キ00590, 中古文学, 和歌, , |
10374 | 否定の語について, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, 4, , 1960, キ00590, 国語, 語彙・意味, , |
10375 | 太平記と漢籍―南北朝文学管見其二―, 神田秀夫, 共立女子大学短期大学部紀要, 4, , 1960, キ00590, 中世文学, 軍記物語, , |
10376 | 蕉風連句の月と花, 宮本三郎, 共立女子大学短期大学部紀要, 4, , 1960, キ00590, 近世文学, 俳諧, , |
10377 | 「動詞連用形+ス」形式の語について―「つきす」「たえす」を中心に―, 青木伶子, 共立女子大学短期大学部紀要, 4, , 1960, キ00590, 国語, 文法, , |
10378 | 橘俊綱考―その二、俊綱の周辺―, 真鍋煕子, 共立女子大学短期大学部紀要, 4, , 1960, キ00590, 中古文学, 和歌, , |
10379 | 中間詞について, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, 5, , 1961, キ00590, 国語, 文法, , |
10380 | 芭蕉俳文に関する疑問, 宮本三郎, 共立女子大学短期大学部紀要, 5, , 1961, キ00590, 近世文学, 俳諧, , |
10381 | 良暹とその周辺, 斎藤煕子, 共立女子大学短期大学部紀要, 5, , 1961, キ00590, 中古文学, 和歌, , |
10382 | 東海散士の系譜(ノート), 越智治雄, 共立女子大学短期大学部紀要, 5, , 1961, キ00590, 近代文学, 小説, , |
10383 | 言語の本質について, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, 6, , 1962, キ00590, 国語, 一般, , |
10384 | 反語表現に於ける已然形の意義, 青木伶子, 共立女子大学短期大学部紀要, 6, , 1962, キ00590, 上代文学, 国語, , |
10385 | 『書斎記』雑考―菅原道真研究序説, 大曾根章介, 共立女子大学短期大学部紀要, 6, , 1962, キ00590, 中古文学, 漢文学, , |
10386 | 西行の和歌の一考察―「新古今集」入集歌を中心に―, 糸賀きみ江, 共立女子大学短期大学部紀要, 6, , 1962, キ00590, 中世文学, 和歌, , |
10387 | 「猿蓑四歌仙解」―解題と翻刻―, 宮本三郎, 共立女子大学短期大学部紀要, 6, , 1962, キ00590, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10388 | 人麻呂の妻, 沢瀉久孝, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 4, , 1951, キ00480, 上代文学, 万葉集, , |
10389 | 親鸞聖人の「窃以」に就いて―教学的方法論の一課題として―, 宮地廓慧, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 4, , 1951, キ00480, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
10390 | 藤原専権期服装の研究(上), 江馬務, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 5, , 1952, キ00480, 中古文学, 一般, , |
10391 | 近代日本文学の発達とその性格(上), 三木幸信, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 5, , 1952, キ00480, 近代文学, 一般, , |
10392 | 近代日本文学の発達とその性格(下), 三木幸信, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 6, , 1953, キ00480, 近代文学, 一般, , |
10393 | 藤原専権期服装の研究(中), 江馬務, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 6, , 1953, キ00480, 中古文学, 一般, , |
10394 | 藤原専権期服装の研究(下), 江馬務, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 7, , 1953, キ00480, 中古文学, 一般, , |
10395 | 中世初期における都市貴族の生活―特に藤原定家を中心として―, 村山修一, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 8, , 1954, キ00480, 中世文学, 和歌, , |
10396 | 西鶴文放語, 村田穆, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 8, , 1954, キ00480, 近世文学, 小説, , |
10397 | 知連抄存疑, 浜千代清, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 9, , 1954, キ00480, 中世文学, 連歌, , |
10398 | 中世初期における都市貴族の生活(続)―特に藤原定家を中心として―, 村山修一, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 9, , 1954, キ00480, 中世文学, 和歌, , |
10399 | 親鸞の聖徳太子観をめぐりて, 佐々木徹真, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 10, , 1955, キ00480, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
10400 | 古代口誦歌の性格, 清水克彦, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 10, , 1955, キ00480, 上代文学, 歌謡, , |