検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
10301
-10350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10301 | 鏡花文学の伝統, 荒木良雄, 国文論叢, 1, , 1953, コ01120, 近代文学, 小説, , |
10302 | 根来司氏論述「姉小路式の相伝について」(「国語と国文学」昭和廿八年五月号), 井上誠之助, 国文論叢, 1, , 1953, コ01120, 中世文学, 国語, , |
10303 | 枕草子二大系統比較論, 楠道隆, 国文論叢, 2, , 1953, コ01120, 中古文学, 日記・随筆, , |
10304 | 近代短歌革新の様相について, 黒岩一郎, 国文論叢, 2, , 1953, コ01120, 近代文学, 短歌, , |
10305 | 「ざんぎり物」をめぐって, 朝田祥次郎, 国文論叢, 2, , 1953, コ01120, 近代文学, 演劇・芸能, , |
10306 | てゐる考, 和田実, 国文論叢, 2, , 1953, コ01120, 国語, 文法, , |
10307 | 副詞・連体詞について, 井上誠之助, 国文論叢, 2, , 1953, コ01120, 国語, 文法, , |
10308 | 「てんりうじ」, 荒木良雄, 国文論叢, 2, , 1953, コ01120, 中世文学, 小説, , |
10309 | 「絵入好色盛衰記定本」紹介, 笠井清, 国文論叢, 2, , 1953, コ01120, 近世文学, 小説, , |
10310 | ヤマトタケル伝説私見―その東方巡歴物語について―, 桂孝二, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10311 | 序詞とその限界について―万葉集を中心として―, 吉川貫一, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 上代文学, 万葉集, , |
10312 | 万葉集東歌の類歌をめぐつて, 上西繁, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 上代文学, 万葉集, , |
10313 | 枕草子における「あはれ」について, 楠道隆, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 中古文学, 日記・随筆, , |
10314 | 平曲の前駆としてみた『語り物』的歌謡について―仏教歌謡の場合―, 黒岩一郎, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 中世文学, 軍記物語, , |
10315 | 俊成と定家, 安田章生, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 中世文学, 和歌, , |
10316 | 異釈による本歌取―「水くくる」をめぐつて―, 野中春水, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 中古文学, 和歌, , |
10317 | 奥の細道の虚構と構成, 浅田善二郎, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 近世文学, 俳諧, , |
10318 | 近松の戯曲に於ける西鶴の影響, 笠井清, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10319 | 曲山人考, 水野稔, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 近世文学, 小説, , |
10320 | 縁切り場の考察, 朝田祥次郎, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10321 | 茂吉におけるユーモア, 香西照雄, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 近代文学, 短歌, , |
10322 | 日本文学研究史の展望―戦後の概括のために―, 永積安明, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
10323 | 口語資料としての日蓮聖人遺文から―「き」について―, 島田勇雄, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 中世文学, 国語, , |
10324 | 謡本の表記について(上), 和田実, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10325 | 音節結合の法則と複合語, 前田正人, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
10326 | 俳人青蘿の位置, 荒木良雄, 国文論叢, 4, , 1955, コ01120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10327 | 「猪名野は見せつ」「名寸隅の船瀬」考, 吉川貫一, 国文論叢, 4, , 1955, コ01120, 上代文学, 万葉集, , |
10328 | 神祇伯顕仲の女たち, 野中春水, 国文論叢, 4, , 1955, コ01120, 中古文学, 一般, , |
10329 | 西鶴と兵庫県, 笠井清, 国文論叢, 4, , 1955, コ01120, 近世文学, 小説, , |
10330 | 播州方言の助詞, 原朗, 国文論叢, 4, , 1955, コ01120, 国語, 方言, , |
10331 | 生田長江その生涯と思想との素描, 猪野謙二, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 近代文学, 評論, , |
10332 | 福井久蔵博士と国語学史, 井上誠之助, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 国語, 一般, , |
10333 | 上代の形容詞―動詞との関連を中心として―, 蔵中進, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 上代文学, 国語, , |
10334 | 伊勢後撰両集に見出される贈答歌, 藤田かず, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 中古文学, 和歌, , |
10335 | 近松が描いた俊寛について, 向井芳樹, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10336 | 新作浄瑠璃の諸問題, 朝田祥次郎, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 近代文学, 演劇・芸能, , |
10337 | 犬養孝著『万葉の風土』, 吉川貫一, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 上代文学, 万葉集, , |
10338 | 土橋寛著『万葉集―作品と批評―』, 野中春水, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 上代文学, 万葉集, , |
10339 | 次田潤・島田勇雄共著『万葉集の解釈と文法』, 前田正人, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 上代文学, 万葉集, , |
10340 | 荒木良雄・茂山千之丞共著『狂言』, 永積安明, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10341 | 猪野謙二著『近代文学の指標』, 松井文雄, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 近代文学, 小説, , |
10342 | みなつる(飜刻), 笠井清, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 中世文学, 物語・小説, , |
10343 | 「朝顔の」および「漕ぐ舟の」―万葉集東歌三五〇二・三五五七, 上西繁, 国文論叢, 6, , 1957, コ01120, 上代文学, 万葉集, , |
10344 | 謡本の表記について(中), 和田実, 国文論叢, 6, , 1957, コ01120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10345 | 平家物語八坂流初期諸本について―屋代本をめぐって―, 山下宏明, 国文論叢, 6, , 1957, コ01120, 中世文学, 軍記物語, , |
10346 | 存在を表わす「あり」について―「ゐる」「をり」の比較を中心に―, 高田昇, 国文論叢, 6, , 1957, コ01120, 上代文学, 国語, , |
10347 | 夏目漱石の作品系列における「坑夫」の意義, 猪井久美子, 国文論叢, 6, , 1957, コ01120, 近代文学, 小説, , |
10348 | 永積安明著『中世文学の展望』, 荒木良雄, 国文論叢, 6, , 1957, コ01120, 中世文学, 一般, , |
10349 | 荒木良雄著『中世文学の形成と発展』, 楠道隆, 国文論叢, 6, , 1957, コ01120, 中世文学, 一般, , |
10350 | 新百人一首と後撰百人一首, 野中春水, 国文論叢, 7, , 1958, コ01120, 中世文学, 和歌, , |