検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 10601 -10650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10601 「桐の花」の新風―北原白秋覚書―, 天野雅子, 実践文学, 3, , 1958, シ00270, 近代文学, 短歌, ,
10602 白秋詩に於ける色彩及び色彩感覚, 野依矢尾, 実践文学, 3, , 1958, シ00270, 近代文学, 詩, ,
10603 「ふせや草子」について, 伊豆野タツ, 実践文学, 3, , 1958, シ00270, 中世文学, 小説, ,
10604 連歌俳諧作家足跡攷, 福井毅, 実践文学, 3, , 1958, シ00270, 国文学一般, 俳諧, ,
10605 鈴木三重吉論―抒情小説より児童文学への道―, 和田紀久子, 実践文学, 4, , 1958, シ00270, 近代文学, 児童文学, ,
10606 島崎藤村の童話, 石岡康代, 実践文学, 4, , 1958, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10607 宮沢賢治の童話について, 本多康子, 実践文学, 4, , 1958, シ00270, 近代文学, 児童文学, ,
10608 リアリズム童話の源流をたずねて, 加藤田鶴子, 実践文学, 4, , 1958, シ00270, 近代文学, 児童文学, ,
10609 児童文学の書目研究, 斎藤政子, 実践文学, 4, , 1958, シ00270, 近代文学, 児童文学, ,
10610 林芙美子の尾道時代―林芙美子の詩と人生観から―, 市橋照子, 実践文学, 4, , 1958, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10611 «それから»小論, 木幡瑞枝, 実践文学, 4, , 1958, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10612 咄の発生, 三谷栄一, 実践文学, 5, , 1958, シ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
10613 「和泉式部日記」の物語性, 皆川富士子, 実践文学, 5, , 1958, シ00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
10614 西行―自然観照の特質―, 秋元章子, 実践文学, 5, , 1958, シ00270, 中世文学, 和歌, ,
10615 『沙石集』の研究―無住法師の思想について―, 寺島知子, 実践文学, 5, , 1958, シ00270, 中世文学, 説話, ,
10616 俳人としての子規・漱石, 佐藤啓子, 実践文学, 5, , 1958, シ00270, 近代文学, 俳句, ,
10617 堀辰雄研究―平安朝文学の影響を中心として―, 倉橋英子, 実践文学, 5, , 1958, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10618 本間久雄博士著『続明治文学史中巻』, 福田清人, 実践文学, 5, , 1958, シ00270, 近代文学, 一般, ,
10619 近松の人物, 守随憲治, 実践文学, 6, , 1959, シ00270, 近世文学, 演劇・芸能, ,
10620 近代小説に描かれた主人公―「五重塔」の十兵衛より「潮騒」の新治まで―, 武士沢洋子 ほか, 実践文学, 6, , 1959, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10621 本間久雄著「歌舞伎」を読んで, 平尾美都子, 実践文学, 6, , 1959, シ00270, 近代文学, 演劇・芸能, ,
10622 山岸徳平校注「源氏物語一」(日本古典文学大系14), 宮坂和江, 実践文学, 6, , 1959, シ00270, 中古文学, 物語, ,
10623 明治文学に描かれた教師像, 原田茂, 実践文学, 7, , 1959, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10624 近松の女性, 守随憲治, 実践文学, 7, , 1959, シ00270, 近世文学, 演劇・芸能, ,
10625 竹取物語の研究―地理的生成過程について―, 渡辺みちゑ, 実践文学, 7, , 1959, シ00270, 中古文学, 物語, ,
10626 一葉文学―その哀愁―, 鈴木道子, 実践文学, 7, , 1959, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10627 斎藤茂吉の未発表書簡, 横山誼子, 実践文学, 7, , 1959, シ00270, 近代文学, 短歌, ,
10628 近代文学紀行・島崎藤村, 明治文学研究サークル, 実践文学, 7, , 1959, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10629 実践女子学園創立六十周年記念近代女性文化発展資料展出品目録, 本間久雄, 実践文学, 7, , 1959, シ00270, 近代文学, 一般, ,
10630 歌舞伎の世界, 守随憲治, 実践文学, 8, , 1959, シ00270, 近代文学, 演劇・芸能, ,
10631 古事記神話の構成と本質―戌亥隅の信仰に関連して―, 三谷栄一, 実践文学, 8, , 1959, シ00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
10632 清少納言の文と性格, 大堀安子, 実践文学, 8, , 1959, シ00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
10633 山田美妙の史的位相, 本間久雄, 実践文学, 9, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10634 人としての美妙, 塩田良平, 実践文学, 9, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10635 古典と現代―特に古今集和歌を主題として―, 窪田敏夫, 実践文学, 9, , 1960, シ00270, 中古文学, 和歌, ,
10636 現代語の混乱, 大久保忠国, 実践文学, 9, , 1960, シ00270, 国語, 言語生活, ,
10637 山田美妙五十年忌記念展覧目録, 実践文学会, 実践文学, 9, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10638 有島武郎「ども又の死」について, 鳥居フミ子, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 近代文学, 演劇・芸能, ,
10639 「潮みどりの歌と生涯」抄, 青木美奈子, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 近代文学, 短歌, ,
10640 「和泉式部日記」の作者について―文体からみた主観性を中心に―, 高橋紀子, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
10641 『和泉式部日記』の虚構性と日記性, 清野美紀子, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
10642 小説家としての左千夫と植物, 磯部香奈江, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10643 アネッテ・フォン・ドロステと茂吉, 吹田順助, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 近代文学, 短歌, ,
10644 近代作品研究リポート―山本有三「女の一生」―, 渋谷絢子 佐藤和子 小田島紀子 秋元良子 四方田幸子, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10645 近代作品研究リポート―夏目漱石「虞美人草」―, 木本信子 中山幸子 柿平トネ 竹村辰子 大沢律子, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10646 シェイクスピアと藤村, 本間久雄, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 近代文学, 近代詩, ,
10647 六朝詩学と古代歌論, 久松潜一, 実践文学, 11, , 1960, シ00270, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
10648 国木田独歩とワーズワス, 塩田良平, 実践文学, 11, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10649 芥川龍之介とロシヤ小説, 島田謹二, 実践文学, 11, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10650 物語の短篇性―堤中納言物語を中心として―, 川田凱子, 実践文学, 11, , 1960, シ00270, 中古文学, 物語, ,