検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 10501 -10550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10501 赤人の自然観照, 井上典幸 福原直子 森末忠生 鈴木利彦, 国文学報, 2, , 1959, コ01030, 上代文学, 万葉集, ,
10502 能狂言・大名之類について, 岡田清之, 国文学報, 2, , 1959, コ01030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
10503 平家物語の促音調査表, 砂元美智子, 国文学報, 2, , 1959, コ01030, 中世文学, 軍記物語, ,
10504 襟帯集の助動詞, 美尾泰子 藤井暁子, 国文学報, 2, , 1959, コ01030, 中世文学, 国語, ,
10505 抄物語彙ノート(三躰詩抄之巻), 尾道短期大学国文学研究室, 国文学報, 2, , 1959, コ01030, 中世文学, 国語, ,
10506 文章の論理性と読解―科学技術教育に関連して―, 陶山清, 国文学報, 2, , 1959, コ01030, 国語教育, 読解・読書, ,
10507 芭蕉俳諧における浪漫的志向―とくに蕉風成立以前の発句について―, 唐島久子 高橋香代子, 国文学報, 3, , 1960, コ01030, 近世文学, 俳諧, ,
10508 「ヴィヨンの妻」における大谷の人生観, 井上典幸, 国文学報, 3, , 1960, コ01030, 近代文学, 小説, ,
10509 「脂肪の塊」について―日本の告白的擬自然主義文学を解くために―, 岡田清之, 国文学報, 3, , 1960, コ01030, 近代文学, 小説, ,
10510 正徹の素性について, 片山円, 国文学報, 3, , 1960, コ01030, 中世文学, 和歌, ,
10511 『御伽草子』の「みづから」について, 藤井暁子, 国文学報, 3, , 1960, コ01030, 中世文学, 小説, ,
10512 ことばに関する事項を読解指導の中にどのようにとり入れるか―私の授業記録を顧みて―, 河本純孝, 国文学報, 4, , 1961, コ01030, 国語教育, 読解・読書, ,
10513 ローマ字入門期の指導―こころみの記録―, 元岡久子, 国文学報, 4, , 1961, コ01030, 国語教育, 一般, ,
10514 『新指導要領』の「書くこと」について, 淵内信行, 国文学報, 4, , 1961, コ01030, 国語教育, 作文・書写, ,
10515 思考力を育てるために(条件思考による方法)―中学国語科における随筆・伝記の指導に寄せて―, 陶山清, 国文学報, 4, , 1961, コ01030, 国語教育, 読解・読書, ,
10516 源氏物語の手紙(1)―わたしの書き抜き―, 大江佳男, 国文学報, 4, , 1961, コ01030, 中古文学, 物語, ,
10517 抄物語彙ノート(漢書抄ノ巻), 尾道短期大学国文学研究室, 国文学報, 4, , 1961, コ01030, 中世文学, 国語, ,
10518 太宰治論, 栗山美代, 国文学報, 5, , 1962, コ01030, 近代文学, 小説, ,
10519 連歌から俳諧ヘ―詩のレーゾン・デートルをめぐって―, 岡田清之, 国文学報, 5, , 1962, コ01030, 国文学一般, 俳諧, ,
10520 梁塵秘抄にあらわれた厳島について, 下垣内和人, 国文学報, 5, , 1962, コ01030, 中古文学, 歌謡, ,
10521 作文力をのばすために, 三上勝康, 国文学報, 5, , 1962, コ01030, 国語教育, 作文・書写, ,
10522 解説的説明文の読解指導, 河本純孝, 国文学報, 5, , 1962, コ01030, 国語教育, 読解・読書, ,
10523 感化力の大なる作品, 野村八良, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10524 伊勢物語の二十四段は会真記の翻案か, 渡辺三男, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 中古文学, 物語, ,
10525 書きあやまりについての一考察, 日野資純, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 国語, 文体・文章, ,
10526 光明峯寺摂政家歌合判詞考, 鈴木儀一, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 中世文学, 和歌, ,
10527 平家物語に於ける説話の蒐集と統一の問題, 水原一, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
10528 慈光寺本承久記の成立年代考, 村上光徳, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
10529 物語僧についての一考察, 吉田昭道, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 中世文学, 一般, ,
10530 「青年文」における秋声, 山本喜雄, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 近代文学, 小説, ,
10531 万葉植物の修辞, 若浜汐子, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 上代文学, 万葉集, ,
10532 国語表現における否定の契機について, 原重一, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 2, , 1950, ミ00016, 国語, 文法, ,
10533 二葉亭四迷の文学意識の展開, 宮沢威博, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 2, , 1950, ミ00016, 近代文学, 小説, ,
10534 「ござる」の否定形について, 巌佐正三, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 2, , 1950, ミ00016, 中世文学, 国語, ,
10535 一読三嘆「当世書生気質」の分析―その前近代性について―, 宮沢威博, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 8, , 1952, ミ00016, 近代文学, 小説, ,
10536 ミギリ考, 矢野文博, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 8, , 1952, ミ00016, 国語, 語彙・意味, ,
10537 志摩答志の言語調査―中間報告―, 巌佐正三, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 8, , 1952, ミ00016, 国語, 方言, ,
10538 万葉集に現われた伊勢の国, 植村文夫, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 13, , 1955, ミ00016, 上代文学, 万葉集, ,
10539 「火の鳥」覚え書, 宮沢威博, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 13, , 1955, ミ00016, 近代文学, 小説, ,
10540 三重方言に於ける口蓋化音について, 矢野文博, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 13, , 1955, ミ00016, 国語, 方言, ,
10541 明治期における演劇運動, 若松正一, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 13, , 1955, ミ00016, 近代文学, 演劇・芸能, ,
10542 中国及び日本の民族言語を論ず, N.I.コンラド, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 13, , 1955, ミ00016, 国語, 一般, ,
10543 打消の助動詞の一系譜―ヤンについて―, 矢野文博, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 16, , 1956, ミ00016, 国語, 方言, ,
10544 上代服色の考察, 三田たづ, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 17, , 1957, ミ00016, 上代文学, 一般, ,
10545 西鶴における町人的人間像とその教育, 奥山悌三郎, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 18, , 1957, ミ00016, 近世文学, 小説, ,
10546 脚本に於ける語法の問題―「勧進帳」の語法―, 矢野文博, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 19, , 1958, ミ00016, 近世文学, 演劇・芸能, ,
10547 万葉集に於けるコタフル歌の本質―井戸王即和歌の考察に及ぶ―, 植村文夫, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 19, , 1958, ミ00016, 上代文学, 万葉集, ,
10548 大宰府道に関する一考察, 家令俊雄, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 19, , 1958, ミ00016, 上代文学, 一般, ,
10549 伊勢猿楽和谷座についての覚書, 鈴木寛, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 23, , 1961, ミ00016, 中世文学, 演劇・芸能, ,
10550 「まし」の意義とその用法, 矢野文博, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 26, , 1962, ミ00016, 国語, 文法, ,