検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 10651 -10700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10651 六朝詩学と古代歌論(二), 久松潜一, 実践文学, 12, , 1961, シ00270, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
10652 江戸時代の文芸と中国小説, 守随憲治, 実践文学, 12, , 1961, シ00270, 近世文学, 一般, ,
10653 日本文学発想としての説話の探求, 小林和子, 実践文学, 12, , 1961, シ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
10654 宇津保物語における和歌について, 大竹由美子, 実践文学, 13, , 1961, シ00270, 中古文学, 物語, ,
10655 子巳同異考, 金田義一, 実践文学, 14, , 1961, シ00270, 国語, 文字・表記, ,
10656 大正、昭和(戦前)文学に描かれた教師像―文学に描かれた教師像その二―, 原田茂, 実践文学, 14, , 1961, シ00270, 近代文学, 小説, ,
10657 「道外和田酒盛」について―道外浄瑠璃の二・三の問題―, 鳥居フミ子, 実践文学, 14, , 1961, シ00270, 近世文学, 演劇・芸能, ,
10658 「今昔物語」の背景より見た作者の考察―登場人物を中心として―, 梅川勝子, 実践文学, 15, , 1962, シ00270, 中古文学, 説話, ,
10659 近松曾我浄瑠璃―性格描写を中心として―, 北野紅, 実践文学, 16, , 1962, シ00270, 近世文学, 演劇・芸能, ,
10660 有島武郎の童話, 中島昭子, 実践文学, 16, , 1962, シ00270, 近代文学, 児童文学, ,
10661 新美南吉の人と作品, 清水滋子, 実践文学, 16, , 1962, シ00270, 近代文学, 児童文学, ,
10662 浄瑠璃十二段草子の近世化, 鳥居フミ子, 実践文学, 17, , 1962, シ00270, 中世文学, 小説, ,
10663 近代文学史の起点の問題, 明石利代, 文学史研究/大阪市立大学, 2, , 1956, フ00350, 近代文学, 一般, ,
10664 文学史の方法としての精神史と.立場としてのカトリシズムについて, 榎克朗, 文学史研究/大阪市立大学, 2, , 1956, フ00350, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10665 一つの疑問, 阪倉篤義, 文学史研究/大阪市立大学, 2, , 1956, フ00350, 国語, 一般, ,
10666 試論浮世草子史, 宗政五十緒, 文学史研究/大阪市立大学, 2, , 1956, フ00350, 近世文学, 小説, ,
10667 無方法者としての横光利一, 神沢和夫, 文学史研究/大阪市立大学, 3, , 1956, フ00350, 近代文学, 小説, ,
10668 近世文芸における歌舞伎狂言の意義―俳諧との関係を中心として―, 源高根, 文学史研究/大阪市立大学, 3, , 1956, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
10669 試論浮世草子史(二), 宗政五十緒, 文学史研究/大阪市立大学, 3, , 1956, フ00350, 近世文学, 小説, ,
10670 口承文学の原形と変遷, 浅見徹, 文学史研究/大阪市立大学, 4, , 1956, フ00350, 国文学一般, 説話・昔話, ,
10671 明治三五、六年における眉山の作品の性格, 小久保伍, 文学史研究/大阪市立大学, 4, , 1956, フ00350, 近代文学, 小説, ,
10672 キリシタン文学の背景―西欧思想の日本への投影―, 柊源一, 文学史研究/大阪市立大学, 4, , 1956, フ00350, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
10673 文学史と文芸史の区別, 森修, 文学史研究/大阪市立大学, 4, , 1956, フ00350, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10674 和歌散文連接形式の変遷, 井手至, 文学史研究/大阪市立大学, 5, , 1956, フ00350, 中古文学, 一般, ,
10675 赤人の相聞歌を巡って, 亀井雅司, 文学史研究/大阪市立大学, 5, , 1956, フ00350, 上代文学, 万葉集, ,
10676 新古今・新勅撰集と時代区分, 田中裕, 文学史研究/大阪市立大学, 5, , 1956, フ00350, 中世文学, 和歌, ,
10677 文学史の種類, 森修, 文学史研究/大阪市立大学, 5, , 1956, フ00350, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10678 「若菜集」と典拠の問題, 明石利代, 文学史研究/大阪市立大学, 9, , 1958, フ00350, 近代文学, 近代詩, ,
10679 王朝和歌史―その注釈史的批判―, 今井優, 文学史研究/大阪市立大学, 9, , 1958, フ00350, 中古文学, 和歌, ,
10680 新感覚派文学の文学史的位置, 神沢和夫, 文学史研究/大阪市立大学, 9, , 1958, フ00350, 近代文学, 小説, ,
10681 「はつ姿」から「魔風恋風」への一面, 小久保伍, 文学史研究/大阪市立大学, 9, , 1958, フ00350, 近代文学, 小説, ,
10682 文学史研究における実証主義, 源高根, 文学史研究/大阪市立大学, 9, , 1958, フ00350, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10683 「冥途の飛脚」の二・三の問題―八右衛門と孫右衛門について―, 向井芳樹, 文学史研究/大阪市立大学, 9, , 1958, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
10684 「小説に於ける人間像」―過去の克服としての問題―, 祖父江宗春, 赤絵, 20, , 1960, ア00206, 近代文学, 小説, ,
10685 世阿弥, 伊藤久子, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 1, , 1962, ア00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
10686 家持の用字をめぐって―特にその愛用の仮字に就いて―, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 10, , 1962, ク00060, 上代文学, 万葉集, ,
10687 北原白秋の「天艸雅歌」, 武藤光麿, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 10, , 1962, ク00060, 近代文学, 近代詩, ,
10688 兼載の初度山口下向―付、翻刻「兼載句艸」―, 金子金治郎, 中世文芸, 1, , 1954, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
10689 「こあて」考―二条良基の付合論―, 増田欣, 中世文芸, 1, , 1954, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
10690 狂言の「雑談」に就て, 米倉利昭, 中世文芸, 1, , 1954, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
10691 紙子小史―出家と紙衣―, 夏見知章, 中世文芸, 1, , 1954, チ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10692 兼載伝考(二)―その享年―, 金子金治郎, 中世文芸, 2, , 1954, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
10693 文学と宗教―宮沢賢治の場合―, 湯之上早苗, 中世文芸, 2, , 1954, チ00190, 近代文学, 近代詩, ,
10694 更級日記における言語意識と創作意識, 井上親雄, 中世文芸, 2, , 1954, チ00190, 中古文学, 日記・随筆, ,
10695 古連哥合宗砌在判(前半), , 中世文芸, 2, , 1954, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
10696 兼載伝考(三)―新撰菟玖波集と兼載―, 金子金治郎, 中世文芸, 3, , 1954, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
10697 憲吉におけるあお(青・蒼)の用法, 山根巴, 中世文芸, 3, , 1954, チ00190, 近代文学, 短歌, ,
10698 中世歌論に於ける「たけたかし」「遠白し」の成立―俊頼から俊成へ―, 片山享, 中世文芸, 3, , 1954, チ00190, 中世文学, 和歌, ,
10699 古連哥合宗砌在判(後半), , 中世文芸, 3, , 1954, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
10700 兼載伝考(四), 金子金治郎, 中世文芸, 4, , 1954, チ00190, 中世文学, 連歌, ,