検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 105651 -105700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
105651 『大和物語』一五六段の歌物語について―「今昔物語」との比較, 藤井まり子, 大和物語探求, 50年度, , 1976, シ4:923, 中古文学, 物語, ,
105652 『大和物語』の「先帝」考, 雨海博洋, 中古文学, 18, , 1976, チ00140, 中古文学, 物語, ,
105653 『大和物語』の右近, 鈴木佳与子, 和歌文学研究, 34, , 1976, ワ00020, 中古文学, 物語, ,
105654 大和物語における「かくて」の考察, 大木恵美子, 人文論叢(二松学舎大), 9, , 1976, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
105655 大和物語関係文献目録, , 古代文学研究, 1, , 1976, コ01292, 中古文学, 物語, ,
105656 『平中物語』における主人公像の形成―残欠説への疑問を起点として, 仁平道明, 文芸研究/日本文芸研究会, 83, , 1976, フ00450, 中古文学, 物語, ,
105657 篁物語論, 石原昭平, 東横国文学, 9, , 1976, ト00710, 中古文学, 物語, ,
105658 宇津保物語の金銀描写, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 4-2, , 1976, オ00540, 中古文学, 物語, ,
105659 うつほ物語の音楽―源氏物語の母胎として, 河野多麻, 武蔵野女子大学紀要, 11, , 1976, ム00080, 中古文学, 物語, ,
105660 『うつほ物語』「藤原の君」の巻の原初構想, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 25, , 1976, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
105661 宇津保物語俊蔭巻の時間―年齢表現を中心に, 安藤亨子, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中古文学, 物語, ,
105662 源氏物語の研究, 藤井貞和, 日本文学/日本文学協会, 25-11, , 1976, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
105663 源氏物語五十四帖試論, 島崎健, 文学, 44-7, , 1976, フ00290, 中古文学, 物語, ,
105664 <座談会>源氏物語と王朝の世界, 円地文子 大岡信 清水好子, 新潮, 73-7, , 1976, シ01020, 中古文学, 物語, ,
105665 紫式部と「源氏物語」, 明石賢照, 大阪商業大学論集, , 46, 1976, オ00255, 中古文学, 物語, ,
105666 源氏物語と大和物語, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 11, , 1976, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
105667 源氏物語講話(三十), 三木幸信, 女子大国文, 79, , 1976, シ00780, 中古文学, 物語, ,
105668 源氏物語講話(三十一), 三木幸信, 女子大国文, 80, , 1976, シ00780, 中古文学, 物語, ,
105669 「源氏物語」の複数講義から(2), 古田拡, 人文学部紀要(和光大), 11, , 1976, ワ00040, 中古文学, 物語, ,
105670 源氏物語の心象風景, 中哲裕, 鶴岡工業高等専門学校研究紀要, 10, , 1976, Z25U:つ:001:001, 中古文学, 物語, ,
105671 源氏物語の女の心, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 11, , 1976, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
105672 源氏物語の上流貴族の道義的頽落, 重松信弘, 芸文, 8, , 1976, ケ00120, 中古文学, 物語, ,
105673 源氏物語にあらわれた人々の否定的契機, 森岡常夫, 芸文, 8, , 1976, ケ00120, 中古文学, 物語, ,
105674 『源氏物語』の読者意識, 中野幸一, 源氏物語研究, 4, , 1976, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
105675 源氏物語和歌考証(一)―先蹤詠との関連発掘拾遺, 木船重昭, 京都府立宮津高校研究紀要, 12, , 1976, キ00540, 中古文学, 物語, ,
105676 源氏物語の場面構造と和歌の機能―「場面」描写の二重性に関する考察, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 12, 1976, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
105677 「源氏物語」と「紫式部日記」の文体, 石瀬真千子, 国文/お茶の水女子大学, 45, , 1976, コ00920, 中古文学, 物語, ,
105678 源氏物語の草子地についての一視角―その方法的意義, 池田和臣, 中古文学, 18, , 1976, チ00140, 中古文学, 物語, ,
105679 源氏物語における語りの諸問題, 榎本正純, 国語と国文学, 53-11, , 1976, コ00820, 中古文学, 物語, ,
105680 源氏物語における非充足の美, 沢田正子, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 21, , 1976, ト00200, 中古文学, 物語, ,
105681 桐壺院の霊による源氏救出をめぐって, 安藤重和, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 23, , 1976, ナ00190, 中古文学, 物語, ,
105682 この世にのゝしりたまふひかる源氏, 木曾幸子, 研究紀要(大阪城南女子短大), 11, , 1976, オ00260, 中古文学, 物語, ,
105683 住吉の神と源氏物語―住吉紫式部がたり, 紫藤誠也, すみのえ, 139, , 1976, ス00060, 中古文学, 物語, ,
105684 源氏物語における仏教―光源氏の発心について, 古賀〓夫, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
105685 源氏物語における死について(四), 西木忠一, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
105686 源氏物語に見える死霊鎮撫 三, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 5-1, , 1976, オ00540, 中古文学, 物語, ,
105687 「源氏物語」の時間―「花鳥余情」以前, 平井仁子, 実践国文学, 9, , 1976, シ00250, 中古文学, 物語, ,
105688 「源氏物語」の時間―範政、兼良の年立, 平井仁子, 実践国文学, 10, , 1976, シ00250, 中古文学, 物語, ,
105689 源氏物語の舞台―京内, 加納重文, 古典教室, 9, , 1976, コ01310, 中古文学, 物語, ,
105690 源氏物語の場面描写―一回的端役の効果的な使い方をめぐって, 沢田正子, 言語と文芸, 83, , 1976, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
105691 続・女房と女官―紫式部の創造, 加納重文, 女子大国文, 80, , 1976, シ00780, 中古文学, 物語, ,
105692 源氏物語における藤壺女御と弘徽殿女御―紫式部の出仕志向に及ぶ, 河内山清彦, 言語と文芸, 83, , 1976, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
105693 順徳院と源氏物語, 寺本直彦, 青山語文, 6, , 1976, ア00200, 中古文学, 物語, ,
105694 源氏物語における垣間見の研究, 川上規子, 東京女子大学日本文学, 46, , 1976, ト00265, 中古文学, 物語, ,
105695 雪―源氏物語, 藤村潔, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中古文学, 物語, ,
105696 紫式部における「露」考―漢文学の日本文学への内在化, 黒須重彦, 東方学, 51, , 1976, ト00420, 中古文学, 物語, ,
105697 源氏物語の音楽理念―絃楽器を中心として, 小林久子, 源氏物語研究, 4, , 1976, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
105698 源氏物語に見える燈篭について, 伊藤慎吾, 武庫川国文, 9, , 1976, ム00020, 中古文学, 物語, ,
105699 源氏物語の扇考―特に五重の扇を中心に, 伊藤慎吾, 武庫川国文, 10, , 1976, ム00020, 中古文学, 物語, ,
105700 物語絵の終末―「源氏物語絵巻」の達成と限界, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 25-5, , 1976, ニ00390, 中古文学, 物語, ,