検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
105701
-105750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
105701 | 「源氏物語」最初の英訳者, 木村毅, 文学, 44-5, , 1976, フ00290, 中古文学, 物語, , |
105702 | 国語国文学研究の戦後三十年(1)源氏物語論―主題・表現・本文, 藤井貞和, 文学・語学, 76, , 1976, フ00340, 中古文学, 物語, , |
105703 | 源氏物語研究の現状―「特集源氏物語第三部」の諸問題, 池田和臣, 日本文学/日本文学協会, 25-8, , 1976, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
105704 | 『源氏物語』初部の文芸構造―首巻始発生の意義を中心として, 山口昌男, 日本文芸研究, 28-1, , 1976, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
105705 | 元服から紫上発見まで―源氏の色好みの発展, 門前真一, 紀要(帝塚山短大), 13, , 1976, テ00120, 中古文学, 物語, , |
105706 | 「恨みを負ふ積にやありけむ」考, 増淵恒吉, 専修国文, 20, , 1976, セ00310, 中古文学, 物語, , |
105707 | 帚木・空蝉・夕顔三巻の構成的意義, 森岡常夫, 岡大国文論稿, 4, , 1976, オ00500, 中古文学, 物語, , |
105708 | 雨夜の品定め―「源氏物語」の側面, 小川昌子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 1, , 1976, ニ00490, 中古文学, 物語, , |
105709 | 『源氏物語』空蝉の女性像―その愛のかたち, 工藤佳津子, 弘前学院大学学会誌, 2, , 1976, ヒ00147, 中古文学, 物語, , |
105710 | 夕顔について, 桑原敬子, たまゆら, 8, , 1976, タ00150, 中古文学, 物語, , |
105711 | 「夕顔」巻の位置, 室伏信助, 国語科通信, 31, , 1976, コ00600, 中古文学, 物語, , |
105712 | 源氏物語若紫巻論 若紫の思念, 村井利彦, 神戸山手女子短期大学紀要, 19, , 1976, コ00410, 中古文学, 物語, , |
105713 | 若紫巻の構想と初発の美, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 11, , 1976, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
105714 | 藤壺との密通から紫上発見まで―構想論への并びの巻の論の位置づけ, 門前真一, 青須我波良, 12, , 1976, ア00160, 中古文学, 物語, , |
105715 | 「草の御むしろ」小考, 神野志隆光, 新潟大学国文学会誌, 20, , 1976, ニ00070, 中古文学, 物語, , |
105716 | 末摘花の境涯, 安東大隆, 文学研究, 44, , 1976, フ00320, 中古文学, 物語, , |
105717 | 六条御息所私論―嫉妬と役割, 池谷真理子, 常葉国文, 1, , 1976, ト00840, 中古文学, 物語, , |
105718 | 六条御息所の創造と造型―源氏物語の表現と方法, 木船重昭, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
105719 | 六条御息所の死霊をめぐる再検討―第二部における紫上と関連して, 奥出文子, 中古文学, 18, , 1976, チ00140, 中古文学, 物語, , |
105720 | 桐壺院の遺言(弐), 坂本昇, 成城国文, 2, , 1976, セ00048, 中古文学, 物語, , |
105721 | 「源氏物語」研究―「花散里」考, 辻上好子, 私学研修, 71, , 1976, シ00030, 中古文学, 物語, , |
105722 | 明石物語の位置―桐壺との関わりにおいて, 阿部好臣, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中古文学, 物語, , |
105723 | 絵合の巻「わりなきまどをあけて」, 山本利達, 滋賀大国文, 14, , 1976, シ00090, 中古文学, 物語, , |
105724 | 絵合巻の構造, 針本正行, 文学研究科論集, 3, , 1976, コ00500, 中古文学, 物語, , |
105725 | 少女巻の春秋論, 針本正行, 中古文学, 18, , 1976, チ00140, 中古文学, 物語, , |
105726 | 「乙女」における光る源氏と夕霧, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 24, , 1976, テ00080, 中古文学, 物語, , |
105727 | 豊後介の献身―源氏物語、一つの読み方, 徳野伊勅, 日本及日本人, 1535, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
105728 | 玉鬘十帖をめぐって, 藤田敏江, 古代文学研究, 1, , 1976, コ01292, 中古文学, 物語, , |
105729 | 花散里と養子達―花散里の変貌, 馬場美和子, 国文学攷, 71, , 1976, コ00990, 中古文学, 物語, , |
105730 | 源氏物語研究―若菜上下巻をめぐって, 榎本攝子, 東京女子大学日本文学, 46, , 1976, ト00265, 中古文学, 物語, , |
105731 | 朱雀院五十賀と密通事件をめぐって―宇津保物語の影響、「六条院の崩壊」の問題など, 河内山清彦, 青山学院女子短期大学紀要, 30, , 1976, ア00180, 中古文学, 物語, , |
105732 | 若菜の巻の「女楽」の意義―若菜の巻私見, 岩野祐子, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
105733 | 源氏物語柏木の巻二題, 佐伯梅友, 言語と文芸, 83, , 1976, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
105734 | 紫上の出家―紫上の人生, 町野曄子, 明の星女子短期大学紀要, 1, , 1976, ア00268, 中古文学, 物語, , |
105735 | 源氏物語雲隠の巻の一考察, 大門美恵子, 会誌(岐阜女子大学), 5, , 1976, キ00130, 中古文学, 物語, , |
105736 | 匂宮・紅梅・竹河三帖論―その方法を中心として, 鷲山茂雄, 国文学研究, 59, , 1976, コ00960, 中古文学, 物語, , |
105737 | 源氏物語続篇のはじまりをめぐって, 大朝雄二, 中古文学, 18, , 1976, チ00140, 中古文学, 物語, , |
105738 | 宇治十帖の文学的意義, 常政順子, 広島女学院大学国語国文学誌, 6, , 1976, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
105739 | 源氏物語、宇治十帖の成立について, 塩田建明, 純真紀要, , 16, 1976, シ00552, 中古文学, 物語, , |
105740 | 宇治十帖の構造にいつての試論(一), 藤本勝義, 国語国文学(東京学芸大), 12, , 1976, カ00180, 中古文学, 物語, , |
105741 | 物語の終焉と解体と―宇治十帖についての断片, 関根賢司, 琉球大学法文学部紀要, 20, , 1976, リ00170, 中古文学, 物語, , |
105742 | 宇治八宮の創造と造型―源氏物語の表現と方法, 木船重昭, 国語と国文学, 53-10, , 1976, コ00820, 中古文学, 物語, , |
105743 | 宇治の大君と中君, 森一郎, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
105744 | 宇治大君の内面と外面, 北川真理, 烽, 2, , 1976, ホ00010, 中古文学, 物語, , |
105745 | 大君にみる作者の苦悶―「橋姫」「椎本」「総角」巻における「罪」を手がかりに, 和田郁美, 国文学報, 19, , 1976, コ01030, 中古文学, 物語, , |
105746 | 浮舟物語試論, 鈴木日出男, 文学, 44-3, , 1976, フ00290, 中古文学, 物語, , |
105747 | 浮舟悲劇の意味―宇治十帖に関する断章, 原田芳起, 大阪樟蔭女子大学論集, 13, , 1976, オ00250, 中古文学, 物語, , |
105748 | 浮舟の煩悩と菩提, 仲田庸幸, 安田女子大学紀要, 5, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
105749 | 浮舟の「宿世」―用例を中心に, 河村洋子, 俄草紙, 1, , 1976, ニ00590, 中古文学, 物語, , |
105750 | 浮舟と中将の君―源氏物語作中人物論評, 鈴木日出男, 紀要(東京学芸大), 27, , 1976, ト00120, 中古文学, 物語, , |