検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 106601 -106650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
106601 猿投神社蔵文選正安四年点, 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 23, , 1976, ス00050, 中世文学, 国語, ,
106602 東国方言抄物における方言, 福島邦道, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, 国語, ,
106603 医学の抄物二三―一栢・道器・玄朔, 鈴木博, 国語国文, 45-6, , 1976, コ00680, 中世文学, 国語, ,
106604 毛詩抄の二部構造について―建仁寺両足院蔵林宗二写本による, 山内洋一郎, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, 国語, ,
106605 国語資料としての「書込み仮名抄」, 柳田征司, 武蔵野文学, 24, , 1976, ム00100, 中世文学, 国語, ,
106606 名目抄声点本考, 根上剛士, 国語学, 104, , 1976, コ00570, 中世文学, 国語, ,
106607 「巨海代抄」の語彙についての一考察, 片山晴賢, 北海道駒沢大研究紀要, 11, , 1976, ホ00280, 中世文学, 国語, ,
106608 法華百座聞書抄漢字索引 四, 塩浦林也, 新潟大学国文学会誌, 20, , 1976, ニ00070, 中世文学, 国語, ,
106609 玉塵抄の濁音表記について, 出雲朝子, 国語学, 104, , 1976, コ00570, 中世文学, 国語, ,
106610 上州長年寺蔵「雑談之本」と一段活用化の現象, 秋山洋一, 国学院雑誌, 77-9, , 1976, コ00470, 中世文学, 国語, ,
106611 <翻>翻刻 『長恨歌琵琶行和解』(内閣文庫所蔵), 遠藤和夫, 成城大学短期大学部紀要, 7, , 1976, セ00060, 中世文学, 国語, ,
106612 『本則抄』について, 山田巌 木村晟, 駒沢国文, 13, , 1976, コ01440, 中世文学, 国語, ,
106613 蒙求抄研究(二), 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 25, , 1976, シ00080, 中世文学, 国語, ,
106614 蒙求抄における助動詞「ウ」「ウズ」の考察―史記抄との比較を通して, 山田潔, 国語国文学(東京学芸大), 12, , 1976, カ00180, 中世文学, 国語, ,
106615 『長恨歌抄』について―付、自立語索引, 坂詰力治, 文学論藻, 51, , 1976, フ00390, 中世文学, 国語, ,
106616 『玉塵』について―叡山本は果たして国会本(系)からの転写本か?, 鈴木博, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, 国語, ,
106617 『新韻集』の語彙について 一, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 34, , 1976, コ01480, 中世文学, 国語, ,
106618 『韻字記』と『聚分韻略』・『和訓押韻』『古今韻会挙要』との関係, 田中克子, 滋賀大国文, 14, , 1976, シ00090, 中世文学, 国語, ,
106619 古本節用集人名門小考(上)―中国人画家人名を中心に, 高橋伸幸, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 9, , 1976, サ00170, 中世文学, 国語, ,
106620 文明本節用集における音注加点, 湯沢質幸, 言語と文芸, 82, , 1976, ケ00250, 中世文学, 国語, ,
106621 吉沢文庫蔵『字書断簡』考, 安田章, 女子大国文, 79, , 1976, シ00780, 中世文学, 国語, ,
106622 J・ロドリゲス『日本小文典』試訳稿, 阿部健二, 新潟大学国文学会誌, 20, , 1976, ニ00070, 中世文学, 国語, ,
106623 アルバレスラテン文法書における日本語研究, 松岡洸司, 国文学論集(上智大学), 9, , 1976, シ00650, 中世文学, 国語, ,
106624 中世における欧州人・宣教師の日本語学力に関する考察(その一), 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 5, , 1976, キ00130, 中世文学, 国語, ,
106625 認識論的文字論―誤記・誤植と通字とのあひだ, 山田忠雄, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, 国語, ,
106626 策彦周良の手になる片仮名交りゾ体の資料について, 柳田征司, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, 国語, ,
106627 『伝光録』における人名表記法の研究(上), 田島毓堂, 禅研究所紀要, 6・7, , 1976, セ00300, 中世文学, 国語, ,
106628 国語史料としての呉文炳博士蔵本自行三時礼功徳義, 三保忠夫, 広島大学文学部紀要, 35, , 1976, ヒ00300, 中世文学, 国語, ,
106629 近世的なるものの否定の様相, 中村幸彦, 国文学, 21-10, , 1976, コ00940, 近世文学, 一般, ,
106630 近世日本文学と中国文学, 日野龍夫, 武蔵野文学, 23, , 1976, ム00100, 近世文学, 一般, ,
106631 三位一体―挿絵・文・芝居, 吉田漱, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 一般, ,
106632 江戸文学・荷い手の顔, 小池正胤, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 一般, ,
106633 江戸文学・享受者の顔, 日野龍夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 一般, ,
106634 化政期文学とデカダンス, 野田寿雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 一般, ,
106635 デカダンスのあらわれ方―俳諧・川柳・狂歌, 粕谷宏紀, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 一般, ,
106636 詩酒文壇から書肆・文壇へ(上)―戯作者・画工・書肆・読者層による江戸文壇の展開, 井上隆明, 秋田経済大学論叢, 17, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
106637 虚実皮膜論(上)―芭蕉及び近松の作品行為論, 前川知賢, 中京大学教養論叢, 17-2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
106638 虚実皮膜論(下)―芭蕉及び近松の作品行為論, 前川知賢, 中京大学教養論叢, 17-3, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
106639 心中死―方法としての死, 石塚規克, 近世文芸ノート, 2, , 1976, キ00690, 近世文学, 一般, ,
106640 雷と臍, 山本節, 国語国文学報, 30, , 1976, コ00710, 近世文学, 一般, ,
106641 葭の根屑, 中野三敏, 混沌, 3, , 1976, コ01540, 近世文学, 一般, ,
106642 塵劫記と江戸文学, 鈴木久男, 数学史研究, 71, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
106643 江戸悪場所の変貌, 小木新造, 国文学, 21-10, , 1976, コ00940, 近世文学, 一般, ,
106644 日本文学史 1―井原西鶴, ドナルド・キーン 徳岡孝夫訳, 海, 8-1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
106645 日本文学史 2―芭蕉以前, ドナルド・キーン 徳岡孝夫訳, 海, 8-2, , 1976, ウ00070, 近世文学, 一般, ,
106646 日本文学史 3―芭蕉の門人, ドナルド・キーン 徳岡孝夫訳, 海, 8-3, , 1976, ウ00070, 近世文学, 一般, ,
106647 日本文学史 4―仮名草子, ドナルド・キーン 徳岡孝夫訳, 海, 8-4, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
106648 日本文学史 5―近松門左衛門, ドナルド・キーン 徳岡孝夫訳, 海, 8-5, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
106649 日本文学史 6―近松前後, ドナルド・キーン 徳岡孝夫訳, 海, 8-7, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
106650 日本文学史 7―浮世草子, ドナルド・キーン 徳岡孝夫訳, 海, 8-8, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,