検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 106701 -106750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
106701 国学研究, 大久保正, 国語と国文学, 53-7, , 1976, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
106702 近世藩校における国学派―三河吉田藩を中心として, 南啓治, 帝京大学教育学科紀要, 1, , 1976, テ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
106703 国学研究の現代的課題(二), 岡田千昭, 愛知学院大学論叢, 23-3, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
106704 北村季吟古典注釈の方法―先行説引用における一事実, 佐藤恒雄, 香川大学一般教育研究, 10, , 1976, カ00115, 近世文学, 国学・和歌, ,
106705 契沖論, 上田賢治, 国学院大学日本文化研究所紀要, 37, , 1976, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
106706 契沖の歌と歌論, 高浜充, 国文学研究(梅光女学院), , 12, 1976, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
106707 天災を詠んだ契沖の和歌―「近世畸人伝」私記, 宗政五十緒, あけぼの, 9-1, , 1976, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, ,
106708 増穂残口伝(下), 中野三敏, 文学研究/九州大学, 73, , 1976, フ00310, 近世文学, 国学・和歌, ,
106709 国歌八論論争の「弁疑」について, 白江恒夫, 皇学館論叢, 9-1, , 1976, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
106710 古風小言の著者について, 重松信弘, 国語と国文学, 53-8, , 1976, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
106711 「白真弓」考―横井千秋研究の内, 簗瀬一雄, 豊田工業高専研究紀要, 9, , 1976, ト01150, 近世文学, 国学・和歌, ,
106712 徳川時代文学思想史における宣長学, 榎本善紀, 言語と文芸, 82, , 1976, ケ00250, 近世文学, 国学・和歌, ,
106713 「道の学問」としての宣長学, 城福勇, 香川大学教育学部研究報告, 41, , 1976, カ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
106714 宣長学の思惟構造の特質―「歌道」と「古道」との関係をいかに理解するか, 小椋嶺一, 大谷女子大学紀要, 11-2, , 1976, オ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
106715 批評の道―本居宣長論への一つの試み, ジョン・ボチャラリ, 比較文学研究, 29, , 1976, ヒ00035, 近世文学, 国学・和歌, ,
106716 本居宣長における擬古歌論の成立―「排蘆小船」考, 中村一基, 中央大学大学院論究, 8-1, , 1976, チ00075, 近世文学, 国学・和歌, ,
106717 宣長歌論と定家『新古今集』―契沖歌学の意義を通して, 中村一基, 中央大学国文, 19, , 1976, チ00068, 近世文学, 国学・和歌, ,
106718 本居宣長をめぐる二つの事項, 江湖山恒明, お茶の水女子大学人文科学紀要, 29, , 1976, オ00570, 近世文学, 国学・和歌, ,
106719 本居宣長(六十), 小林秀雄, 新潮, 73-1, , 1976, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, ,
106720 本居宣長(六十一), 小林秀雄, 新潮, 73-6, , 1976, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, ,
106721 本居宣長(六十二), 小林秀雄, 新潮, 73-8, , 1976, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, ,
106722 本居宣長(六十三), 小林秀雄, 新潮, 73-10, , 1976, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, ,
106723 本居宣長(六十四), 小林秀雄, 新潮, 73-12, , 1976, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, ,
106724 本居宣長編『古今選』の研究, 鈴木淳, 国学院大学大学院紀要, 7, , 1976, コ00490, 近世文学, 国学・和歌, ,
106725 「古今集遠鏡」の口語訳にみられる「ナ」または「-ナ」の語形について, 荒木雅実, 星美学園短期大学研究論叢, 8, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
106726 本居宣長著「手枕」の創作事情管見―源氏物語受容史の観点より, 徳満澄雄, 高知女子大国文, 12, , 1976, コ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
106727 「かなの意に通ふらむ」, 吉田五衛, 国語国文学/福井大学, 19, , 1976, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, ,
106728 国学者の遺言(一)―宣長建墓前後―, 庵逧巌, 国文学論集(山梨大), 14, , 1976, コ01050, 近世文学, 国学・和歌, ,
106729 富士谷御杖の歌論―富士谷詩学の言霊について―, 坂垣俊一, 都大論究, 13, , 1976, ト00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
106730 <講演>近世の思想と塙先生, 安津素彦, 温故叢誌, 30, , 1976, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
106731 塙保己一研究雑記, 中江義照, 温故叢誌, 30, , 1976, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
106732 塙検校と近世律令学, 嵐義人, 温故叢誌, 30, , 1976, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
106733 塙先生と淡路国太田文, 安田喜代門, 温古叢誌, 30, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
106734 <翻>翻刻 塙保己一の書簡―出先発状について, 斎藤政雄, 温故叢誌, 30, , 1976, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
106735 <史料紹介>群書類従跋, , 温故叢誌, 30, , 1976, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
106736 <史料紹介>温古先生伝, , 温故叢誌, 30, , 1976, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
106737 鈴木朖の視点―徂徠学の影響をめぐって, 新山茂樹, 国学院大学日本文化研究所紀要, 37, , 1976, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
106738 鈴木朖による宣長・成章・両学派の合流, 水野清, 文莫, 1, , 1976, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
106739 『言語四種論』の五本について, 三宅武郎, 文莫, 1, , 1976, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
106740 国学者の遺言(二)―藤井高尚「松斎遺書」, 庵逧巌, 山梨大学学芸学部研究報告, 27, , 1976, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
106741 <翻>翻刻 藤井高尚書簡集(四), 飯田正一, 国文学研究, 58, , 1976, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
106742 柴田常昭「詞つかひ」(「詞の小車」)―その学説の主要点について, 尾崎知光, 文学・語学, 75, , 1976, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
106743 蓬莱尚賢の書簡考―鈴門諸子の書翰・四, 北岡四良, 皇学館大学紀要, 14, , 1976, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
106744 平田篤胤の仏教観, 高神信也, 印度学仏教学研究, 48, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
106745 新資料吉田家本百番歌合に見る橘守部の歌論, 徳田進, 群馬女子短大紀要, 4, , 1976, ク00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
106746 橘守部の国語意識(8)―『助辞本義一覧』について・下, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 27, , 1976, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
106747 橘守部の万葉学における長歌大意の意義(その1)―吉田家遺稿との比較, 徳田進, 関東短期大学紀要, 21, , 1976, カ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
106748 萩原広道書簡, 森川彰, 混沌, 3, , 1976, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
106749 <翻>翻刻 『御上京日記』考―塙忠宝の旅日記について, 斎藤幸一, 温故叢誌, 30, , 1976, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
106750 古言別音鈔の諸本, 江湖山恒明, 国文/お茶の水女子大学, 45, , 1976, コ00920, 近世文学, 国学・和歌, ,