検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 108651 -108700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
108651 「菜穂子」と「Theress Desquoyoux」の関係, 大森郁之助, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 8, , 1976, サ00170, 近代文学, 小説, ,
108652 『曠野』小論, 土居美智子, 愛文, 12, , 1976, ア00154, 近代文学, 小説, ,
108653 中島敦論のこころみ(二)―表現者の系譜を廻って, 越智良二, 近代文学試論, 15, , 1976, キ00730, 近代文学, 小説, ,
108654 晩年の中島敦―「行為」の意味を中心に, 浜川勝彦, 国語国文, 45-12, , 1976, コ00680, 近代文学, 小説, ,
108655 日本文学を読む―高見順, ドナルド・キーン, 波, 10-8, , 1976, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
108656 戦時下の高見順―「芸術的抵抗」への疑問, 中川皓司, 中央大学国文, 19, , 1976, チ00068, 近代文学, 小説, ,
108657 日本文学を読む―武田麟太郎, ドナルド・キーン, 波, 10-7, , 1976, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
108658 石川淳, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, ,
108659 石川淳―その文明・近代論について, 佐々木充, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, ,
108660 戦時下の石川淳―『渡辺華山』における負の情念, 塩崎文雄, 近代文学試論, 15, , 1976, キ00730, 近代文学, 小説, ,
108661 石川淳「修羅」の構造, 青柳達雄, 日本文学/日本文学協会, 25-7, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
108662 太宰治試論―太宰治の問いかけるもの, 吉本隆明, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108663 太宰治の優しさ―檀一雄文学を通して, 奥野健男, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108664 太宰治とその苦悩, 高須賀守久, 愛媛国語国文, 26, , 1976, エ00030, 近代文学, 小説, ,
108665 疎外と表現―太宰治の思想, 松島浄, 明治学院論叢, 240, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
108666 太宰文学における道化の構造, 長野智子, 香椎潟, 22, , 1976, カ00390, 近代文学, 小説, ,
108667 太宰治―「かるみ」の文体, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, ,
108668 太宰の文章について, 入部夏美, 京都精華学園研究紀要, 14, , 1976, キ00520, 近代文学, 小説, ,
108669 太宰治素描―水への恋着, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 25-1, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
108670 外国文学と太宰治, 堤重久, 京都産業大学論集, 5-2, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
108671 太宰治の死と反響―死の直後の新聞紙面を中心に, 山内祥史, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108672 <対談>見抜く人の文学―太宰治をめぐって, 佐伯彰一 安岡章太郎, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108673 「魚服記」まで 作家太宰治の誕生―出生から処女作まで, 渡部芳紀, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108674 「魚服記」まで 方法の模索―「晩年」を中心に, 磯貝英夫, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108675 「道化の華」前後 恍惚と不安と, 山田晃, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108676 「道化の華」前後 苦悩の旗手―「HUMAN LOST」「二十世紀旗手」など, 大森郁之助, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108677 「富嶽百景」前後 ユダの心―「駈込み訴へ」と山岸外史著『人間キリスト記』, 菊田義孝, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108678 「富嶽百景」前後 中期安定の意味―「東京八景」を中心に, 相馬正一, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108679 「津軽」前後 故郷・家・私―私小説の方法に触れて, 内田道雄, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108680 「津軽」前後 物語の再生―太宰治における説話とは何か, 松田修, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108681 「津軽」前後 「津軽」論, 長谷川修, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108682 「ヴィヨンの妻」まで リベルタン宣言―戦後の倫理, 東郷克美, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108683 「ヴィヨンの妻」まで ナンセンスの美―「パンドラの匣」その他, 鳥居邦朗, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108684 「ヴィヨンの妻」まで 「ヴィヨンの妻」考, 宮原昭夫, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108685 「斜陽」「人間失格」のころ 「斜陽」再読, 後藤明生, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108686 「斜陽」「人間失格」のころ 弱者の論理―「如是我聞」を中心に, 佐藤泰正, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108687 「斜陽」「人間失格」のころ その収束するところ―「人間失格」を中心に, 平岡敏夫, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108688 『魚服記』論, 佐藤和子, 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 近代文学, 小説, ,
108689 『魚服記』手法私見, 綿木美枝, 愛文, 12, , 1976, ア00154, 近代文学, 小説, ,
108690 奈落の御慶―「虚構の春」考, 塚本邦雄, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, ,
108691 短篇集『女生徒』の成立, 山内祥史, 神戸女学院大学論集, 22-3, , 1976, コ00320, 近代文学, 小説, ,
108692 太宰治と聖書―「駈込み訴へ」をめぐって, 尾形篤子, 立教大学日本文学, 36, , 1976, リ00030, 近代文学, 小説, ,
108693 『皮膚と心』の成立, 山内祥史, 神戸女学院大学論集, 23-1, , 1976, コ00320, 近代文学, 小説, ,
108694 短篇集『女の決闘』の成立, 山内祥史, 神戸女学院大学論集, 23-2, , 1976, コ00320, 近代文学, 小説, ,
108695 中期の太宰治―「右大臣実朝」を視座として, 浦田義和, 長崎造船大学研究報告, 17-2, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
108696 『新釈諸国噺』論―「大力」「裸川」「義理」をめぐり, 小泉浩一郎, 日本文学/日本文学協会, 25-1, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
108697 太宰治における西鶴の受容―「新釈諸国噺」をめぐって, 樋口奈緒子, 芸文, 8, , 1976, ケ00120, 近代文学, 小説, ,
108698 太宰治「惜別」と魯迅, 中島峰子, 徳島大学国語科研究会報, 1, , 1976, ト00770, 近代文学, 小説, ,
108699 『トカトントン』論, 鶴屋憲三, 中央大学国文, 19, , 1976, チ00068, 近代文学, 小説, ,
108700 「新樹のことば」における<過去>の意義, 矢島道弘, 国語通信, , 190, 1976, コ00790, 近代文学, 小説, ,