検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 109151 -109200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
109151 言語意識と文体, 原子朗, 国文学, 21-13, , 1976, コ00940, 近代文学, 評論, ,
109152 小林秀雄における伝記の方法―『ドストエフスキイの生活』をめぐって, 志水速雄, 国文学, 21-13, , 1976, コ00940, 近代文学, 評論, ,
109153 日本古典と戦時下の生―『無常といふ事』をめぐって, 佐々木幸綱, 国文学, 21-13, , 1976, コ00940, 近代文学, 評論, ,
109154 <私>と思考, 内山勝利, 理想, 521, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
109155 小林秀雄における一つの根本的な問題, 亀井秀雄, 理想, 521, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
109156 「モオツァルト」の歌, 足立美比古, 理想, 521, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
109157 未完のアリズム―小林秀雄の方法, 山下俊介, 理想, 521, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
109158 小林秀雄論―「私」から「歴史」, 饗庭孝男, 理想, 521, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
109159 小林秀雄について, 加藤泰義, 理想, 521, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
109160 ベルクソン論のことなど, 坂部恵, 理想, 521, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
109161 「本居宣長」論, 野崎守英, 理想, 521, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
109162 <対談>小林秀雄の批評の原理, 吉本隆明 饗庭孝男, 理想, 521, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
109163 独創と天才の間―「本居宣長」をめぐって, 長谷川修, 国文学, 21-13, , 1976, コ00940, 近代文学, 評論, ,
109164 わが小林秀雄像(資料), 吉田熈生, 国文学, 21-13, , 1976, コ00940, 近代文学, 評論, ,
109165 小林秀雄略年譜, 吉田熈生, 国文学, 21-13, , 1976, コ00940, 近代文学, 評論, ,
109166 井上良雄と保田与重郎―横光利一の「機械」を軸として, 神谷忠孝, 蔡, 2, , 1976, サ00007, 近代文学, 評論, ,
109167 保田与重郎と亀井勝一郎―日本浪漫派への道, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, , 1, 1976, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
109168 保田与重郎小論―浪漫と戦争, 奥出健, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 評論, ,
109169 保田与重郎の戦後・ノート―絶対平和論を中心に, 奥出健, 日本文学ノート, 3, , 1976, ニ00440, 近代文学, 評論, ,
109170 窪川鶴次郎論―ひとつの素描, 島田昭男, 日本文学/日本文学協会, 25-12, , 1976, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
109171 蟻地嶽の研究―平野謙論, 羽原謙, 群像, 31-6, , 1976, ク00130, 近代文学, 評論, ,
109172 伊藤整「小説の方法」, 野坂幸弘, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 評論, ,
109173 江藤淳の軌跡と読者―見えざる制度への投身, 岡庭昇, 思想の科学, 67, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
109174 平野公式・伊藤理論の相互浸透―私小説論の構想およびその可能性, 石阪幹将, 文芸研究/明治大学, 36, , 1976, フ00460, 近代文学, 評論, ,
109175 吉本隆明の島尾敏雄像―“対幻想”における国家の罪, 磯田光一, 本の本, 3, , 1976, ホ00330, 近代文学, 評論, ,
109176 吉本隆明の軌跡と読者, 小林一喜, 思想の科学, 67, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
109177 「マチウ書試論」について, 手塚保男, 青山語文, 6, , 1976, ア00200, 近代文学, 評論, ,
109178 小屋から劇場へ―演劇改革とその挫折, 織田紘二, 国文学, 21-10, , 1976, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109179 演劇の民衆化―「演劇改善」運動と劇壇デモクラシー, 曾田秀彦, 文芸研究/明治大学, , 35, 1976, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109180 松居松葉と市川左団次の洋行みやげ, 荒牧金光, 目白学園女子短期大学研究紀要, 13, , 1976, メ00100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109181 佐橋富三郎の生涯と作品―基礎的調査, 堀部功夫, 池坊短期大学紀要, 7-A, , 1976, イ00010, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109182 「沓手鳥孤城落月」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 132, , 1976, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109183 「沓手鳥孤城落月」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 132, , 1976, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109184 「火山灰地」の観点構造, 堀井謙一, 日本文学/日本文学協会, 25-6, , 1976, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109185 「火山灰地」の誤算, 川崎毓男, 日本文芸研究, 28-1, , 1976, ニ00530, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109186 三好十郎「斬られの仙太」の周辺―実感主義戯曲への歩み, 佐藤義雄, 紀要(東京成徳短大), 9, , 1976, ト00280, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109187 「肥前風土記」と「マリアの首」―戦後創作劇論考(その5), 吉田三郎太, 愛知学院大学論叢, 24-2, , 1976, ア00025, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109188 「ガリガリ博士の犯罪」, 斉藤正治, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109189 「田園に死す」, 針生一郎, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109190 明治期における新作能狂言について―ゲーテ原作巌谷小波脚色の作品を中心に, 篠田雅之, 人文論叢(二松学舎大), 10, , 1976, ニ00100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109191 昭和の隈取―赤松押隈コレクション, 向井芳樹, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 7, 1976, テ00070, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109192 舌耕文芸年譜考証(近世・明治編2)―文政三年~明治二十三年, 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 10, , 1976, キ00670, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109193 舌耕文芸年譜考証(明治・大正編3)明治二十四年~大正二年, 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 11, , 1976, キ00670, 近代文学, 演劇・芸能, ,
109194 近代文章の成立について, 木坂基, 表現研究, 23, , 1976, ヒ00120, 近代文学, 国語, ,
109195 現代日本語における格助詞の意味的構造, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 29, , 1976, コ00710, 近代文学, 国語, ,
109196 現代形容語彙の構造―「分類語彙表」の「相の類」の分析, 玉村文郎, 同志社国文学, 11, , 1976, ト00340, 近代文学, 国語, ,
109197 明治初期の小新聞の漢字用字法, 岡本純子, 東京女子大学日本文学, 46, , 1976, ト00265, 近代文学, 国語, ,
109198 ヘボンの規範性―「和英語林集成」の合拗音, 岡本勲, 国語国文, 45-2, , 1976, コ00680, 近代文学, 一般, ,
109199 「和英語林集成」について―初版・再版・三版・三版縮約版比較表 2, 清水功, 椙山女学園大学研究論集, 7, , 1976, ス00030, 近代文学, 国語, ,
109200 近代語の形成―二葉亭の「浮雲」を中心に, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 81, , 1976, フ00450, 近代文学, 国語, ,