検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
109301
-109350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
109301 | 表現として読む―叙述に即すとは, 吉田豊, 国語教育研究, 55, , 1976, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
109302 | 韻文指導法(2)―近代詩の場合, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 45, , 1976, オ00505, 国語教育, 読解・読書, , |
109303 | 詩教育に関する実証的研究 一―児童・生徒詩の題目分析, 佐賀大教育学部国語科四付属研究会, 佐賀大国文, 4, , 1976, サ00050, 国語教育, 読むこと, , |
109304 | 詩の指導と実践―「甃のうへ」の学習指導, 工藤功悦, 駒場東邦研究紀要, 7, , 1976, コ01510, 国語教育, 読解・読書, , |
109305 | 現代詩の授業(2)―安水稔和の世界(高校二年), 足立悦男, 国語教育研究, 22, , 1976, コ00620, 国語教育, 読解・読書, , |
109306 | 吉野弘の詩教材をめぐって―職業高校の現場から, 荒賀憲雄, 国語通信, , 183, 1976, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
109307 | 国語教育における説明文の指導上の問題について―説明文と説明の関係, 市毛勝雄, 山形大学紀要(教育科学), 6-3, , 1976, ヤ00060, 国語教育, 一般, , |
109308 | 説明的文章の内容, 本永守靖, 琉球大学教育学部紀要, 19-1, , 1976, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
109309 | 読みの能力を育てる学習過程―説明的文章を中心に, 渡辺善信, 広島大学教育学部付属三原中学校研究紀要, 18, , 1976, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
109310 | 読むこと(説明的文章)の学習指導, 松山羊一, 東京教育大学附属中学校研究紀要, 27, , 1976, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
109311 | <シンポジウム>説明的文章の読書指導(シンポジウム・提案), 倉沢栄吉, 国語科教育学研究, 3, , 1976, コ00565, 国語教育, 一般, , |
109312 | <シンポジウム>説明的文章の読書指導をめぐって(シンポジウム説明的文章の読書指導・意見), 岡田明, 国語科教育学研究, 3, , 1976, コ00565, 国語教育, 一般, , |
109313 | <シンポジウム>生活への発展と文体への収斂と(シンポジウム説明的文章の読書指導・意見), , 国語科教育学研究, 3, , 1976, コ00565, 国語教育, 一般, , |
109314 | <シンポジウム>「読むこと」を中心に(シンポジウム説明的文章の読書指導・意見), 市毛勝雄, 国語科教育学研究, 3, , 1976, コ00565, 国語教育, 一般, , |
109315 | <シンポジウム>文種別でなく、目的別の読書指導を(シンポジウム説明的文章の読書指導・意見), 増田信一, 国語科教育学研究, 3, , 1976, コ00565, 国語教育, 一般, , |
109316 | <シンポジウム>実践的立場からの問題(シンポジウムまとめ), 井上敏夫, 国語科教育学研究, 3, , 1976, コ00565, 国語教育, 一般, , |
109317 | 社会科教育よりみた説明文指導, 山口康助, 国語科教育学研究, 3, , 1976, コ00565, 国語教育, 一般, , |
109318 | 算数科教育よりみた説明文指導, 平林一栄, 国語科教育学研究, 3, , 1976, コ00565, 国語教育, 一般, , |
109319 | 理科教育よりみた説明文指導―説明文の中の自然科学, 高橋金三郎, 国語科教育学研究, 3, , 1976, コ00565, 国語教育, 一般, , |
109320 | 説明文指導への新視角, 野地潤家, 国語科教育学研究, 3, , 1976, コ00565, 国語教育, 一般, , |
109321 | 教材研究 漱石「草枕」について, 杉野茂, 三重県高校国語科研究会報, 24, , 1976, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
109322 | 文学教材における語句の改変―「トロッコ」の文法的研究(二), 郷田雪枝, 解釈, 22-8, , 1976, カ00030, 国語教育, 一般, , |
109323 | 文学教材「トロッコ」の研究(三)―句読点の用法と改変, 岡崎晃一, 解釈, 22-8, , 1976, カ00030, 国語教育, 一般, , |
109324 | 文学教材の表現(三)―「トロッコ」の主人公呼称, 片村恒雄, 解釈, 22-11・12, , 1976, カ00030, 国語教育, 一般, , |
109325 | 文学教材「トロッコ」の分析(三)―第二段落における修辞的技法について, 郷田雪枝, 解釈, 22-11・12, , 1976, カ00030, 国語教育, 一般, , |
109326 | 「トロッコ」の文法的研究, 郷田雪枝, 解釈, 22-1, , 1976, カ00030, 国語教育, 一般, , |
109327 | 文学教材と句読点―「トロッコ」をめぐって, 島田勇雄, 解釈, 22-1, , 1976, カ00030, 国語教育, 一般, , |
109328 | 文学教材の表現―『トロッコ』の「後」について, 片村恒雄, 解釈, 22-1, , 1976, カ00030, 国語教育, 一般, , |
109329 | 文学教材「トロッコ」の研究―改行による新段落の設定, 岡崎晃一, 解釈, 12-2, , 1976, カ00030, 国語教育, 一般, , |
109330 | 修辞的文法の観点からする、文学教材「トロッコ」の分析, 島田勇雄, 解釈, 22-4, , 1976, カ00030, 国語教育, 一般, , |
109331 | 文学教材「トロッコ」の研究 二―語句の改変, 岡崎晃一, 解釈, 22-4, , 1976, カ00030, 国語教育, 一般, , |
109332 | 文学教材の表現 二―『トロッコ』の「好い」について, 片村恒雄, 解釈, 22-4, , 1976, カ00030, 国語教育, 一般, , |
109333 | 「セメント樽の中の手紙」の教材化, 川端俊英, 日本文学/日本文学協会, 25-12, , 1976, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
109334 | 「黒い雨」の授業展開, 遠藤道丸, 国語通信, , 184, 1976, コ00790, 国語教育, 一般, , |
109335 | 小説『黒い雨』の授業―実践をふまえながら, 丸尾寿郎, 国語通信, , 184, 1976, コ00790, 国語教育, 一般, , |
109336 | 『泣いた赤おに』をどのやうに読むか―国語教材研究のために(二), 橘豊, 古典と現代, 43, , 1976, コ01350, 国語教育, 一般, , |
109337 | 文学教育が当面している課題, 五十嵐清美, 日本文学/日本文学協会, 25-11, , 1976, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
109338 | 文学教育における鑑賞の意義と方法, 神谷隆, 国語, 150, , 1976, コ00060, 国語教育, 一般, , |
109339 | 文学教育についての私見, 浮橋康彦, 日本文学/日本文学協会, 25-8, , 1976, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
109340 | 連載・7 文学教育論ノート(七), 分銅惇作, 国語通信, , 183, 1976, コ00790, 国語教育, 一般, , |
109341 | 連載・8 文学教育論ノート(八), 分銅惇作, 国語通信, , 184, 1976, コ00790, 国語教育, 一般, , |
109342 | 児童文学教育論―第2部 変革人物を中軸に据えた作品把握と指導手順, 森本正一, 広島大学教育学部紀要, 25, , 1976, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
109343 | 羽仁進「青い時間」について―『現代国語1 改訂版 学習指導の研究』より, 羽仁進 益田勝実 河合正直, 国語通信, , 184, 1976, コ00790, 国語教育, 一般, , |
109344 | 教材をどう考えるか(3)教科書の性格とその使い方, 弥吉菅一, 解釈, 22-5, , 1976, カ00030, 国語教育, 一般, , |
109345 | 抄本学習ということ, 松隅義勇, 国語, 152, , 1976, コ00060, 国語教育, 一般, , |
109346 | 非文学教材論序説, 佐野正幸, 兵庫国漢, 22, , 1976, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
109347 | 文学教材の指導上の問題について―「主題」認識の構造, 市毛勝雄, 言語と文芸, 83, , 1976, ケ00250, 国語教育, 一般, , |
109348 | 文学教材の価値, 大内章好, 国語, 152, , 1976, コ00060, 国語教育, 一般, , |
109349 | <座談会>文学的教材の扱い方, 三好行雄 石田忠彦 尾島信好 斧田藤一 松崎治之 無津呂武 稲益俊男, 国語展望, 43, , 1976, コ00800, 国語教育, 一般, , |
109350 | 教材としての藤村詩の可能性, 山本伸二, 国語, 154, , 1976, コ00060, 国語教育, 一般, , |