検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 110351 -110400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
110351 「表現」の個人差について―高知県須崎市浦ノ内方言の待遇表現調査から, 吉田則夫, 高大国語教育, 25, , 1977, コ00100, 国語, 方言, ,
110352 改田屋与右衛門狂歌集と土佐方言, 土居重俊, 言語生活, 313, , 1977, ケ00240, 国語, 方言, ,
110353 言語と地域社会との関係についての一考察―九州中・北部の家称語彙を材料として, 杉村孝夫, 国語国文学会誌, 19, , 1977, フ00100, 国語, 方言, ,
110354 佐賀県藤津郡嬉野町の方言の研究―文末詞の形態と機能について, 一ノ瀬和子, 広島女学院大学国語国文学誌, 7, , 1977, ヒ00250, 国語, 方言, ,
110355 肥前長崎地方の「カラ」助詞, 愛宕八郎康隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 26, , 1977, ナ00030, 国語, 方言, ,
110356 琉球語の諸問題―「比較方言学的立場からの考究」覚書, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 27, , 1977, ア00250, 国語, 方言, ,
110357 沖縄那覇方言の音韻, 野原三義, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 6-1, , 1977, オ00540, 国語, 方言, ,
110358 『日本風土記』の表わす首里語について, 望月真澄, 紀要(山梨県女子短大), 10, , 1977, ヤ00190, 国語, 方言, ,
110359 <資料>「包丁者狂言」―八重山諸島の琉球方言, 永積安明 宮良安彦, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 国語, 方言, ,
110360 与論島朝戸方言における体言化表現法, 町博光, 国文学攷, 74, , 1977, コ00990, 国語, 方言, ,
110361 琉球方言動詞活用体系の進展, 矢野柾喜, 言語研究, 72, , 1977, ケ00230, 国語, 方言, ,
110362 琉球方言動詞“終止形”の通時的変化, 服部四郎, 言語研究, 72, , 1977, ケ00230, 国語, 方言, ,
110363 情報生活と言語―現代にとって言語とは何か, 室伏武, 亜細亜大学教養部紀要, 15, , 1977, ア00330, 国語, 言語生活, ,
110364 文学のひろば, 木村浩, 文学, 45-8, , 1977, フ00290, 国語, 言語生活, ,
110365 言葉の書き方・読み方・使い方, 林祝子, 大妻国文, 8, , 1977, オ00460, 国語, 言語生活, ,
110366 <座談会>現代日本語と漢字の役割, 輿水優 中島健蔵 長谷川鉱平 林四郎 飛田良文, 言語生活, 307, , 1977, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
110367 日本文化にとって漢字とは何か, 柳父章, 言語生活, 307, , 1977, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
110368 漢字の未来, 野村雅昭, 言語生活, 307, , 1977, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
110369 基礎漢字を考える, 森岡健二, 言語生活, 307, , 1977, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
110370 <座談会>なんのための文法か, 大森荘蔵 奥津敬一郎 林大 渡部昇一 工藤浩, 言語生活, 310, , 1977, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
110371 ことば・拘束力・主体の態度, 南不二男, 言語生活, 310, , 1977, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
110372 なぜ文法ぎらいになるか―<活用>をめぐって, 松本泰丈, 言語生活, 310, , 1977, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
110373 誤用と文法, 佐伯哲夫, 言語生活, 310, , 1977, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
110374 歌謡曲と日本語―リズム・メロディー・ことば, 金田一春彦, 言語生活, 315, , 1977, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
110375 流行歌五十年・ことばの移り変り, 中野洋, 言語生活, 315, , 1977, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
110376 日本語研究「あなた」についての一考察, 和久井生一, 拓殖大学論集, 109, , 1977, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
110377 日本語研究―「君」(きみ)についての一考察, 和久井生一, 海外事情研究所報告, 13, , 1977, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
110378 金田一春彦ほか編『「日本語講座」全六巻』, 石黒修, 芸能, 19-5, , 1977, ケ00100, 国語, 書評・紹介, ,
110379 大野晋・柴田武編集『岩波講座・日本語』, 山口光, 言語, 6-9, , 1977, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
110380 『時枝誠記博士論文集』(全三冊)『時枝誠記博士著作選』(全三巻), 阪倉篤義, 国語と国文学, 54-12, , 1977, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
110381 『時枝誠記論文集三巻・著作選三巻』, 宮地裕, 国語学, 20, 110, 1977, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
110382 金田一春彦著『日本語への希望』, 吉沢典男, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
110383 野元菊雄・野林正路監修『日本語と文化・社会』, 井上史雄, 言語, 6-12, , 1977, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
110384 蓮実重彦著『反=日本語論』, 由良君美, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
110385 内村直也著『日本語と会話』, 白石大二, 芸能, 19-12, , 1977, ケ00100, 国語, 書評・紹介, ,
110386 坂部恵著『仮面の解釈学』, 千田義光, 国学院雑誌, 78-3, , 1977, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
110387 柴田武編『現代日本語』, 赤羽学, 岡大国文論稿, 5, , 1977, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
110388 川上蓁著『日本語音声概説』, 高倉忠博, 国学院雑誌, 78-7, , 1977, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
110389 柴田武・国広哲弥・長嶋善郎・山田進著『ことばの意味 辞書に書いてないこと』, 池上嘉彦, 文学, 45-5, , 1977, フ00290, 国語, 書評・紹介, ,
110390 吉川泰雄著『近代語誌』, 小島俊夫, 国語学, 20, 110, 1977, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
110391 松下大三郎著徳田政信編『増補校訂標準日本口語法』, 此島正年, 国学院雑誌, 78-12, , 1977, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
110392 井上和子著『変形文法と日本語』, 寺村秀夫, 国語学, 109, , 1977, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
110393 鈴木一彦著『日本文法本質論』, 永野賢, 国語と国文学, 54-6, , 1977, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
110394 関一雄著『国語複合動詞の研究』, 山口尭二, 国語学, 111, , 1977, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
110395 穐田定樹著『中古中世の敬語の研究』, 桜井光昭, 国語学, 111, , 1977, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
110396 永尾章曹著『国語表現法研究』, 磯貝英夫, 表現研究, 25, , 1977, ヒ00120, 国語, 書評・紹介, ,
110397 林巨樹著『近代文章研究 文章表現の諸相』, 岡保生, 青山語文, 7, , 1977, ア00200, 国語, 書評・紹介, ,
110398 林巨樹著『近代文章研究 文章研究の諸相』, 橘豊, 国語と国文学, 54-1, , 1977, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
110399 大橋勝男氏著『関東地方域方言事象分布地図』(第二巻表現法篇・第三巻語彙篇), 江端義夫, 国語教育研究, 23, , 1977, コ00620, 国語, 書評・紹介, ,
110400 大橋勝男著『関東地方域方言事象分布地図』全三巻, 本堂寛, 国語学, 110, , 1977, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,