検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 110951 -111000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
110951 斎宮女御集総索引(1), 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 13, , 1977, フ00130, 中古文学, 和歌, ,
110952 斎宮女御集総索引(2), 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 14, , 1977, フ00130, 中古文学, 和歌, ,
110953 道信朝臣集の研究, 奈良崎聖子, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
110954 書陵部蔵『実方中将集』(桂宮戊本)について―藤原実方集伝本研究(一), 仁尾雅信, 国文学攷, 75, , 1977, コ00990, 中古文学, 和歌, ,
110955 <翻>翻刻校訂 書陵部蔵『実方中将集』丙本, 増淵勝一, 平安朝文学研究, 3-8, , 1977, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
110956 和泉式部という呼名の考察, 吉田幸一, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
110957 和泉式部の考え方―「入我我入」について, 岩瀬法雲, 中古文学, 20, , 1977, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
110958 最晩年の和泉式部―連作「観身岸額離根草論命江頭不繋舟」をめぐって, 岩瀬法雲, 園田学園女子大学論文集, 11, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
110959 和泉式部と漢学, 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 13, , 1977, ア00390, 中古文学, 和歌, ,
110960 <夢の世>考―『和泉式部歌集』私抄(六), 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 14, , 1977, オ00630, 中古文学, 和歌, ,
110961 『和泉式部集』覚書―為尊親王挽歌を探る, 藤岡忠美, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
110962 ともかくもいはばなべてになりぬべし―和泉式部, 木村正中, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
110963 和泉式部集 1 の本文, 藤岡忠美, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
110964 王朝歌人ノート(一)―和泉式部, 鈴木一雄, 短歌研究, 34-7, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
110965 詩歌のたのしみ(八)和泉式部, 粟津則雄, 俳句, 26-2, , 1977, ハ00030, 中古文学, 和歌, ,
110966 源賢法師伝考証, 中治由美子, 古典と民俗研究ノオト, 4, , 1977, コ01355, 中古文学, 和歌, ,
110967 「道命」俗物観, 稲賀敬二, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
110968 もう一人のみあれの宣旨―散逸「宮宣旨集」の想定, 後藤祥子, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
110969 藤原行成「和歌の方やすこし後れたま」ひし考, 北村章, 日本文学論集, 1, , 1977, ニ00485, 中古文学, 和歌, ,
110970 『三十人撰』考, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 54-7, , 1977, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
110971 藤原公任撰『前十五番歌合』, 樋口芳麻呂, 愛知学芸大学研究報告, 26, , 1977, ア00070, 中古文学, 和歌, ,
110972 『後十五番歌合』考, 樋口芳麻呂, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
110973 藤原公任の虚像・実像, 横山青娥, 学苑, 2, , 1977, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
110974 『公任集』の成立をめぐる問題, 増淵勝一, 並木の里, 14, , 1977, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
110975 公任集81~84番歌の詠作年時と藤壺瞿麦合の主催者について, 浜口俊裕, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
110976 紫式部集の増補について(上), 久保木寿子, 国文学研究, 61, , 1977, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
110977 紫式部集の増補について(下), 久保木寿子, 国文学研究, 62, , 1977, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
110978 紫式部集の構成と主題, 久保木寿子, 和歌文学研究, 37, , 1977, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
110979 紫式部集における恋歌と哀傷歌, 管野美恵子, 同志社国文学, 12, , 1977, ト00340, 中古文学, 和歌, ,
110980 能因の和歌に見られる二つの態度―高邁さと卑少さ, 名子喜久雄, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
110981 能因の「想像奥州十首」について, 平野由紀子, 和歌文学研究, 37, , 1977, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
110982 能因の旅追考―美濃・伊予下向について, 川村晃生, 芸文研究, 36, , 1977, ケ00130, 中古文学, 和歌, ,
110983 『四条宮下野集』注釈稿(二), 石井文夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 27-1, , 1977, ウ00040, 中古文学, 和歌, ,
110984 『四条宮下野集』―第二四段の解釈について, 石井文夫, 言語と文芸, 84, , 1977, ケ00250, 中古文学, 和歌, ,
110985 良暹法師について, 安田純生, 樟蔭国文学, 15, , 1977, シ00560, 中古文学, 和歌, ,
110986 「出羽弁集」について, 斎藤熈子, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
110987 出羽弁の生涯, 松村博司, アカデミア, 24, 116, 1977, ア00223, 中古文学, 和歌, ,
110988 『後拾遺集』作者からみた特性, 山之内恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
110989 後拾遺集勘物考, 藤本一恵, 女子大国文, 82, , 1977, シ00780, 中古文学, 和歌, ,
110990 後拾遺和歌集の一考察―その勘物を中心として, 藤本一恵, 私学研修, 75, , 1977, シ00030, 中古文学, 和歌, ,
110991 後拾遺集、伝本と表現の一問題―いわゆる55B「梅が枝に」の歌をめぐって, 糸井通浩, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
110992 『主殿集』試論, 今西祐一郎, 国語国文, 46-11, , 1977, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
110993 堀河院御時百首和歌題詠覚書, 田辺愛子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
110994 堀河百首名所考, 田尻嘉信, 跡見学園短期大学紀要, 13, , 1977, ア00390, 中古文学, 和歌, ,
110995 大東急記念文庫本『康資王母集』の本文について, 後藤祥子, 和歌史研究会会報, 65, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
110996 永久四年百首伝本私考(二), 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 36, , 1977, シ00970, 中古文学, 和歌, ,
110997 永久四年百首伝本私考(三), 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 37, , 1977, シ00970, 中古文学, 和歌, ,
110998 源俊頼の風体論―その継承と展開, 池田富蔵, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 中古文学, 和歌, ,
110999 俊秘抄序説, 今井優, 追手門学院大学文学部紀要, 11, , 1977, オ00040, 中古文学, 和歌, ,
111000 「顕仲五十首和歌」をめぐって, 滝沢貞夫, 和歌史研究会会報, 62-64, , 1977, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,