検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
112051
-112100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
112051 | 能謡襍談(中)―付・「華族会館の百年」抜萃, 藤浦富太郎, 観世, 44-4, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112052 | 謡抄考(上), 伊藤正義, 文学, 45-11, , 1977, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112053 | 謡抄考(中), 伊藤正義, 文学, 45-12, , 1977, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112054 | <資料>「慶長二年宝生座支配之事」, 片桐登, 宝生, 26-2, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112055 | 叢書探訪 16 謡曲百番, 表章, 日本古典文学会会報, 47, , 1977, ニ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112056 | 謡曲に関する一考察―「はづかし」を通してみる美的場面展開の位相, 松井律子, 解釈, 23-8, , 1977, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112057 | 謡曲に関する一考察―「はづかし」と作品世界との相関性について, 松井律子, 就実論叢, 7, , 1977, シ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112058 | 謡曲における長音, 前田正人, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112059 | 処女墓(をとめづか)から求塚(もとめづか)へ―「求塚」伝承構造覚書, 鳥居明雄, 能楽タイムズ, 308, , 1977, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112060 | 謡曲「井筒」典拠本考―伊勢物語諸本との関係, 笹辺幸村, 文芸論叢(大谷大学), 8, , 1977, フ00510, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112061 | 世阿弥作品の鑑賞・「井筒」, 羽田昶, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112062 | <作品研究>『老松』考―付・飛梅・追松のこと, 堀口康生, 観世, 44-1, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112063 | <座談会>『老松』をめぐって, 木原康次 広瀬信太郎 清田弘 檜常太郎, 観世, 44-1, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112064 | 「源氏物語」受容史序説―謡曲「源氏供養」の底流思想, 佐藤包晴, 国語国文学会誌, 19, , 1977, フ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112065 | 能と念仏奇特―「実盛」「誓願寺」「遊行柳」を中心に―(上), 中村格, 国語国文学(東京学芸大), 13, , 1977, カ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112066 | 世阿と修羅能「実盛」について, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112067 | 「当麻(たえま)」―その本説について, 服部幸雄, 観世, 44-6, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112068 | 「班女」余響, 徳江元正, 国語と国文学, 54-7, , 1977, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112069 | 作品研究『船橋』, 小田幸子, 観世, 44-11, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112070 | 「養老」とその周辺 一, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-1, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112071 | 「養老」とその周辺 二, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-2, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112072 | 「養老」とその周辺 三, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-3, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112073 | 「海士」―謡曲と幸若舞曲の間(上), 西脇哲夫, 能楽タイムズ, 309, , 1977, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112074 | 「采女」とその周辺 一, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 26-4, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112075 | 「采女」とその周辺 二, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 26-5, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112076 | 「采女」とその周辺 三, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 26-6, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112077 | 「荒れたる美」とその演劇的成立―「芭蕉」・「定家」・「姥捨」と禅竹の様式, 山木ユリ, 日本文学/日本文学協会, 26-5, , 1977, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112078 | 謡曲「西王母」の主題考, 宮村千素, 皇学館論叢, 10-6, , 1977, コ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112079 | 「紅葉狩」とその周辺 一, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 26-10, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112080 | 「紅葉狩」とその周辺 二, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 26-11, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112081 | 紅葉狩」とその周辺 三, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 26-12, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112082 | <座談会>「吉野天人」をめぐって, 片山慶次郎 里井陸郎 渡会恵介 前西芳雄, 観世, 44-3, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112083 | 『吉野天人』, 西野春雄, 観世, 44-3, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112084 | 「生田敦盛」とその周辺 一, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-7, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112085 | 「生田敦盛」とその周辺 二, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-8, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112086 | 「生田敦盛」とその周辺 三, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-9, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112087 | 「善界」の本地, 天野文雄, 観世, 44-5, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112088 | <作品研究>『俊寛』, 島津忠夫, 観世, 44-10, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112089 | 斎宮の絵馬堂と謡曲「絵馬」, 桜井治男, 皇学館論叢, 10-3, , 1977, コ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112090 | 「笛之巻」出典攷, 西脇哲夫, 観世, 44-12, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112091 | 観阿弥と世阿弥, 池田広司, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112092 | 世阿弥時代の能と「三国伝記」, 黒田正男, 宮城教育大学紀要, , 11, 1977, ミ00170, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112093 | 世阿弥の能概観, 西野春雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112094 | 能役者からみた世阿弥理論, 観世栄夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112095 | 世阿弥における能の完結, 辻真理子, 成城文芸, 81, , 1977, セ00070, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112096 | 世阿弥の軌跡, 竹本幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112097 | 能の盛衰―世阿弥の浮沈, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112098 | 山崎正和「世阿弥」, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112099 | 松本清張「世阿弥」, 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
112100 | 世阿弥の晩年と鬼能, 佐藤裕子, 国文/お茶の水女子大学, 46, , 1977, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, , |