検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 112101 -112150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112101 演劇人としての世阿弥, 鈴木忠志, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112102 世阿弥の体格と性格―クレッチメルの理論による一考察, 西一祥, 日本大学三島教養部研究年報, 25, , 1977, ニ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112103 フランスにおける世阿弥研究, 渡辺守章, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112104 世阿弥の教養の源泉, 奥野純一, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112105 世阿弥の詩魂, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112106 世阿弥と「をかし」, 北川忠彦, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112107 幽玄序説―世阿弥「幽玄」再考, 味方健, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112108 世阿弥・美貌と自意識―『実方』をめぐって, 堂本正樹, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112109 世阿弥の“いふ”“うたふ”, 和田幸子, 青山語文, 7, , 1977, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112110 世阿弥のいう「冷えたる曲」の意味するもの, 松本孝造, 解釈, 23-4, , 1977, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112111 八帖花伝書の諸本について―写本の部, 中村格, 中世文学論叢, 2, , 1977, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112112 世阿弥の伝書における時間概念の仏教的特質, 西崎専一, 印度学仏教学研究, 51, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112113 伝書解題, 西一祥, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112114 補厳寺の禅僧達―「世阿弥から禅竹へ」序, 大友泰司, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112115 『武江年表』と能楽, 古川久, 宝生, 26-5, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112116 「『武江年表』と能楽」補正, 古川久, 宝生, 26-6, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112117 江戸時代初期素人能役者考―『役者目録』を中心に, 片桐登, 能楽研究, 3, , 1977, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112118 大和猿楽の「長」の性格の変遷(中), 表章, 能楽研究, 3, , 1977, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112119 江戸初期の狂言界―演能記録よりみて, 池田晃一, 能(研究と評論), 7, , 1977, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112120 吉田御相伝の一面, 島居清, 混沌, 4, , 1977, コ01540, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112121 幕末の観世勧進能, 古川久, 能楽研究, 3, , 1977, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112122 泉鏡花と謡曲の文体, 三瓶達司, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
112123 三島由紀夫「近代能楽集」, 菅井幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
112124 立原正秋と能の世界, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
112125 倉橋由美子「白い髪の童女」, 大笹吉雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
112126 杉本苑子「華の碑文」, 油野良子, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
112127 薪猿楽の変遷(上), 表章, 観世, 44-7, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112128 観阿弥活動直前の猿楽能―白人演能資料を中心として, 井浦芳信, 語文論叢(千葉大学), 5, , 1977, コ01430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112129 丹波猿楽日吉大夫考, 山路興造, 芸能, 19-10, , 1977, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112130 戦国乱世を生きしのいだ猿楽者(上)―幸五郎次郎正能の場合を中心に, 中村格, 観世, 44-3, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112131 戦国乱世を生きしのいだ猿楽者たち―幸五郎次郎正能の場合を中心に, 中村格, 観世, 44-4, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112132 戦国乱世を生きしのいだ猿楽者たち(承前)―幸五郎次郎正能の場合を中心に, 中村格, 観世, 44-10, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112133 群小猿楽座の動静(上), 山路興造, 観世, 44-2, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112134 狂言の舞歌の変遷―その機能をめぐって, 伊藤茂, 語文/大阪大学, 33, , 1977, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112135 狂言―笑劇としての視点より, 安藤栄里子, 演劇学, 18, , 1977, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112136 独狂言をめぐって, 橋本朝生, 能(研究と評論), 7, , 1977, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112137 「大小」と「狸腹鼓」, 永井猛, 能(研究と評論), 7, , 1977, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112138 天正狂言本における序の形式―構成要素の検討から, 橋口裕子, 成蹊国文, 10, , 1977, セ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112139 大蔵流狂言虎明本の漢語―対話表現場面における、副詞的用法 付、助数詞的用法, 佐々木峻, 文教国文学, 6, , 1977, フ00416, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112140 大蔵流狂言虎明本の漢語―対話表現場面における形容動詞的用法について, 佐々木峻, 広島大学教育学部紀要(第二部), 25, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112141 狂言古本における仮定条件表現―「ならば」「たらば」とその周辺, 蜂谷清人, 成蹊国文, 10, , 1977, セ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112142 能・狂言文献要覧(一〇八), 林和利 小林責, 観世, 44-9, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112143 能・狂言文献要覧(一〇九), 林和利 小林責, 観世, 44-10, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112144 能・狂言文献要覧(一一〇), 林和利 小林責, 観世, 44-11, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112145 能・狂言文献要覧(一一一), 林和利 小林責, 観世, 44-12, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112146 昭和50年能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), 7, , 1977, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112147 研究展望(昭和50年), 片桐登, 能楽研究, 3, , 1977, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112148 幸若舞曲諸本論序説(一), 村上学, 名古屋大学国語国文学, 41, , 1977, ナ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112149 幸若舞曲「満仲」の諸本をめぐって―幸若舞曲諸本研究序説, 須田悦生, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
112150 舞々と越前幸若大夫考, 麻原美子, 言語と文芸, 85, , 1977, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,