検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 112201 -112250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112201 抄物「長恨歌」語意小考, 武藤昭広, 九州女子大学紀要, 13-1, , 1977, キ00220, 中世文学, 国語, ,
112202 医方大成論抄における用語の違いについて, 鈴木博, 国語学, 111, , 1977, コ00570, 中世文学, 国語, ,
112203 国語資料としての「古今全抄」写本三種, 樋渡登, 文学研究科論集, 4, , 1977, コ00500, 中世文学, 国語, ,
112204 『中世文学の可能性』永積安明著をめぐって, 駒田貞夫, 古典遺産, 28, , 1977, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
112205 国学院大学日本史研究会編『吾妻鏡地名索引』, 安田元久, 国学院雑誌, 78-10, , 1977, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
112206 角川源義著『語り物文芸の発生』, 大島建彦, 国語と国文学, 54-4, , 1977, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
112207 角川源義著『語り物文芸の発生』, 津田孝司, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
112208 『峯村文人先生退官記念論集・和歌と中世文学』, 稲田利徳 笹川祥生, 古代文化, 29-12, , 1977, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, ,
112209 久保田淳著『新古今和歌集全評釈』, 木藤才蔵, 国文目白, 16, , 1977, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
112210 久保田淳著『新古今和歌集全評釈』(第一巻), 谷山茂, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
112211 赤羽淑著『定家の歌一首』, 石田吉貞, 国文学, 22-7, , 1977, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
112212 赤羽淑著『定家の歌一首』, 近藤潤一, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
112213 青木賢豪著『藤原良経全歌集とその研究』片山享著『校本秋篠月清集とその研究』, 高畠望, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
112214 岩佐美代子著『永福門院 その生と歌』, 福田秀一, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
112215 荒木尚著『今川了俊の研究』, 田中新一, 国語と国文学, 54-12, , 1977, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
112216 三村晃功編『明題和歌全集』『明題和歌全集全句索引』, 井上宗雄, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
112217 三村晃功・稲田利徳・井上宗雄・島津忠夫編『六花和歌集』『六葉集注』『六花集註』, 荒木尚, 中世文学研究, 3, , 1977, チ00170, 中世文学, 書評・紹介, ,
112218 奥野純一著『伊勢神宮神官連歌の研究』, 奥田勲, 国語と国文学, 54-8, , 1977, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
112219 奥野純一著『伊勢神宮神官連歌の研究』, 沢井耐三, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, ,
112220 奥田勲著『連歌師 その行動と文学』, 両倉倉一, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, ,
112221 安部元雄著『軍記物の原像とその展開』, 鈴木則郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 86, , 1977, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
112222 水原一著『平家物語の世界 上・下』, 房野水絵, 人文論叢(二松学舎大), 12, , 1977, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
112223 志村有弘著『往生伝研究序説』―説話文学の一側面, 渡辺博史, 立教大学日本文学, 38, , 1977, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
112224 桜井好朗著『神々の変貌・寺社縁起の世界から』, 菊地良一, 日本文学/日本文学協会, 26-8, , 1977, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
112225 『とはずがたり、徒然草、増鏡新見』, 小沢良衛, 文学研究, 46, , 1977, フ00320, 中世文学, 書評・紹介, ,
112226 白井忠功著『中世の紀行文学』, 山下正治, 立正大学国語国文, 13, , 1977, リ00070, 中世文学, 書評・紹介, ,
112227 三木紀人校注『方丈記・発心集』, 長野嘗一, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
112228 古川久・小林責・荻原達子編『狂言辞典 事項編』, 徳江元正, 芸能, 19-5, , 1977, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
112229 田口和夫著『狂言論考』, 古川久, 芸能, 19-6, , 1977, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
112230 宮尾しげを著『地方狂言の研究』―不定形狂言の示唆, 飯塚友一郎, 芸能, 19-10, , 1977, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
112231 山口明穂著『中世国語における文語の研究』, 外村南都子, 国文白百合, 8, , 1977, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, ,
112232 山口明穂著『中世国語における文語の研究』, 根来司, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
112233 近世文学にとっての俗, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 26-4, , 1977, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
112234 江戸形而上学と「悪」, 野口武彦, 文学, 45-8, , 1977, フ00290, 近世文学, 一般, ,
112235 「文人」雑感, 中村隆嗣, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 近世文学, 一般, ,
112236 野暮―近世後期色道世界における反価値的概念, 岡田哲, 日本文学論究, 37, , 1977, ニ00480, 近世文学, 一般, ,
112237 詩酒文壇から書肆文壇へ(下)―戯作者・画工・書肆・読者層による江戸文壇の展開, 井上隆明, 秋田経済大学論叢, 19, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
112238 近世における一休・竹斎受容の一側面, 二村文人, 都大論究, 14, , 1977, ト00960, 近世文学, 一般, ,
112239 松平定綱文化圏について, 渡辺憲司, 近世文芸, 27・28, , 1977, キ00660, 近世文学, 一般, ,
112240 舌耕文学について, 中村幸彦, 樟蔭国文学, 15, , 1977, シ00560, 近世文学, 一般, ,
112241 白太夫考―天神縁起外伝, 中村幸彦, 文学, 45-8, , 1977, フ00290, 近世文学, 一般, ,
112242 「或有所成、或有不成」考, 藤田清, 埴生野国文, 7, , 1977, ハ00130, 近世文学, 一般, ,
112243 (古典文学の周辺 5)江戸文学と病気, 立川昭二, 日本古典文学会会報, 53, , 1977, ニ00250, 近世文学, 一般, ,
112244 「葭の根屑」掘りのこし, 中野三敏, 混沌, 4, , 1977, コ01540, 近世文学, 一般, ,
112245 梅庵由己伝補遺, 庵逧巌, 山梨大学学芸学部研究報告, 28, , 1977, ヤ00210, 近世文学, 一般, ,
112246 蒹葭堂日記本文正誤表, 水田紀久 山本幸, 混沌, 4, , 1977, コ01540, 近世文学, 一般, ,
112247 木村蒹葭堂の琉球に対する関心, 滝川義一, 国学院雑誌, 78-6, , 1977, コ00470, 近世文学, 一般, ,
112248 蒹葭堂と土佐, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 13, , 1977, キ00670, 近世文学, 一般, ,
112249 本自同根生, 水田紀久, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 近世文学, 一般, ,
112250 「内向の文人」菅江真澄通覧―月星伝承を中心に, 吉岡均, 日本文学/日本文学協会, 26-10, , 1977, ニ00390, 近世文学, 一般, ,