検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
112251
-112300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
112251 | 奉時道人, 肥田晧三, 混沌, 4, , 1977, コ01540, 近世文学, 一般, , |
112252 | 鈴木牧之年譜考, 高橋実, 新大国語, 3, , 1977, シ01010, 近世文学, 一般, , |
112253 | 頼山陽と橘守部に見る日本歴史学派的特質―同次元における異系統の展開, 徳田進, 高崎経済大学論集, 20-1~4, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
112254 | 日本文学史 11 十八世紀の歌舞伎, ドナルド・キーン 徳岡孝夫, 海, 9-1, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
112255 | 日本文学史 12 十九世紀の歌舞伎, ドナルド・キーン 徳岡孝夫, 海, 9-3, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
112256 | 日本文学史 13 徳川後期の和歌, ドナルド・キーン 徳岡孝夫, 海, 9-4, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
112257 | 日本文学史 14 川柳狂歌, ドナルド・キーン 徳岡孝夫, 海, 9-6, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
112258 | <対談>江戸期の文学―『日本文学史・近世篇』夜話, 石川淳 ドナルド・キーン, 海, 9-8, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
112259 | <対談>江戸の書物, 森銑三 柴田光彦, 本の本, 2, , 1977, ホ00330, 近世文学, 一般, , |
112260 | 江戸時代庶民の読書, 長友千代治, 文学, 45-9, , 1977, フ00290, 近世文学, 一般, , |
112261 | 江戸前期出版統制に関する二・三の問題, 上保国良, 日本大学三島教養部研究年報, 25, , 1977, ニ00340, 近世文学, 一般, , |
112262 | 嵯峨本出版についての一考察(二), 早瀬礼津子, 書状研究, 5, , 1977, シ00810, 近世文学, 一般, , |
112263 | 有賀長伯の出版活動, 上野洋三, 近世文芸, 27・28, , 1977, キ00660, 近世文学, 一般, , |
112264 | <翻>翻刻 『三組書物問屋諸規定』, 金子宏二, 早稲田大学図書館紀要, 18, , 1977, ワ00120, 近世文学, 一般, , |
112265 | 京都・東北院蔵『一遍上人和泉式部物語』, 梅谷繁樹, 四天王寺女子大学紀要, 10, , 1977, シ00280, 近世文学, 一般, , |
112266 | 『浅草物語』考―その政道批判をめぐって, 坂巻甲太, 東横国文学, 10, , 1977, ト00710, 近世文学, 一般, , |
112267 | <翻>翻刻 国立公文書館蔵写本『浅草物語』, 坂巻甲太 村野享子, 東横国文学, 10, , 1977, ト00710, 近世文学, 一般, , |
112268 | 近世の往生伝―大谷大学図書館所蔵・二十余種, 石橋義秀, 文芸論叢(大谷大学), 8, , 1977, フ00510, 近世文学, 一般, , |
112269 | 蓮体の礦石集―近世唱導説話の一光芒, 塚田晃信, 文学論藻, 52, , 1977, フ00390, 近世文学, 一般, , |
112270 | 讃州象頭山金毘羅御利生記抜書(三), 吉岡和喜治, ことひら, 32, , 1977, コ01380, 近世文学, 一般, , |
112271 | <翻>翻刻と解説 安井滄洲紀行集付・志濃武草―南九州の国文学関係資料(五), 塩谷充夫 福井迪子 橋口晋作 田中道雄, 研究年報(鹿児島県立短大), 5, , 1977, カ00300, 近世文学, 一般, , |
112272 | <翻>翻刻 文政十丁亥年『西遊日記』(卓池), 清水孝之, 愛知県立芸術大学紀要, 7, , 1977, ア00080, 近世文学, 一般, , |
112273 | <翻>資料翻刻 『海辺秋色』, 板坂耀子, 熊本短大論集, 55, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
112274 | 甲陽軍鑑の版本について, 酒井憲二, 紀要(山梨県女子短大), 10, , 1977, ヤ00190, 近世文学, 一般, , |
112275 | 「雲居念仏」について, 渡辺喜勝, 東北文化研究室紀要, 別巻14, , 1977, ニ00520, 近世文学, 一般, , |
112276 | 秋里籬島著「秘伝千羽鶴折形」について, 吉田正美, 国文―研究と教育―, , 1, 1977, ナ00224, 近世文学, 一般, , |
112277 | <翻>『近代奇事論龍宮船』―翻刻と解題, 山本節, 国語国文学報, 32, , 1977, コ00710, 近世文学, 一般, , |
112278 | 佐川田昌俊の書状―『近世畸人伝』私記, 宗政五十緒, あけぼの, 10-1, , 1977, ア00270, 近世文学, 一般, , |
112279 | 耳袋の研究, 長谷川良子, 国文/お茶の水女子大学, 46, , 1977, コ00920, 近世文学, 一般, , |
112280 | 「吉原細見」の研究―元禄から寛政期まで, 山城由紀子, 駒沢史学, 24, , 1977, コ01450, 近世文学, 一般, , |
112281 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 近世文学, 一般, , |
112282 | 学界時評・近世, 前田愛, 国文学, 22-7, , 1977, コ00940, 近世文学, 一般, , |
112283 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 近世文学, 一般, , |
112284 | 学界時評・近世, 前田愛, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 近世文学, 一般, , |
112285 | 昭和五十一年度国語国文学界の展望近世(韻文)―俳諧を中心に, 岡本勝, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 近世文学, 一般, , |
112286 | 昭和五十一年度国語国文学界の展望近世(散文), 江本裕, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 近世文学, 一般, , |
112287 | 昭和五十一年度国語国文学界の展望近世(演劇), 近藤瑞男, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 近世文学, 一般, , |
112288 | 尾張藩明倫堂と国学及び国学派, 南啓治, 帝京大学文学部紀要, , 2, 1977, テ00009, 近世文学, 国学・和歌, , |
112289 | 「古風小言」の問題, 井上豊, 国語と国文学, 54-9, , 1977, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
112290 | 田中道麻呂覚書, 簗瀬一雄, 豊田工業高専研究紀要, 10, , 1977, ト01150, 近世文学, 国学・和歌, , |
112291 | 旧本伊勢物語考―解題と覆刻, 北岡四良, 皇学館大学紀要, 15, , 1977, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
112292 | <宣長学>の構造―文化学への方法的反省のために, 茂木誠, 武蔵大学人文学会雑誌, 9-1・2, , 1977, ム00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
112293 | 本居宣長の神道説に関する一考察, 岡田千昭, 愛知学院大学論叢, 24-3, , 1977, ア00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
112294 | 宣長の仏教的教養に就いて(其の二), 高木宗監, 立正大学国語国文, 13, , 1977, リ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
112295 | 本居宣長と堂上方, 鈴木淳, 国学院大学日本文化研究所報, , 77, 1977, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
112296 | 『新古今集美濃の家づと』における宣長歌学の特質, 阿満誠一, 近世文芸稿, 22, , 1977, キ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
112297 | 本居宣長の俗言解集成稿 一, 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 10, , 1977, シ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
112298 | 『ひも鏡』と『夕のおひ風』の先後関係について, 船城俊太郎, 二松学舎大学論集, 創立百周年記念号, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
112299 | 宣長の一書簡の書かれた歳時, 江湖山恒明, 鶴見女子大学紀要, 14, , 1977, ツ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
112300 | 続貂宣長の書簡二通―魚彦と導翁, 北岡四良, 皇学館論叢, 10-2, , 1977, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |