検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 113101 -113150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
113101 『若菜集』の主題と構造, 高阪薫, 甲南大学紀要, 25, , 1977, コ00200, 近代文学, 近代詩, ,
113102 『若菜集』における「春」の意識, 橋浦史一, 文芸研究/日本文芸研究会, 85, , 1977, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
113103 「おえふ」における青春性―その二重性について, 藤田千晴, 広島女学院大学国語国文学誌, 7, , 1977, ヒ00250, 近代文学, 詩, ,
113104 伊良子清白の詩「漂泊」について, 佐々木浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 84, , 1977, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
113105 伊良子の清白の書簡, 橋爪博, 解釈, 23-5, , 1977, カ00030, 近代文学, 詩, ,
113106 徳田英夫氏にあてた伊良子清白の書簡(一), 橋爪博, 解釈, 23-10, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
113107 思想家としての上田敏, 篠田浩一郎, 学鐙, 74-12, , 1977, カ00270, 近代文学, 近代詩, ,
113108 訳詩「嗟嘆(といき)」からみた詩形式の課題, 橋浦兵一, 国語国文(宮城教育大学), 8, , 1977, ミ00180, 近代文学, 近代詩, ,
113109 「感覚の整調」の詩章について, 仲野良一, 文芸論叢(大谷大学), 9, , 1977, フ00510, 近代文学, 近代詩, ,
113110 泣菫の「ああ大和にしあらましかば」成立の背景と契機, 明石利代, 女子大文学:国文篇, 28, , 1977, シ00790, 近代文学, 近代詩, ,
113111 続・北原白秋の研究 9―白秋対茂吉の反目, 西本秋夫, 風炎, 15-1, , 1977, フ00015, 近代文学, 近代詩, ,
113112 『思ひ出』―その色彩感, 竹原多枝子, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 近代文学, 近代詩, ,
113113 地下一尺集, 野田宇太郎, 日本古書通信, 42-10, , 1977, ニ00150, 近代文学, 近代詩, ,
113114 木下杢太郎とホーフマンスタール, 船越栄, 文芸研究/日本文芸研究会, 85, , 1977, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
113115 「その夜」と閑谷の不言園, 家森長治郎, 青須我波良, 15, , 1977, ア00160, 近代文学, 近代詩, ,
113116 大貫晶川ノート(二)―岡本かの子研究のために, 山口恵子, 大妻国文, 8, , 1977, オ00460, 近代文学, 詩, ,
113117 岩野泡鳴第一詩集『露じも』のもつ意味, 鎌倉芳信, 日本文学論集, 1, , 1977, ニ00485, 近代文学, 近代詩, ,
113118 野口雨情『枯草』の周辺, 山県則子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 2, , 1977, ニ00490, 近代文学, 近代詩, ,
113119 野口米次郎の詩歌論―詩集『巡礼』の場合, 中西芳絵, 文芸と批評, 4-7, , 1977, フ00490, 近代文学, 近代詩, ,
113120 高村光太郎の歌と詩, 岡野他家夫, 国士館短期大学紀要, 3, , 1977, コ00913, 近代文学, 近代詩, ,
113121 光太郎における<欲望>と<自然>, 木村幸雄, 言語と文芸, 85, , 1977, ケ00250, 近代文学, 近代詩, ,
113122 高村光太郎の文体―詩の長さ・擬声語・擬態語・タリ活用・主要語彙, 福田真久, 解釈, 23-10, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
113123 戦中の「少年詩」―高村光太郎「をぢいさんの詩」について, 角田敏郎, 学大国文, 20, , 1977, カ00260, 近代文学, 近代詩, ,
113124 明治万葉の中の高村光太郎, 井上八蔵, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 近代詩, ,
113125 高村光太郎と水野葉舟―終戦後の水野葉舟作品, 山田清吉, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 近代詩, ,
113126 夏目漱石と高村光太郎―美術批評「文展と芸術」を中心に, 竹長吉正, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 近代詩, ,
113127 光太郎、智恵子その愛と真実, 請川利夫, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 近代詩, ,
113128 智恵子の家系メモ―安斉正治氏に呈す, 北川太一, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 近代詩, ,
113129 幻想の智恵子, 松島光秋, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 近代詩, ,
113130 <未発表資料>高村智恵子新資料書簡について, 松島光秋, 解釈, 23-3, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
113131 近代詩研究 山村暮鳥, 伊藤ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 近代文学, 近代詩, ,
113132 雑誌「銀磬」掲載の暮鳥・朔太郎の作品, 阪本幸男, 解釈, 23-7, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
113133 幻視の構造―萩原朔太郎をめぐって, 粟津則雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
113134 朔太郎・キーイメージ, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
113135 朔太郎の属性, 大野純, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
113136 朔太郎詩の分析, 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
113137 パトグラフィからみた朔太郎 創造的退行と他者の存在の意味, 福島章, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
113138 描かれた朔太郎像, 角田敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
113139 郷愁の彷徨・萩原朔太郎, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
113140 なに幻影の恋人を, 佐藤房儀, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
113141 定型とヴィジョン―萩原朔太郎のリズム観, 菅谷規矩雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
113142 詩の歴史性と現在性―朔太郎論のための序説, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
113143 乃木坂倶楽部アパート―回想と共に, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 詩, ,
113144 朔太郎と四人の画家たちのこと, 長谷川龍生, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
113145 水上の月―朔太郎試論, 清水昶, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
113146 朔太郎に関する雑々, 中桐雅夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
113147 非定型の「危機」―エレナとはなにか, 岡庭昇, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 詩, ,
113148 詩人萩原朔太郎の研究, 長尾和男, 大阪経済法科大学論集, 4, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
113149 朔太郎の東西詩観, 前川知賢, 中京大学教養論叢, 18-3, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
113150 朔太郎・表現の論理と回帰の問題, 平田利晴, 大阪産業大学紀要, 43, , 1977, オ00230, 近代文学, 近代詩, ,